日誌

学校の日々

「今二ナビ」ホームページ掲載&本日の授業参観風景

『今二ナビ』は、今二小にお子さんを通わせている保護者のみなさんのための学校ガイドブックです。
 今二小の「等身大の姿」を理解していただくことにより、保護者の皆様との信頼関係を築いていくことを目的としています。日頃、不安や疑問があったとき、ホームページから入り、目次にあるページを開いて調べていただくことができます。そして、保護者の皆様とお子様の教育について一緒に考え協力し合い、子供たちの幸せへと繋げていきたいと願うものであります。ぜひ、ご覧ください。

 児童の学力保障を重視し、2学期の学習発表会を実施しなかったのでかったので今回の授業参観の中で発表型の学習を行いました。本日は、お忙しい中授業参観においでいただきありがとうございました。どの児童も一生懸命取り組んでいたと思います。1年間の成長がうれしいですね。残り1ヶ月、卒業や進級に向かって職員一同頑張っていきたいと思います。

感染予防のご協力ありがとうございました!

 

 

 

1年生の生活科「1年生でできるようになったこと」

 

2年生の生活科「2年生をふり返って」

 

4年生の総合「2分の1成人式」

 

3年生の総合「地域の自慢を紹介しよう」

1組の発表

2組の発表

6年生の国語「聞いてほしい、この思い」

5年生の総合「環境調査隊」

0

明後日は、分散型授業参観

 明後日は、分散型授業参観です。授業参観の内容は、各学年ともに発表型の授業になります。お子さんの発表の姿や学級内外の子供たちの作品等をご覧頂き、この一年のお子様や学級、学年の子供たちの成長を感じていただきたいと思います。授業内容は、以下のとおりです。

 1年1組 生活科 「もうすぐ2年生」 8:35~ 体育館
          1年生になってできるようになったことを発表します。
 2年1組 生活科 「2年生をふり返って」 9:30~ 体育館
                    2年生で頑張ったことを発表します。
 3年1組 総 合 「地域のじまんを紹介しよう」10:40~ 3年1組教室
                    見学して分かったことを発表します。
 3年2組 総 合 「地域のじまんを紹介しよう」10:40~ 3年2組教室
                    見学して分かったことを発表します。
 4年1組 総 合 「2分の1成人式」 10:40~ 体育館
                    今まででできるようになったこと、将来なりたいものを発表します。

 5年1組 総 合 「環境調査隊」 11:35~ 5年1組教室
                    環境問題について調べたことを発表します。
 5年2組 総 合 「環境調査隊」 11:35~ 5年2組教室
                    環境問題について調べたことを発表します。
 6年1組 国 語 「聞いてほしいこの思い」 11:35~ 体育館
                    6年間を振り返り、未来に向かって考えていることを伝え合います。

      

0

今年度、最後の読み聞かせ

 今日は、今年度最後の読み聞かせでした。コロナウィルスの感染防止をしながら毎月来てくださった読み聞かせボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。本校の児童は、読み聞かせが大好きです。最後に感謝のお手紙を各クラスごとに感謝の気持ちを込めて渡しました。

  

  

  

感謝のお手紙

今日の授業風景

各クラスで、水曜日の授業参観の発表練習や各教科の復習が盛んに行われていました。

1年生の算数「足し算の復習」

足し算の文章問題をみんなで復習しています。

2年生の算数「2年生の復習」

算数ドリルやプリントを使って2年生の算数の復習に取り組んでいます。

4年生の英語「絵本の内容を説明しよう」

絵本の中に描かれた内容を英語で表現します。

3年2組の保健体育「体の清潔」

体を清潔にするのはどうしてかみんなで考えます。

3年1組の総合

各グループに分かれて発表の練習をしています。

5年1組の家庭科「快適な住まい」

暖かく快適な住まいについてみんなで考えます。

5年2組の総合「環境問題」

自分たちで調べてまとめた資料を元に発表のリハーサルをしています。

6年1組の英語「住んでいる場所と天気を伝えよう」

体の部分の英語を確認したり、住んでいる場所と天気を伝える練習をしたりします。

6年2組の算数「6年生の復習」

プリントを使って算数の復習に取り組んでいます。

 

0

今日の授業風景

2月18日~19日は6年生が修学旅行に行っています。日光市内の散策と奥日光で冬の体験学習をしています。校舎内はとても静かで、どの学年も落ち着いて授業を受けています。6年生が留守の間、5年生が通学班の班長や委員会活動などをしっかり勤めています。

今日は冬晴れのいい天気。6年生がいる奥日光の山々は雪で真っ白。今頃スキーやスノーシュー、頑張っているかな。

国旗もしっかり5年生が揚げました。

1年算数

問題を図にして解き方を説明しています。

2年体育

寒いのなんてへっちゃら!元気にリレー!

3-1 理科

音の伝わり方を糸電話で試しています。

3-2 総合

調べたことを発表するリハーサル

4年 総合

学習発表会でできなかった1/2成人式の発表リハーサル

5-1 算数

複雑な図形の面積の求め方を学び合っています。

5-2 算数

図形は難しいのでT・Tでやっています。展開図を描いて三角柱を作っています。

 

0

3年生が社会科見学に行ってきました。

 

 2月17日(水)に,3年生が社会科見学で,宇都宮市の栃木県立博物館に行ってきました。子どもたちは,体験活動や展示物から,昔のくらしだけでなく様々なものに興味をもつことができました。

 御協力いただきました栃木県立博物館の皆様,お忙しい中ありがとうございました。

火起こし体験では,まい切り式火起こし器を使って煙を起こす体験をしました。説明を聞いて上手に火起こし器を使えた子が多くいました。うまくいかなかった子は,周りの友達が助言をしてあげる優しい場面が見られました。

 

石臼体験では、大豆を石臼でひく活動をしました。力をこめて重い石臼を使うことで、昔のくらしの様子を実感することができました。

 

展示物や博物館内の方からのお話からも,多くの事を学ぶことができました。

 

0

今日の授業風景

 3年生は、社会科見学で栃木県立博物館に行きました。「昔のくらし」について調べてたり、質問したりして勉強するためです。家族の方にも質問することが多くなるかもしれません。そのときは、分かる範囲でお子さんの質問に答えてください。ご協力よろしくお願いいたします。

3年1組の社会「社会科見学前の最終確認」

3年2組の社会「社会科見学前の最終確認」

社会科見学のしおりや筆記用具だけでなく、大切なお昼のお弁当や飲み物等の忘れ物がないか、バスの座席の確認等を行い元気に出発していきました。

4年生の算数「小数のわり算」

小数のわり算を使ってどちらかを元にして計算する方法を考えます。

6年2組の図画工作「卒業制作のオルゴール」

卒業制作のオルゴールのボックスのデザインの色づけを行っています。

6年1組の学級活動「修学旅行のバスの過ごし方」

修学旅行のバスの中でどう過ごしたら良いか考え、見ていくDVDを話し合って決めます。

5年2組の算数「角柱の性質」

角柱の頂点や辺の数、側面の数等を調べ、その性質について考えます。

5年1組の家庭科「まとめのテスト」

まとめのテストを実施し、終わったら学力テストに向けて復習します。

1年生の算数「たしざんとひきざん」

全部でいいくつあるか考えるのかを図から考えて立式し、答えを求めます。

2年生の生活「学習発表会の練習」

授業参観で行う学習発表会の練習に取り組んでいます。

0

第3回早寝早起き朝ごはん週間けんこう発見カード集計結果より

第3回早寝早起き朝ごはん週間けんこう発見カード集計結果がまとまりましたのでお伝えします。ちょっと気になったのはゲームやネットの時間です。

①多くの児童の皆さんが、生活リズムを整え、規則正しく生活していました。

②ほとんどの児童が朝食を食べているが、主食のみの児童も見られた。

③金・土・日の就寝時間が遅くなる児童は、学年が進むにつれて多くなり、中にはゲーム(ネット)を12時間の長時間に及ぶ児童もいた。

④毎日2時間以上ゲーム(ネット)をやっている児童が、1年生から見られ、学年が進むにつれて時間が長くなる。

 

※10歳の子どもが1日4時間ゲームやネットで画面を見続け人生80年でシュミレーションすると実に人生80年のうち11年間はゲームやネットで人生を過ごすことになります。1日2時間でも5年間です。限られた人生を見直してみませんか。

※ここ数年多くの脳科学者や精神医からの報告で、ゲームやネットに長時間接すると依存症になりやすく、孤独感が増し、うつや引きこもりになる傾向が強いとの報告が数多く出ています。

※極端な長時間のゲームやネットが一番影響するのは睡眠だそうです。スクリーンのブルーライトが脳を興奮させてしまい学んだ知識の定着を妨げてしまうそうです。

◎研究者達の結論としては以下の内容が示されています。

子供たちが能力を発揮するためには、毎日最低1時間は体を動かし、9時間以上眠り、ゲームやネットの使用は2時間までにする。

0

今日の授業風景&委員会最終日

2年生の国語「あなのやくわり」

植木鉢の穴の役割について教科書を読み調べます。

4年生の学級活動

6年生を送る会の準備や練習を各グループごとにしています。

1年生の学級活動

6年生を送る会で伝える内容を確認しながら練習をしています。

4年2組の国語「世界の国々について調べよう」

自分が好きな世界の国々の生活や食べ物、生物、習慣等について調べまとめます。

4年1組の国語「世界の国々について調べよう」

自分が好きな世界の国々の生活や食べ物、生物、習慣等について調べまとめます。

5年1組・5年2組の総合「環境」

様々な場所の水や昨日降った雨、空気を溶かした水などをBTB溶液を使って酸性かどうか調べたり、インターネットを使って調べたりしながら各グループでまとめます。

6年1組の学級活動

修学旅行の事前指導を行って2日間の活動を確認しています。

6年2組の算数

様々な計算の復習に取り組んでいます。

6時間目は、各員会活動の時間でした。

今年度最後の委員活動なのでふり返りを行いました。

どの委員会かもコロナウィルスの感染予防に注意しながら限られた時間で頑張ったと思います。

ありがとう!

  

 

0

読み聞かせボランティア&生け花ボランティア&今日の授業風景

 雨の中、今日も読み聞かせボランティアの皆さんが来てくださいました。各クラスの児童も読み聞かせを楽しみにしています。読み聞かせボランティアの皆さんも児童に会えるのを楽しみにしています。今年度は、来週の月曜日が読み聞かせの最終日です。

  

   

  

生け花ボランティアさん、桜の花を持ってきてくださいました。

2年生の国語「あなのやくわり」

いろいろな穴の役割について教科書を読んでまとめます。

今日は50円玉の穴の訳を読み取りノートにまとめました。

4年生の算数「わり算」

割り切れないわり算の答え方を学びます。

3年2組の図工「マグネットマジック」

工夫しながらじしゃくを使った楽しい遊び道具を作っています。

5年2組の総合「環境破壊」

環境破壊についてパソコンを使って調べています。

調べ終わったグループは発表のリハーサルを始めました。

5年1組の家庭科「快適な生活」

暖かく快適に過ごす生活について、自分たちで考えます。

6年2組の総合「発表会の練習」

発表会に向けて準備物を作成したり、リハーサルを行ったりしています。

1年生の生活科「発表会の練習」

授業参観に向けて発表会の練習に取り組んでいます。

6年1組の算数「比」

比の復習問題に取り組み、求め方を確かめています。

今日の天気は雨、お昼休みも結構強い雨が降っていました。

体育館で縄跳び検定を受ける児童、図書館で読書する児童と雨の日の過ごし方も立派でした。

0

春の気配&今日の授業風景

 このところ少しずつ気温が上がってきています。校庭の敷地内の様子にも春の気配を感じます。チューリップの芽が出てきたり、ロウバイや梅の花が咲き始めたりしました。教頭先生が、毎日水やりしてくださっているので植物も元気です。

  

 ちょっと春らしい天気の中、業間には全校運動が行われました。6年生が大縄跳びの見本を見せてから、各学年に分かれて大縄跳びに挑戦しました。6年生が大縄を回したり、コツを教えてくれたりしてくれました。流石6年生、頼もしいです。

  

今日が最後の無線LAN工事

2年1組の生活科「学習発表会」

グループごとに協力しながら学習発表会の練習を行っています。

4年生の国語「調べたことを報告しよう」

アンケートをとって調べたことをグループで協力し合って報告します。

 

3年1組の算数「図形」

円を使って三角形を書くとどんな三角形ができるか考えます。

1年生の体育「縄跳び」

短縄を使って、様々な跳び方に挑戦します。

3年1組の国語「外国のことをしょうかいしよう」

自分の調べたい国を決めてからパソコンを使って調べます。

5年1組の総合「環境」

環境問題について調べた内容をグループごとに発表する練習を行います。

5年生は、環境について調べたことをもとに自分たちの提案もしています。この内容がとても立派です。自分たちなりに考えて提案できる5年生、この1年間でとても成長を感じます。

6年1組の社会「歴史の復習」

日本の歴史について事件や人物を中心に復習します。

6年2組の算数

小学校6年間で学習した内容を復習します。

0