今小だより
1年生活科「なつとあそぼう」
1年生活科「なつとあそぼう」(水遊び)
1年生が、前庭で水遊びをしました。ペットボトルの水鉄砲で水を飛ばしたり、大きなシャボン玉を飛ばしたりしました。シャボン玉をこわそうとする子がいたり、「こわさないで」と声をかける子がいたり、ととても楽しそうでした。それにしても大きなシャボン玉でした。
6年薬物乱用防止教室
7月13日 6年薬物乱用防止教室
学校薬剤師の長谷川先生をお招きして、薬物乱用防止教室を開催しました。保護者の方々も参観してくださいました。薬物とは、薬物の問題とは、と映像資料を使いながら、具体的に説明してくださいました。子ども達も真剣に話を聞いていました。薬物は子ども達の身近にあります。断る勇気が必要です。
全校交通安全指導
7月14日 全校交通安全指導
全校交通安全指導を実施しました。担当教諭がポイントを絞って話をしました。道路の歩き方や横断の仕方、自転車の安全な乗り方などについて映像資料も交えて、確認しました。交通安全は毎日の生活の中で注意することです。子ども達も真剣に話を聞いていました。
1年生活科校外学習
1年生活科校外学習(日光だいや川公園)
1年生が、日光だいや川公園に行きました。生活科の「なつとあそぼう」という学習です。虫をつかまえたり、草花を観察したりしました。学習ボランティアの皆様にもお世話になり、各班に1名ずつついてくださり、子ども達は班ごとに活動することができました。
4年算盤学習
4年算数 算盤学習
7月14、18日の2日間、藤田美津枝さんをお招きして、算盤の学習をしました。はじめて算盤を見る子もいたようですが、とてもわかりやすく丁寧に教えてくださいました。専門家の方に御指導いただく機会も貴重です。
7月19日 第2回今小コンサート
7月19日 第二回今小コンサート
ロング昼休みに、第二回今小コンサートを実施しました。ピアノやキーボードのソロ演奏や合奏などがありました。演奏した曲は、「かえるのうた」や「ズーとピア」「宝島」「3月9日」「ラバーズコンチェルト」「365日の紙飛行機」「恋」などです。参加した子ども達も素敵でしたが、演奏を楽しむ子ども達も素敵でした。2学期にもコンサートを予定しています。一人でまたは友達と誘い合って参加してくれるのが楽しみです。
第1学期終業式
7月20日 第1学期終業式
第1学期終業式に先立ち、表彰を行いました。学校長賞の「がんばり賞」では、自主学習に意欲的に取り組む6年生や卓球の全国大会で優勝した5年生女子、清掃にしっかり取り組んだ456年生などが、表彰されました。スポ少の表彰もありました。続いて終業式です。3年生と6年生が代表として、1学期のまとめを発表しました。学校長からは「一つしかない命を大切に」3つの目標のことなどを具体的に話しました。終了後、児童指導主任より、「安全で楽しい夏休み」にするために注意することを指導しました。楽しく充実した夏休みを過ごし、第2学期の始業式を迎えたいものです。
7月20日 研修会
7月20日 研修会
児童を一斉下校で見送った後、早速研修会をもちました。市教委の生海先生をお招きして、授業デザインの作成について、班ごとに実習をしながら研修しました。生海先生にその都度助言をいただきながら、授業デザインを作成しました。予定の時間を過ぎても御指導くださり、熱心に学んでいました。今回の研修の成果を2学期に実践し、授業改善に取り組みます。
7月21日 人権教育研修会
7月21日 人権教育研修会
宇都宮大学の艮先生を講師として、人権研修会を行いました。上都賀教育事務所の福田先生や大学院生も参加しました。教職員の言動が、子どもに自信を持たせたり自分のよさに気づかせたりすることができることや「一人一人の人権を尊重すること」などを改めて学びました。人権が尊重された学校づくりを進めていくことが重要です。
7月25日 地域連携活動推進研修会
7月25日 地域連携活動推進研修会
生涯学習課の福田先生をお招きして、地域と連携することの重要性について研修しました。「なぜ、地域連携が必要なのか」「学校支援ボランティアの方々と協働することの利点」などを学びました。地域と連携することにより、子ども達に「生きる力」を身につけさせることへとつながります。本校には地域教育協議会があり、今年度は新たな事業も始めることとなりました。子ども達や学校を応援してくださる地域の方々がいます。地域と家庭と学校とで、未来に生きていく子どもたちに必要とされる資質や能力を育成していきたいものです。