今小だより
校内読書週間
校内読書週間 10月3日(月)~7日(金)
今週は、校内読書週間でした。子供たちは読書にたっぷり浸ることができました。ライブラリ委員会の子供たちが各クラスで紙芝居などの読み聞かせを行いました。6年教室では、5年生が行う紙芝居に聞き入っていました。図書室では、スタンプラリーの賞品のしおりを準備していました。1年生などがスタンプラリーのお勧めの本を借りようと並んでいました。図書室には、低・中・高学年それぞれのお勧めの本も用意されています。ライブラリ委員会の子供たちが頑張りました。なお、図書ボランティア「スマイルスマイル」の読み聞かせ「影絵」も読書週間に合わせて実施していただきました。
3年総合校外学習
3年総合校外学習 「今市ミュージアムをつくろう」
10月6日(木)に、3年生が総合的な学習「今市ミュージアムをつくろう」の取材で、市内の多くの商店を見学させていただきました。「こんな町にしたい」「町のじまん」「お店で困っていること」などに答えていただきました。どちらのお店でも丁寧に対応していただき、子供たちも体験的な学習をすることができました。この取材で学んだことを「今市ミュージアム」としてまとめる予定です。多くの商店にご協力いただき、心より感謝申し上げます。
今小ギャラリー開設
「今小ギャラリー」開設しました!!
芸術の秋を迎え、本校にも「今小ギャラリー」を開設いたしました。地域の皆様に「地域教育協議会だより」で御案内を回覧いたしましたところ、早速作品をお届けくださいました。貼り絵や版画、つるし雛など、手作りの心のこもった作品です。地域の皆様が趣味として日頃楽しんでいらっしゃる作品を展示していただき、ありがたく思います。子供たちも手作りの作品に触れ、感性が磨かれていくことと思います。また、地域の皆様にも日頃楽しんで制作している作品を展示していただく機会と場となれば幸いです。よろしくお願いいたします。
要請訪問研究授業
要請訪問 研究授業 1・6年
市教委の先生2名を講師として、要請訪問研究授業を1年生と6年生で実施しました。1年生は算数で「たしざん」の学習を、6年生は社会で「天下統一と江戸幕府」の学習を行いました。1年生は、大型画面に学習プリントを映しながら発表しました。6年生では、授業の始まりに興味関心を高めようとパワーポイントで様々な資料を提示しました。1年生も6年生も真剣に学びました。その後の授業研究会では、教員も積極的に協議しました。子供たちの主体的に考え、学び合う力を高めようと日々取り組んでいます。
読み聞かせ(影絵)
読み聞かせ(影絵)「注文の多い料理店」
今年も図書ボランティア「スマイルスマイル」の皆様が、全校生に読み聞かせをしてくださいました。今年は影絵劇です。演目は、宮澤賢治の「注文の多い料理店」です。本校の教員も2名参加しました。ステンドグラスのようなカラーの影絵や手を使った影絵、人物の影絵など、多彩な影絵劇に子供たちも集中して鑑賞していました。終了後には、ボランティアの皆様からごあさいつをいただき、多くの方々が参加して作り上げていることがわかりました。また、影絵の舞台裏も見せていただき、小道具などに興味津々でした。宮澤賢治の本も展示され、多くの子が興味深そうに見ていました。
6年家庭科ミシン
6年家庭科ミシン「エプロンづくり」 学習ボランティア
今日は、6年生の家庭科のミシンの学習でボランティアの方々が9名来てくださいました。地域コーディネーターの方の呼びかけで地域の皆様も協力してくださいました。各グループにお一人ずつついてくださり、ミシンのかけ方やアイロンのかけ方など、丁寧に教えてくださいました。子供たちも教えていただきながら、楽しそうに活動していました。
5年家庭科ミシン 学習VT
5年家庭科ミシン 学習ボランティア
5年生が家庭科でミシンの学習をしました。学習ボランティアの方々が7名協力してくださいました。各グループについてくださり、一人一人に丁寧に教えてくださいました。子供たちも練習用の布の線に合わせて慎重に縫っていました。ボランティアの皆様のおかげで、ミシンの学習が順調に進みました。
小中連携英語の学習
小中連携 英語の学習
小中連携の一環として、中学校の教員が6年生に英語の授業を実施しています。今回は、1回目ということで、6年生の担任が授業を実施し、中学校の教員が参観しました。英語の連携では、今中の教員が担当します。誕生日を質問し、それに答える学習をしました。2回目は、中学校の教員が授業を進めます。次回が楽しみです。
離任式
9月30日 離任式
3年生でお世話になった山内先生の離任式を行いました。山内先生から「3年生と楽しく過ごせました。皆さんの活躍を楽しみにしています」というお話をいただきました。3年生の代表が「お別れの言葉」を伝え、児童会からの花束を贈りました。
今日の一コマ
10月13日今市ブロック陸上競技大会が行われます。その練習が今日から始まりました。今市小学校の代表として選手に選ばれた子どもたちはがんばってほしいと思います。
第1回道徳集会(きらきらタイム)
9月28日 第1回道徳集会(きらきらタイム)
今年度から、道徳集会を開催することにしました。外部講師をお招きし、お話を伺い、その方の道徳的な生き方に触れることをねらいとしています。今回は第1回ということで、講師として前PTA会長の長谷川敬様をお招きし、お話を伺いました。長谷川様は薬局を経営されていますが、勤務する方々に3つのことを伝えているそうです。それは、「あいさつ」「掃除」「思いやり」だそうです。相手を認めたり尊重したりすることが大切だと考えているからだそうです。そして、子供たちに「恥ずかしくてもあいさつしよう」と語りかけてくださいました。また、「徳」についてもわかりやすく話してくださいました。子供たちもしっかり話を聞いていました。子供たちの心に届いたことと思います。
4年宿泊学習
9月26日(月) 4年宿泊学習(1日目)
4年生が宿泊学習で那須に行ってきました。はじめに茶臼岳に登りました。ロープーウェイで山頂駅まで行き、茶臼岳の山頂を目指しました。山頂では記念に写真を撮りました。次に昼食です。少し開けたところでお弁当をいただきました。小雨が降ってきたので、カッパを着て下山しました。途中、「ヤッホー」と山びこを楽しんだり、山の景色を楽しんだりしました。子供たちは一人もけがなく、全員無事に下山しました。
なす高原自然の家に到着後、入所式をし、さっそく「ふくろうの絵付け」をしました。下絵を見ながら、思い思いにすてきなふくろうを仕上げました。夕食後には、「キャンプファイヤー」をしました。「猛獣狩り」などのゲームで大いに盛り上がりました。あまりの元気に引率の教員も感心するほどでした。
4年宿泊学習(2日目)
9月27日 4年宿泊学習(2日目)
宿泊学習2日目です。朝食後、部屋の後片付けや清掃をし、自然の家の担当者にチェックしていただきました。協力して活動した成果か、担当者にほめていただき、無事終了しました。そして、生活班のメンバーで「オリエンテーリング」をしました。多くのポストを探しながら班のみんなでオリエンテーリングをし、ゴールを目指します。1位は1000点を獲得した女子の生活班でした。協力してゴールした子供たち全員、見事でした。昨日登った茶臼岳を背景に記念写真を撮りました。昼食後、全員元気に学校に戻りました。2日間元気よく活動した子供たちに拍手を送りたいと思います。
なかよしタイム
なかよしタイム
ロング昼休みに、なかよしタイムがありました。縦割り班ごとに自分たちで何をして遊ぶかを相談し、1年生から6年生まで一緒に遊びます。ドッジボールや鬼ごっこなどで、たっぷり遊びました。運動会で頑張った6年生がここでもリーダーとして活躍しました。
代表委員会
代表委員会の開催
9月21日、広場の時間に代表委員会を開催しました。3年生から6年生までクラスの代表が集まり、児童会主催の行事などの相談をします。今回は、前期の委員と後期の委員が集まり、委員の引き継ぎを行いました。その後、後期の委員は自己紹介し、全校ウォークラリーの相談などをしました。これからの活動が楽しみです。
要請訪問研究授業
9月21日 要請訪問 研究授業 授業研究会
本日、市教委から外部講師2名をお招きして、研究授業と授業研究会を実施しました。研究授業は、3校時に2年1組が国語で、4校時に3年1組が社会です。2年生は「あいうえお作文」を作りました。3年生は、コンビニやスーパーの特徴や買う人や売る人の工夫などについて話し合いました。子供たちは皆熱心に活動していました。授業研究会では、教員たちが熱心に協議しました。これからの授業に生かして取り組んでいきます。
読み聞かせの練習
読み聞かせの練習(影絵劇)
10月4日の読み聞かせに向けて、図書ボランティアの皆様が体育館で練習しました。1学期から取り組んできた活動です。今日は、スクリーンに映し出しながら、あれこれと相談しながら影絵劇を仕上げていました。ステージで話し合いながら劇を作り上げていく皆様はとても楽しそうでした。笑顔がとてもすてきです。お子様がすでに卒業した方々も活動しています。メンバーの皆様は、「新しい方、若い方も一緒に活動を楽しいんでほしい」と話していました。ぜひご一緒に楽しんではいかがでしょうか。
教育実習生
9月20日 臨時朝会(教育実習生・表彰)
本日から、大学生2名が、本校で教育実習を行います。2名とも本校の卒業生で白鴎大学の3年生です。4年と5年で実習します。期間は9月20日から10月14日までの4週間です。広場の時間の臨時朝会で自己紹介し、あいさつしました。4週間がんばってほしいものです。
次にピアノコンクールや野球、卓球、テニスなど各分野の表彰を行いました。子供たちががんばっています。
今日の一コマ
本校の卒業生で作新学院野球部、入江大生君の横断幕が前庭二階に掲示してあります。本校の野球部「今市レーダース」が作ってくださいました。
夏の甲子園全国制覇、侍ジャパンUー18日本代表と大活躍の先輩は、我らのヒーローです。
避難訓練(不審者対応)
不審者対応避難訓練
9月16日、生活安全課の方々を講師に招いて、不審者対応避難訓練を実施しました。はじめに不審者に遭遇した場合の対処の仕方についてお話を聞きました。次に学年の児童の代表3名が遭遇した場合の練習をしました。児童は、「助けて」と大声をだしたり、防犯ブザーを鳴らしたり、と自分なりに対応しました。