今小だより
卒業式
3月15日(金)に卒業式が行われました。在校生は1年生は体調を崩している子が多くオンラインでの参加となりました。制服や袴で登校してきた6年生は大人びた雰囲気で今小での成長の大きさを改めて感じさせられました。
☆登校した卒業生 ☆合唱の練習をする5年生
☆教室での卒業生の様子
卒業証書授与においては、一人一人が「将来の夢や希望」「保護者や地域の方々、今市小への感謝」を胸に、校長先生と視線を合わせしっかりと証書を受け取っていました。
式辞では黒澤校長先生から卒業生に向けて、「一生懸命な君たちは最高に輝いていた。決してあきらめないで、失敗してもいいからチャレンジして目標・夢をいつか勝ち取ってください。がんばれ、負けないでください。」と温かく激励の言葉を贈っていました。
渡邊PTA会長からは、「できることが増え、やらなければならないことも増えていく。全力で取り組み、一生懸命やった先に素晴らしい未来がある。」と卒業生にはなむけの言葉を贈っていました。
☆卒業生入場 ☆卒業証書授与
☆黒澤校長先生の式辞 ☆渡邊PTA会長のお祝いの言葉
お別れの言葉では、在校生からは代表の高原さん(5年生が)が卒業生へ、卒業生から在校生へ互いに感謝の気持ちをあらわしました。在校生が歌った「大空をむかえる朝」、卒業生の歌った「旅立ちの日に」は、互いに感謝の気持ちが伝わるとても感動的なものでした。
☆児童代表高原さんのお別れの言葉 ☆卒業生のお別れの言葉
☆卒業生合唱「旅立ちの日に」 ☆「旅立ちの日に」のきれいな伴奏をする佐藤さん
☆最後の校歌斉唱 ☆卒業生退場
☆見送りの様子
卒業生のみなさん、今日この日の思いを胸に中学生になってもがんばっていってください。
☆6-1記念写真
☆6-2記念写真
卒業式準備
3月14日(木)に「卒業式」の準備を行いました。6年生の教室、廊下、昇降口、前庭、来賓の方々やPTA本部役員の方々の控室、体育館などの清掃や飾り付けをしました。4・5年生が一生懸命動いて、スムーズに進められました。6年生に喜んでもらえるように心をこめて準備をしました。
いよいよ明日が卒業式です。卒業生のみなさん、明日を楽しみにしていてください。
6年生を送る会 ~6年生、今までありがとう~
2月27日水曜日に6年生を送る会が行われました。これまで代表委員会を中心に1~5年生でこの日のために準備をしてきました。
6年生は少し緊張した面持ちで入場してきました。
国旗、登校班長、二宮班長、清掃班長、委員長、応援団長など、6年生が担ってきた役割の引継ぎ、6年生へのプレゼント、6年生との交流、6年間のスライドショーなど、とでも温かく楽しい時間を全校生で過ごすことができました。1~5年生から感謝の気持ちを6年生のみなさんに伝えることができたことと思います。そして、6年生にとっては、とても思い出に残るものになったことと思います。
☆入場 ☆役割引継ぎ
☆役割引継ぎ ☆6年生との交流(先生3択クイズ)
☆6年生との交流(ジャンケン列車) ☆スライドショー
☆6年生へのプレゼント贈呈 ☆6年生からのお礼の言葉
☆6年生のお礼の合奏(ジュピター) ☆校長先生のお話
☆校長先生のお話を聞く6年生 ☆退場
6年生のみなさんは、卒業が近づいてきたことを実感したのではないでしょうか。3月15日(金)の卒業式で、6年生の立派な姿が見られることを楽しみにしています。
1~5年生のみなさん、6年生と一緒に過ごせるのはあとわずかです。6年生に感謝の気持ちをもって接していきましょう。たくさんお話をしてください。
6年生のみなさん、卒業までの残り少ない日々を大切に過ごしてください。そして、今市小でのよい思い出を一つでも多く作っていってください。
授業参観・PTA研修会
2月21日(木)に授業参観・PTA研修会がありました。雨の日ではありましたが、多くの方々にお越しいただきました。
5校時は授業参観でした。みんなの前で発表している子どもたちの様子を見ていて、心も体も大きく成長したなと感じさせられました。保護者の皆様も同じようなことを感じたのではないでしょうか。
☆1年生
☆2年生 生活
☆3年生 道徳
☆4年生 総合
☆5年生 学活(親子学習)
☆6年生 総合
授業参観後には、体育館にお集まりいただき、東洋羽毛工業株式会社の星野知様から「睡眠で未来が変わる!」という演題で講話をしていただきました。
睡眠のメカニズム、睡眠と体調の関係などを分かりやすくお話しいただきました。学校のある日とない日での起きる時間が2時間以上違うと、社会的時差ボケとなり、体調を崩してしまうことも話していただきました。育ち盛りの子どもたちには睡眠のリズムを整えることが大切ですね。
今年度も残すところあとわずかとなってきました。これまでの学校への御支援・御協力を心より感謝いたします。これからもよろしくお願いいたします。
そして、本日ご多用の中お越しいただきました保護者や関係者の皆様、講師として来ていただきました星野様、本当にありがとうございました。
第3回PTA理事会・常置委員会
2月16日(金)に第3回PTA理事会・常置委員会が開催されました。各委員会ごとの振り返り、今年度の事業報告、来年度の事業計画(案)、PTA総会・歓送迎会、PTA役員候補者指名委員会、PTA表彰の推薦(野口様、大門様)など、盛りだくさんの内容でした。
各委員会での振り返りでは、子どもたちのためによりよい活動となるように真剣に話し合いがなされ、全体に共有することができました。本当にありがたいかぎりです。
黒澤校長からは、卒業式についての話があり、1~5年生全員が式に参加するという話がありました。
〇渡邊PTA会長のあいさつ 〇黒澤校長のあいさつ 〇学年委員会
〇親愛委員会 〇広報委員会 〇環境整備委員会
〇全体共有の様子 〇PTA役員候補者指名委員会
皆様のご協力で協議が円滑に進みました。また、閉会後の片付けにもお手伝いをいただき、本当にありがとうございました。
今年度もあとわずかとなってまいりました。これからも子どもたちのために皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
第2回1・2年生スケート教室
2月13日(火)に今市青少年スポーツセンターで今年度2回目の1・2年生のスケート教室が行われました
今回もスケートリンクに靴ひもしばりボランティアとして多くの保護者が来てくださり、スケート靴を履く手助け、脱ぐ手助け、けがをした子の手当てなどをしていただきました。
子どもたちは、1回目のスケート教室では、恐る恐る足を動かす子が多かったですが、さすがに2回目ということで、みんな上手になりどんどん滑っていました。今回特別講師として伊藤さんに来ていただき、主として1年生の指導をしていただきました。だるまさんが転んだをやっていただいたり、個別に丁寧に指導をしていただきました。教わった子どもたちがどんどん上達しているのが分かりました。
インフルエンザの流行のために残念ながら参加できない児童もいましたが、参加した子どもたちはみんな元気に楽しくスケートをすることができました。今回参加できなかったみなさんは来シーズンを楽しみにしてくださいね。
最後になりますが、靴ひもしばりボランティアで来ていただきました皆様のおかげで無事にスケート教室を行うことができました。本当にありがとうございました。
3年生社会科見学
3年生の社会科見学が終了しました。
★ 9月14日 かましん日光ランドマーク店さん
普段、見ることのできないバックヤードも見せていただきました。
売り場に売られている魚を切る場面を見て、大興奮でした。
500円の買い物では、お菓子売り場が大人気でした。
中には、カップラーメン売り場にいる子やお家の人にお願いされたものを買っている子もいました。
★ 9月27日 だいもん苺園さん
はじめての苺の苗植え体験をさせていただきました。
「早く食べたいな」「大きくて甘いいちごが育つといいな」と気持ちを込めて植えている3年生。
育っていくのが、楽しみですね、、、
★ 12月8日 今市消防署
放水体験、乗車体験に大興奮の3年生。
「放水、開始!」「放水、やめ!」と大きな声で行っていました。
普段、乗ることのできない車の中も見せていただきました。
★ 1月17日 今市警察署
警察署に入る前、ドキドキしていた3年生。
警察の方が普段、身に付けている警棒や手錠も見せていただきました。
実際の制服等を身に付ける体験もさせていただき、ずっと大興奮でした。覚え立ての敬礼ポーズをしている子がたくさん。
最後、「警察官になりたい人~?」と聞かれ、手を上げる子どもが10人ほどいました。
大きくなったときが楽しみです!!
パトカー前で記念撮影
★1組 ★2組
今回、社会科見学に協力していただいた皆さま、貴重な体験をありがとうございました!!
第3学期始業式
いよいよ3学期が始まりました。登校時には両手いっぱいに荷物を持ちながらも、笑顔で友達との再会を喜ぶ子どもたちの姿が見られました。
体育館に全校生が集まりましたが、とても落ち着いた様子で整列していました。黒澤校長先生からは、休み中にあいさやお手伝いができたかどうか確認をし、とにかく友達を大切にしてほしいとお話ししていました。
児童代表の発表は5年生の手塚さんが行いました。2学期にがんばったことを振り返るとともに、6年生が安心して卒業できるように下級生の手本となれるようにがんばりたいと堂々と発表していました。
子どもたちは校長先生のお話、手塚さんの発表を真剣に聞き、新学期への思いを新たにしたことと思います。
このように3学期をスタートできたこと、子どもたちの元気な姿を見ることができたことを本当にうれしく思います。1月1日に起きた能登半島地震により休校となり登校できない子どもが数多くいること(学校再開の見通しの立っていない学校もあるようです。)、登校できても給食がパンと牛乳のみという話が聞かれます。さらに、世界に目を向けると毎日のように紛争のニュースが流れ、学校に行けない子どもたちが数多くいることがうかがわれます。子どもたちが笑顔で登校できることに感謝し、一日一日を大切に過ごしていきたいものです。子どもたちと一緒に職員一同がんばってまいります。3学期もよろしくお願いいたします。
第2学期終業式
12月25日(月)のクリスマスの日に2学期の終業式を迎えました。4校時に行いましたが、子どもたちは落ち着いた態度で体育館に集合しました。
まずは児童代表2年生の糸井さんの発表です。2学期がんばったこととして持久走大会をあげ、苦しかったけれど両親の応援もあり最後までがんばったこと、来年もがんばりたいと力強く発表していました。
黒澤校長先生のお話では、家族の一員としてお手伝いをしてほしいこと、お世話になったたくさんの人たちに感謝の気持ちをもって振り返ってほしい、1月9日前向きな気持ちで学校に来てほしいことをお話しされました。
校長先生のお話の後は、吹奏楽部のみなさんに伴奏をしていただき、校歌斉唱をしました。
その後、表彰を行いました。スポーツ関係、善行児童、下野書道展、下野美術展、ぐんぐんタイムパーフェクト賞など、数多くの表彰がありました。2学期の子どもたちのがんばりが感じられました。
その中でも、12月に行われた卓球の東アジアホープス卓球大会(世界大会)で、日本代表の一員として団体戦決勝で強豪の中国を破り金メダルを獲得し、個人戦でも11位と素晴らしい成績を残した佐久間さんの表彰もありました。これまでの並々ならぬ努力があったことがうかがわれました。佐久間さんの今後の活躍を期待したいと思います。
今学期も多くの方々の力添えがあり、終業式を迎えられました。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
児童のみなさん、校長先生がおっしゃっていたように、1月9日に学校でみなさんと会えることを楽しみにしています。それではよいお年を。それから、メリークリスマス。
全校ウォークラリー
12月15日(金)に「全校ウォークラリー」がありました。天気が予報予報だったので、校外には行かずに校舎内で行いました。二宮班の縦割り班で、14のチェックポイントのアトラクションに挑戦しました。みんなで協力しながら各アトラクションを楽しみました。
黒澤校長先生からは、6年生がリーダーとなって、下級生がついていっているところがとてもよかった。下級生は上級生にしてもらったことをわすれずに、大きくなった時に下級生にしてあげてほしいと話されていました。順位はつきましたが、みんなで協力し互いの仲を深めることのできたウォークラリーでした。