学校の日々
今日の授業風景
今日は、今年度初めてのスクールカウンセラー大瀧先生の訪問日です。大瀧先生は、もう30年前から一緒に心理学やカウンセリングについてお互いに講座に通い学び合った仲で、さらに教育委員会等で悩みを抱えた方や不登校の相談を対応してきた方です。私自身も今でも学ばせていただいている素晴らしい方です。お子さんのことでお悩みのことありましたらぜひ相談してください。なお、本校の窓口は、教育相談担当松本です。
1年1組の体育「ドッジボール」
柔らかいボールを使ってドッジボールのゲームをします。
1年2組の国語「音読」
グル-プの友だちと一緒に表現の仕方を考えて音読します。
タブレットで撮影して客観的にふり返りをします。
4年2組の国語「タブレットの設定」
タブレットに調べ学習に使うホームページやeライブラリーのアイコンを表示し、実際に立ち上げて使ってみます。
2年生の算数「引き算の筆算」
練習問題や文章問題に取り組み、しっかりできるように繰り返します。
4年1組の理科「気温の変化」
測った温度をグラフに書いて、変化を考えます。
3年生の算数「時刻と時間」
「時刻と時間」のテストをやり、終わったらeライブラリーの問題にチャレンジして取り組みます。
6年1組の家庭科「ゆでる、いためる」
ゆでる、いためるについてどう違うか、どんなメニューがあるか考えます。
5年生の国語「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」
友だちと一緒に考えながら、文章全体の構成を図や表にまとめます。
6年2組の理科「からだのしくみ」
口から入った食べ物がどこを通ってどうなっていくかタブレットで調べながらみんなで確かめていきます。
今日の授業風景
今日からWi-Fiに接続してeライブラリーを使い始めた学級があります。まだ、タブレットのデスクトップにアイコンを表示する指導を行わないと簡単に接続できないので各クラスで今週から来週にかけて取り組んでいきます。アイコンができればタッチするだけでeライブラリーが起動します。
1年生の算数「8はいくつといくつ」
8は、いくつといくつか友だちと考えて具体物で確かめます。
1年2組の音楽「さんぽ」
音楽に合わせ体を動かします。どう動かすかグループごとに考えます。
2年生の国語「マスの使い方」
原稿用紙のマスの使い方を知り、実際に書いてみます。
4年1組・2組の体育「走る運動」
中線踏みをしながら捕まらないように逃げます。
3年生の国語「書写」
姿勢に気をつけながら硬筆で書きます。
5年生の図画工作「小さいスケッチ」
小さい紙にスケッチして絵の具で色を塗って仕上げます。
6年1組の国語「書写」
点画のつながりに気をつけながら毛筆で「旅」の字を書きます。
6年2組の英語「自己紹介スピーチ」
自己紹介スピーチの原稿を書いて、実際に相手を見つけてスピーチに挑戦します。
ICT活用チームリーダーの稲葉先生のクラスでは、eライブラリーの活用が始まりました。
児童も積極的に理科の発芽の確認問題に取り組んでいます。
今日の授業風景
連休中、コロナウィルスの感染防止のためになかなか外に出られず、家でずっとゲームばかりの毎日だった児童の話も聞きました。今週は、早ね・早おき・朝ごはん習慣です。少しずつ規則正しい生活リズムを取り戻してほしいと思います。コロナウィルスに負けない体を作る上でも大切な「早ね・早おき・朝ごはん」です。
4年1組「色覚検査」
となりの準備室で一人一人、色覚検査を行っています。待っている間に算数の練習問題に取り組んでいます。
4年2組の国語「毛筆」
間隔やバランスに気をつけて「羊」の文字を練習します。
6年2組の図画工作「私たちの大切な風景」
敷地内でタブレットに自分の好きな場所見つけ写真に撮ります。その写真を下に絵の構図を考えます。
6年1組の国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」
作者の考えが表現されている文章はどれか、探していきます。
5年生の理科「種の発芽」
芽が出たインゲンマメの様子をタブレットで記録し、観察する計画を考えます。
1年1組の算数「6はいくつといくつ」
6はいくつといくつか友だちと考えます。
1年2組の算数「かずの数え方」
かずの数え方の復習プリントに取り組んでいます。
3年生の体育「リレー」
チームでリレーに取り組み、どうしたら早く走れるか工夫します。
今日の授業風景
校庭の藤棚の薄紫色の花が見事になってきました。気持ちよい風の中、校庭で元気に遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られました。教室では、休み時間もタブレットを使って係のチラシやお知らせを作成する児童の姿も見られました。タブレットが生活の中に取り込まれつつあります。
見事な藤棚
休み時間にバケツに植えた稲の苗を気遣う児童
元気に遊ぶ子供たち
生け花ボランティアさんが新しい花を生けてくださいました!
ありがとうございます。
休み時間にタブレットに向かう児童
清掃班で頑張る児童
今日の授業風景
1年1組の国語「あめですよ」
様子を考えて友だちと一緒に音読します。
1年2組の国語「音読」
グループごとに役割分担して音読を発表します。先生が映像に撮り、それを見ながら自分たちの音読を振り返ります。
2年生の算数「くり下がりの引き算」
2けたのくり下がりの引き算に慣れるために練習問題に取り組みます。
4年2組の英語「好きなものを伝えよう」
相手を探して英語であいさつし、自分の好きなものを伝えます。
4年1組の国語「漢字辞典の使い方」
漢字辞典がうまく使えるように練習します。
3年生の総合「パソコンに慣れよう」
文字入力やマウスの使い方等、基本的な使い方の練習に取り組んでいます。
5年生の総合「タブレットの使い方」
ゴールデンウィークに撮影した映像や画像について友だちと伝え合います。
6年1組の国語「復習」
学力テストの過去問題に取り組み、間違え直しに取り組んでいます。
6年1組の学級活動「係からのお知らせ」
係ごとにパソコンを使って呼びかけのチラシやポスターの作成に取り組んでいます。
今日の授業風景
今日は、業間に朝礼が行われました。当初は、校庭に集合して行う予定でしたが、昇降口で密になる可能性もあるので放送で行いました。校長からは以下のようなお話がありました。
①始業式や入学式でお願いした「あいさつ」や「ありがとう」の言葉を大切にして学習や運動を頑張っていて素晴らしい。
②コロナウィルスの感染が広がっているので、引き続き手洗い、うがい、マスク、換気、十分な距離に気をつけて生活してほしい。
③体調不良や発熱がある場合は、無理して学校へ来ないで休む。すぐに病院へ行く。
1年1組の算数「数の数え方」
練習問題に取り組み、数を数えたり、書いたりします。
1年2組の図画工作「ちょきちょきかざり」
はさみを使って折り紙を切り、「ちょきちょきかざり」を作ります。
2年生の図画工作「ランドセルの中のようせい」
ランドセルの中に住んでいるようせい想像して描きます
4年1組・2組の合同体育
準備運動をしてから長縄跳びや跳ぶ運動に取り組みました。
3年生の国語「辞書の使い方」
辞書を使って正しい漢字を見つけます。
5年生の総合的な学習の時間「お米」
お米についてパソコンを使って様々な角度からパソコンを使って調べます。
6年1組の算数「計算の復習」
様々な計算の復習問題に取り組んでいます。
6年2組の理科「ものの燃え方」
まとめテストに向けての練習問題に取り組んでいます。
本日の授業風景&花壇ボランティア
連休明けも多くの児童が元気に登校してきました。久しぶりに児童の皆さんの元気な姿が見られて先生方もうれしかったり安心したりしました。連休中に宿題になっていたタブレットの活用も頑張った児童が友だちや教員にたくさん伝えてくれました。児童はあっという間に上達していますね。
1年1組の生活科「アサガオのたねをまこう」
アサガオの種をまいてから、宿題の写真日記を友だち同士で紹介し合っています。
1年2組の国語「ひらがなをおぼえよう」
先週に引き続き、ひらがなの書き方を確認しながら練習します。
4年2組の国語「ヤドカリとイソギンチャク」
「ヤドカリとイソギンチャク」を読み、段落に着目して学習課題を考えます。
4年1組の国語「書写」
毛筆で画の長さと間隔に気をつけながら「羊」の字を書きます。
3年生の音楽「音の高さ」
音の高さに気をつけて演奏したり、歌ったりします。
5年生の家庭科「お茶の入れ方」
材料や分量を調べながらお茶の入れ方の計画を立てます。
2年生の体育「鬼ごっこ」
準備運動をしてから、いろいろな鬼ごっこをしながら運動します。
6年1組の社会「日本の政治」
三権分立等日本の政治について調べ、タブレットを使ってプレゼンできるようにまとめています。
6年2組の音楽「曲想にふさわしい声で歌おう」
強弱に気をつけながら「おぼろ月夜」を曲想にふさわしい声で歌います。
連休中に東側の花壇の手入れに平野さん親子がボランティアで来て苗を植えてくださいました。
お忙しい中、ありがとうございます。
少しずつ植物も成長しています!
6年生の植えたジャガイモの芽が出てきました!
校庭西側の藤棚のフジも咲き始めています!
休み時間は、元気に遊ぶ姿がたくさん見られました!
1年生 朝顔の種をまきました!
連休も明け、子供たちが元気に登校してきました。子供たちの笑顔をたくさん見られ、うれしかったです。5月も元気いっぱい活動していきたいと思います。
今日は生活科の時間に朝顔の種をまきました。種を観察では、「小さい!」「触るとすべすべしている。」「形はごつごつしているね。」「色は黒一色ではなくて、ちょっと茶色も混ざってる。」などと話しながら、一生懸命観察していました。種をまくときは、先生の説明を聞きながら、上手に種をまくことができました。芽が出るのが楽しみです。
種まきの後は、連休中にタブレット端末で撮った写真を友達と見せ合いました。楽しい思い出話をたくさん聞くことができました。
今後、タブレット端末を学習に有効に取り入れられるよう、工夫していきたいと思います。
1年生 タブレット学習
タブレットの使い方を各クラスで確認した後、タブレットをみんなで使ってみました。カメラで写真や動画の撮り方、メモでお絵かき機能の使い方を学習しました。みんな「もっとやりたい!」「タブレットを使うのが楽しい!」と友達と楽しく使っていました。
1年生は「タブレットで写真を撮ること」を連休中の宿題として出していますので、休み中にたくさんタブレットに触れてみてください。5月6日に写真を見せてもらうのを楽しみにしています。
1・2年生 学校案内
今日は2年生が1年生に学校の様々な教室について教えてくれました。2年生は各教室で説明をしてくれ、1年生は地図を持って学校の中をまわりました。
2年生は1年生に分かりやすく説明しようと、この日のために一生懸命準備、練習をしてくれました。1年生は学校案内を朝から楽しみにしていました。
案内が終わった後、1年生は「2年生が分かりやすく教えてくれてうれしかった。」「学校案内が楽しかったからまた行きたい。」と感想を発表していました。2年生からは「1年生が一生懸命聞いてくれてうれしかった。」と発表していました。
その後、1年生は学校の中で見つけたものをカードにかきました。2年生がたくさん教えてくれたので、たくさんのものの絵をかくことができました。
楽しく、分かりやすく学校の説明をしてくれた2年生、とてもかっこよかったです。ありがとうございました。
今日の授業風景
昨日の雨があがり、気持ちよい風が吹き抜ける4月の最終日です。当たり前のように児童が学校に登校し、学校教育活動に児童と教師が一緒になって取り組めることに感謝する日々です。緊急事態宣言が発出される県が増えてきています。連休中、ゴールデンウィークの人混みが気になりますが、3密を避けてコロナウィルスの感染防止に心がけながら楽しく過ごしてほしいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。
本日、全児童がタブレットパソコンを持ち帰ります。連休中は、タブレットパソコンを使った課題も出されています。ぜひ、保護者の方も一緒に取り組んでみてください。保護者の方にも慣れていただけると今後の活用につながります。よろしくお願いいたします。なお、充電器はご家庭で使うようになります。
1年生・2年生の合同生活科「がっこうたんけん」
1年生がグループに分かれて学校内を探検して歩きます。各教室の前で2年生が1年生に向かって紹介してくれます。1年生は説明をよく聞き、2年生は一生懸命伝えようと頑張っていました。説明がよく聞けたら2年生がシールを貼ってくれます。
4年2組の国語「辞書の使い方」
辞書を使って漢字について調べます。
4年1組の学級活動「タブレットになれよう」
タブレットの機能を使って何ができるか確かめながら使い方に慣れます。楽器の演奏や作曲のできるソフトに挑戦しています。
3年生の社会科「学校のまわりの様子」
学校のまわりを探検してどんな特徴があるか探検する計画を立てています。連休明けに探検するときに出会ったときはよろしくお願いいたします。
5年生の算数「容積」
立方体・直方体の体積を求め方を確認します。
6年1組の学級活動「5月の目当てを決めよう」
学級のみんなで話し合い、5月のめあてを考えます。
6年2組の国語「図書館へ行こう」
図書館のしくみについて理解し、本を借り、読むことを大切さを理解します。