今小だより

学校のまわりを探検しよう!(3年生)


 今日は、社会科「学校のまわりをたんけんしよう」の学習で
 校外学習に出かけました。担任の石井先生は社会科が専門、
 日光市の資料を作成している一人です。新山先生は児童の学
 習の様子をつぶさに記録写真に収めるのが得意でHPを担当し
 ています。石埜先生は今年度より3年生の支援に入り安全管
 理など児童をしっかりと見守ってくれています。
 
 
 左右を確認して、手を挙げて横断しました。
 
 
 地図に、地図記号を書き込みながら探検しました。
 
 
 道がせまいところは、一列で歩きました。
 
 郵便局や神社など、地図記号で表せる施設が13カ所もありました。
 安全に気をつけて、歩くことができました!
 すれ違った人には、自分たちから元気よく挨拶ができました!
 学校で学び地域で育つ子どもこそが「地域とともに誇りある学校」を
 つくる子どもたちであると思います。今後も大切に育ててまいります。

今年度初めての朝会

 7月1日(水)に今年度初めての朝会が行われました。1~6年生の全員が集まるのも今年度初めてのことでした。どのクラスも1列で、ソーシャルディスタンスを意識し間隔をとって整列しました。
 校長先生からのお話があり、『今市』という地名の由来を話をされました。日光街道ができ、この地は六斎市が開かれる場所となりました。いつも市(いち)が開かれ、たくさんの人が集まり交流があったことから、「今市」となったということでした。このように今市は多くの人々が集まるにぎやかな場所になりました。今小の子どもたちにもいつもみんなで戯れ、協力し合い生活してほしいと語りかけていました。初めての朝会でしたが、子どもたちは校長先生の話をしっかりとした態度で聞いていました。




学校の様子(7月の植物など)


 7月に入りました。
 梅雨時らしく、はっきりしない天候が続いています。
 傘を差しての登下校。休み時間には、室内で過ごすことも多くなりました。
 雨の降らないときには、室内で我慢していた分も合わせて思いっきり元気に
外遊びをしています。
 今回は、学校周辺の7月の動植物などについてお知らせします。
 この時期は、目立った花などは少なくなっていますが、よく見るとかわいらしい花を発見できました。ご覧ください。

  
  1・2年生のサツマイモも元気です。  5年生の学習で使ったインゲンの実

  
       校庭のヒマラヤスギが立派な実をつけました。

  
  ヘチマがのびてきました。          中庭のバラ
     
   

  
                中庭のアジサイ

 
  低学年の児童がクワガタを見せてくれました。

日光杉並木から考える環境学習(5年生)


  先日、総合的な学習で、環境との関わりを意識しながら、
 身近な日光杉並木とその周辺の様子を観察しに行きました。
 
  
  
  杉の根や葉の様子をじっくりと見たり、隣りの道路の交通量
 の多さに驚いたりと発見がたくさんありました。
  
         
   
           
   
            日光市歴史民俗資料館では、杉並木の現状や保護をしていることな
  ど、環境との関わりについて、わかりやすく教えていただきました。
   
   今回学んだことをもとに、身近な環境について見つめ直し、自分たち
  がどんなことができるのかを今後も考えていきたいと思います。

学校探検をしました!(2年生)

6月26日金曜日、1年生と一緒に学校探検をしました。
1年生に学校のことを知ってもらうため、そして楽しんでもらうために、今日まで準備をしてきました。

クイズを作るために先生方にインタビューをしたり、クイズカードを作ったりしました。
そして、いよいよ本番です。
はじめの会とおわりの会の進行役のみなさん。立派に進行を務めてくれました。

班ごとに記念写真を撮って、探検スタートです。

1年生、このクイズわかるかな!?ドキドキ♡

準備していた説明の他にも、アドリブで説明。さすがです!

1年生を列の間に入れて、ついてこれるように考えながら歩きます。すれ違った先生に元気よくあいさつができて素晴らしいです。

今小ギャラリーには、今小のながーい歴史がたくさん詰まっています。地域の人たちの素敵な作品もありますね!

校長室で記念撮影!

どの班も、集合時間よりも早く戻ってくることができました。時間が守れて素晴らしいです。
おわりの会の振り返りでは、1年生から「2年生が学校のことをよく教えてくれて、もっと知りたいと思いました。」「2年生が優しく話してくれて嬉しかったです。」というような意見が出ました。
これまで、がんばって準備をしてきて良かったですね!
これからも1年生に優しく、「凡事徹底」のお手本を示せるような立派な2年生でいてほしいと思います。

元気です❤1年生 ~生活科校外学習に行ってきました~

6月17日、日光だい谷川公園へ、生活科校外学習に行ってきました。
お天気に恵まれ、快晴の中の生活科の学習です。
自然と仲良し、友だちと仲良し、みんなで使う場所のルールを守って楽しむという
めあてをもって、活動してきました。凡事徹底ができた校外学習でした。

前庭に並んで出発です。


はい、チーズ。緑がまぶしいで~す。


きれいなお花が咲いています。自然ビンゴもやりました。



みんなで、しっぽ取りゲームをしました。

笑顔でいっぱいの1年生。
みんなで仲良く、自然観察をしたり、遊んだりできました。
とても元気に活動できた1日でした。
今市小学校の周辺にはたくさんの自然や教育施設、教えてくださる地域の方々がいます。そういった素晴らしい環境の中で今小の児童は育っていきます。

今小吹奏楽部は楽しく活動しています♪


 今週から、吹奏楽部は週2回活動するようになりました。

 今日は、6年生から「密にならないように、学年ごとに合わせてみたい」
 という提案があり、しっかり距離を保って、学年ごとに合奏をしました。
 頼もしい6年生を中心に、自分たちで考え工夫して
 練習することができています。
 今は、「パプリカ」の練習をしています☆

 ↓ さすが6年生!息を合わせて演奏していました。
 

 

 ↓4・5年生 一生懸命頑張っています☆
 
 
 練習の最後には、菊池先生のピアノに合わせて
 全員で「パプリカ」を演奏しました。
  
 6年生は廊下に出て、距離を保つことを意識しながら、演奏しています。
 
 演奏後の満足した嬉しそうな子どもたちの表情を見て、
 心から音楽を楽しんでいることが伝わってきました♪
 今小のみんなの前で演奏する日が楽しみですね!

第1回避難訓練

 今年度初めての避難訓練が6月25日(木)にありました。この日の早朝に千葉県の北東部で大きな地震があり今市小の学区も大きく揺れました。そのような日に実施という実にタイムリーな避難訓練になりました。
 密な状態にならないように、今回は低・中・高学年と3回に分けて実施しました。どの学年もとても真剣に訓練に参加し、安全に避難行動をとることができました。階段で他学年と鉢合わせになってしまったときには、下学年優先で避難する姿に感心させられました。
 校長先生からは「おすな さわぐな あわてるな」「よく聞いて よく見て」「ドロップ カバー ホールドオン」など自分の命の守り方を発達段階に応じて分かりやすく話されていました。高学年に対しては、先生のいないときに下級生に指示をしてほしいということも話されていました。
 子どもたちの反省からは、「身の守り方が分かった。」、「いつ起こるか分からないから備えたい。」、「周りに大人がいないときに起こったら、指示するのは自分たちなんだ。」など、一人一人が非常時にどうしたらよいか真剣に考えていることがうかがえました。
 気象庁によると最近の地震の頻度は東日本大震災の前よりも多いということです。ぜひご家庭でも防災について話題にしてみてはいかがでしょうか。今日1日で子どもたちの防災意識がとても高まった避難訓練でした。

〇低学年の様子
 

 

〇中学年の様子
 

 

〇高学年の様子
 

 

おはやし練習


 今日は、今年度初めてのクラブ活動がありました。
 ワールドミュージック&カルチャークラブは、
 お囃子会の皆様をお迎えして、お囃子を教えていただきました。

 まずは、ブロックを使って練習しました。
 

 

 そして、実際に太鼓を叩かせていただきました。
 
 
 

 
 
 とても楽しかったようで、楽譜を持ち帰った児童もいました。
 これからの活動が楽しみですね♪
 平ヶ崎お囃子会のみなさま、今年度も御指導をよろしくお願いします。

杉並木見学(3年生)


 今日は、小雨が降る中、総合的な学習で校外学習に出かけました。
 3年生は、杉並木について学習しています。
 「天をもまする勢いに そそり立ちたる杉並木」
 校歌にもあるように国の重要文化財として大切なものです。

 詳しくはhttps://www.nikko.ed.jp/imaichi/日光杉並木
 

 

 実際に杉並木を歩いてみると、いろいろな発見があったようです。
 気付いたことを、一生懸命メモしていました。
 

 ↓ 神社を発見!!
 

 
 
 すれ違った人に進んで挨拶ができ、凡事徹底が実践できていました。
 
 さらに知りたいことが見つかった子もいたようです。
 これから、さらに詳しく調べて、学習を深めていきましょう。
 
 ↓ ちょうどよいタイミングで電車が通りました。
 
 
 帰校後、使った傘をきちんと向きを揃えて
 傘立てに並べてくれた子がいました!
 こんなにきれいに揃っていたら、気持ちがいいですね。