日誌

学校の日々

今日の授業風景&書き方ボランティア&現職教育「学校評価」

今日の授業風景

1年1組の国語「おはなしをかこう」

自分で考えて書いたお話を友達に聞いてもらい、つけた足しや修正をします。みんな上手にお話を考えることができました。

1年2組の国語「おはなしをかこう」

読んだ昔話を元に自分で主人公〇〇姫や〇〇太郎を考えてお話を書きます。

2年1組の算数「大きい数」

大きな数を求める練習問題に取り組んでいます。解き方が分からないときは、友達と相談して解決します。

2年2組の国語「かさこじぞう」

家に帰ったばあさまとじいさまの様子から二人の気持ちをみんなで考えます。

3年生の理科「じしゃく」

N極とS極を近づけるとじしゃくはどんな働き方をするかみんなで予想します。

3年生の音楽「あの雲のように」

旋律の特長を生かしてピアニカを使って合奏をします。みんな上手になっています。

4年生の算数「伴って変わる二つの量」

伴って変わる二つの数字の変化を元に数の変化を調べます。コース別学習で取り組んでいます。

4年生の英語「英検jr」

「英検jr」のテストに取組みました。ヒアリングのテストに取り組みました。今後はますますグローバル社会となり外国人労働者も日本にたくさん入ってくるでしょう。英語はもっと身近になると思います。

 

 5年1組の英語「Unit6の単元テスト」

Unit6の単元テストでリスニングテストも行いました。終わったらタブレットの英語問題にも挑戦します。

6年生の国語「聞いてほしいこの思い」

家族への感謝の気持ちが伝わるように思いが伝わるスピーチの原稿を書く前のメモづくりをしました。最終的には授業参観で参観する家の方に向かってスピーチを行います。ぜひ、御家族の方は授業参観に来てください。

書き方ボランティア

1年生の書き方の時間にボランティアさんが来てくださいました。たくさん丸をもらって児童は大喜び!意欲付けにつながります。

現職教育「学校評価」

放課後先生方で3グループに分かれて児童や保護者、教職に行った学校評価について検討しました。次年度の学校経営に生かしていきたいと思います。

0

今日の授業風景

今日の授業風景

1年1組の国語「おはなしをかこう」

自分が読んだ昔話を元にして自分が考えた主人公で自分だけのお話を書きます。

1年2組の国語「新しい漢字」

「村」「町」「夕」「千」「百」等の新しい漢字の読み方や筆順、使い方を確認します。

2年1組の算数「数の仕組み」

10000がどんな数なのか、百の集まりや千の集まりをもとに考えます。

2年2組の国語「かさこじぞう」

教科書を読んで第三場面の様子やじさまの気持ちを考えます。

3年生の算数・国語「テスト・復習」

国語と算数のテストをやり、その後に国語や算数のドリル学習を行いました。

4年生の社会「益子焼」

益子焼が益子町に盛んになったわけを教科書やタブレットを使って調べます。

5年1組の図画工作「針金のオブジェ」

色のついた曲げやすい針金を使って自分の作りたいものを考え、オブジェにします。個性的な作品が素晴らしいです。

5年2組の家庭科「暖かい生活をする工夫」

普段の服装で寒い冬に暖かく生活する工夫を友達と一緒に考えます。

6年生の理科「てこのはたらき」

まとめのテストをやってから卒業文集の原稿を書いたり、卒業アルバムの写真を選んだりします。

0

今日の授業風景

今日の授業風景

1年1組の国語「カタカナのかたち」

形の似ているカタカナを友達と一緒に探してまとめます。できたらクラス全員で確認していきます。

1年1組の生活科「ひろがったえがおをつたえよう」

日頃の生活の中でお世話になっている方に感謝の気持ちを込めてお礼の手紙を書きます。

1年2組の国語「むかしばなしをたのしもう」

図書室にある様々な昔話の本を読んでいきます。読んだらチェックしてたくさんの昔話を楽しみます。

2年1組の算数「数の仕組みを調べよう」

数直線を使って大きな数がどこを指すか、基準よりどう離れているか確認します。

2年2組の国語「かさこじぞう」

場面2の場面の様子やじさまの気持ちを教科書を読んで友達と考えます。

3年生の算数「記号を使った式」

記号を使った式を作り、分からない数を求めるやり方を考え求めます。

4年生の算数「分数のテスト」

分数の計算の定着を目指してミニテストに取り組みました。分数の足し算や引き算の計算の仕方を確認しました。

4年生の国語「ふるさとの食を伝えよう」

タブレットでふるさとの食を伝えるために調べてきたことをリーフレットにまとめます。

5年1組の英語「注文をしよう」

レストランの店員さんとお客さんになって、英語で注文のやりとりをします。

5年2組の学級活動「係のポスターをつくろう」

各係に分かれて係の仕事内容や目標をポスターにしてクラスのみんなに知らせます。

 6年生の音楽「旅立ちの日に」

 卒業式に二部合唱で歌う「旅立ちの日に」を12月から練習し始めました。低音部の皆さんの歌が素晴らしくなっています。1階まで聞こえてくrのですが、聴いていると思わず涙ぐんでしまうほど思いがこもって感動です。

転入生紹介

3年生に転入生が入ってきました。下校時に紹介がありました。みんな仲良くしてほしいと思います。

なお、3年生は1学級の人数が増えたために設置基準により次年度からはクラス分けして2クラスになります。

 

0

身体計測&今日の授業風景

身体測定

木曜日から毎朝学級ごとに身体計測が始まりました。今日は6年生の身体計測です。6年生は成長期に入り身長も体重も伸び盛りです。

 来週以降の予定は以下のとおりです。

1月17日(火) 5-1  1月18日(水) 4-1  1月19日(木) 3-1

1月20日(金) 2-2  1月24日(火) 2-1  1月25日(水) 1-2

1月26日(木) 1-1

今日の授業風景

1年1組の算数「とけいをよもう」

何時何分を読んだり、時計で表したりします。できたらとなりのお友達と確認し合います。

1年2組の国語「むかしばなしをたのしもう」

最初に読んだことのある昔話を発表し合いました。次に教科書に載っている「はなさかじいさん」のお話をみんなで読んで感想を発表し合いました。

2年生の合同体育

1組と2組が合同で体育を行いました。いろいろな運動にチャレンジしました。

3年生の算数「記号を使った式」

記号を使った式を作り、記号の中に当てはまる数を求めるやり方をみんなで考えます。

4年生の算数「分数の計算」

分数の足し算や引き算の練習問題に取り組みました。来週はテストになります。

5年1組の理科「水溶液の性質」

水に溶けたミョウバン液を温めて水を蒸発させるとどうなるか実験しました。結果をもとに考察します。

5年2組の家庭科「栄養素と調理」

「栄養素と調理」について復習しまとめます。毎日食べている食品を分類してまとめました。

6年生の社会「国会が開かれるまで」

国会が開設されるまでの日本の様子をストーリーにしてまとめます。タブレットを使って映像資料や写真資料を活用します。

0

今日の授業風景

今日の授業風景

1年1組の算数「1年生の復習」

担任の先生は20年目研修のため不在です。補教の先生方が入れ替わりで1年生の学習支援を行いました。タブレットで1年生の算数の復習をしています。担任が不在でも学習に向き合うことができる児童の姿に成長を感じました。

1年2組の国語「みみずのたいそう」

グループごとに動きをつけて「みみずのたいそう」の音読発表をします。

2年1組の生活科「おもちゃランドの練習」

自分たちが考えて作ったおもちゃや遊びの練習をしています。27日には1年生を招待しておもちゃランドを開園します。

 

2年2組の算数「数の仕組み」

4桁の数の仕組みをみんなで確かめていきます。確かめ後は練習問題に取り組みます。

3年生の国語「俳句」

好きな俳句を読んで友達に好きな理由を伝えます。

4年生の算数「分数の足し算・引き算」

通分の仕方を確認し、分数jの足し算や引き算のやり方をみんなで確認します。確認したら練習問題に取り組みます。コース別学習に取り組んでいます。

5年1組の理科「ものの溶け方」

ものが溶けるときのきまりを見つけます。ミョウバンの溶けた水溶液を蒸発させるとどうなるかみんなで予想して実験方法を考えます。

5年2組の図画工作「ワイヤーアート」

針金を使ったオブジェを自分で考えて作ります。児童の自由な発想が作品の良い味を出しています。

6年生の社会「歴史学習の復習」

担任の先生は20年目研修のため不在です。補教の先生方が入れ替わりで6年生の学習支援を行いました。6年歴史学習の復習に取り組んでいます。終わったら卒業アルバムの写真を選んだり、まとめの学習をしたりします。

 

0