今小だより

校内長縄跳び大会

 2月16日(水)に長縄大会がありました。時折吹く風の冷たい日でしたが、とても気持ちよく長縄に取り組むことができました。スポーツイベント委員会が中心となり、今回の長縄大会の計画・準備・運営をしました。3分間を2回跳び、よい方を記録とします。1回目が終わると作戦タイムがあり、各班で順番を入れ替えるなどの作戦を立て2回目を迎える、というルールで行いました。

 これまで体育集会において、二宮班で長縄の練習をし今日を迎えました。3分間の競技が始まるとどの班も6年生が中心となって集中して取り組んでいました。結果は優勝が7班、2位が3班、3位が6班となりました。おめでとうございます。

 ☆競技の様子…低学年の子どもたちもがんばっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 ☆1回目終了後の作戦会議の様子。                     ☆校長先生自らターナーに。

 

 

 

 

 

 

 

    

 石川校長先生から、6年生と一緒に活動できるのはあと何回かしかないことを話され、6年生の態度のよさや今小のみんなの仲のよさを褒め、縄を回した5・6年生への労いの言葉がありました。

 ☆校長先生のお話。         ☆企画運営してくれたスポーツイベント委員会のみなさん。

 

 

 

 

   

 順位はつきましたが、石川校長先生がめあてと示した回数を、どの班も協力して取り組みクリアしていました。そのことがとてもよかったと思います。そして、3月に卒業を迎える6年生と楽しく長縄ができたことと思います。このように思い出に残る機会を作ってくれたスポーツイベント委員会のみなさん、どうもありがとうございました。

第3回道徳集会「キラキラタイム」(1・2・3年生)

 第3回道徳集会「キラキラタイム」が2月2日(水)に行われました。

 本日の講師は、救急救命士として鹿沼消防署に勤められている、手塚一平様です。手塚様には、ICM(今小おやじの会)にも参加していただき、本校の教育活動にもご尽力いただいております。先日の防災訓練キャンプにおいても、AEDを活用した心肺蘇生法のご指導をしていただきました。手塚様、そしてICMの皆様、いつもありがとうございます。

 本日は、消防署のお仕事に触れながら、命の大切さや将来の夢についてお話ししていただきました。

 手塚様が消防士(救急隊)を目指したのは、人が大好きで、人を助ける仕事がしたかったからだそうです。また、後から教えていただいたことなのですが、手塚様のお父様も消防士をしていたそうで、子どもの頃にその姿を見て「かっこいい」と思ったことも理由なのだそうです。

 消防士の様々な仕事もご紹介いただきました。事故や災害の現場からの救助活動、傷病人の救急活動、避難訓練や消火訓練の指導、設備の点検などをしているそうです。

 また、小学生に多い救急搬送の例から、みんなでその予防策を考える活動も行いました。例えば、病気の予防には、手洗いうがい消毒をしたり、バランス良くしっかり食べたりすること、交通事故の予防には、信号をよく見て、車が来ていないことを確認してから横断することなど、子どもたちは真剣に考えて発表していました。そして、「まずは、一人一人が気を付けようと考えることが大切。」とアドバイスをいただきました。

 お話の最後に、消防士になって、「病気やけがをして困っている人を助けに行ったときに、ありがとうと言われることがあり、それがうれしい。」とお話してくださいました。そして、「一人で人を助けることは難しいけれど、仲間がいれば助けることができる。消防士にとって、チームワークが何より大切だ。」と教えてくださいました。代表児童が述べていた、「みんなと協力して目標を達成していきたい。」という言葉の通り、子どもたちにも団結して過ごしてほしいと思います。

 消防士になりたいという夢をもつ子が何人もいました。その子たちにとっても、他の夢をもつ子たちにとっても、今回の話は、自分の将来について考えを深める貴重な機会になったと思います。子どもたちが夢や希望を実現していけるように、私たち職員も一丸となって、引き続き支援をしていきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも見守っていただきたいと思います。

 手塚様、この度は、本当にありがとうございました。

とちぎ国体が始まりました!

 1月24日(月)にとちぎ国体開始式が行われました。今市小からは6年生が「いちご一会ダンス」のアトラクションの発表をしました。その様子は「国体チャンネル」で観ることができます。また、このホームページの左下の方に「今小チャンネル」を設置しました。そちらからも観られますので、ぜひご覧になってください。

 

6年生・国体開始式の前日リハーサル

1月23日(日)、6年生は日光市立今市文化会館で行われた国体開始式の前日リハーサルに参加しました。

検温・消毒・換気・うがい手洗いなど、つねに感染防止に努めて行動しました。

 

控室でおそろいの国体赤ジャンパーに着替え、国体バンダナを手につけて、準備しています。

  

  

  

ステージで、入退場や踊りのチェックを行いました。元気で、はつらつとしたダンスでした。

事務局の皆様やスタッフの方々へのあいさつも、明るくしっかりとできました。さすが6年生。

 

明日1月24日(月)午前10時12分ごろが、今小6年生の出番です。

いちご一会とちぎ国体冬季大会は期間中、「国体チャンネル」で全国にライブ配信されます。

明日の開始式も見ることができますので、ぜひ「国体チャンネル」と検索してみてください。

6年生は、今小プライドを胸に、全力・笑顔で、楽しんで踊ってきます。応援をお願いします!

6年保護者の皆様、本日は大変お世話になりました。

 

 

ある雪の日に

 今年は寒い日が続いてもなかなか雪が降りませんでした。しかし、1月21日(金)に子どもたちにとってはうれしい雪が積もりました。(大人にとってはあまりうれしくないかもしれませんね。)

 広場の時間になると、前庭、中庭、校庭に多くの子どもたちが飛び出していきました。みんな雪あそびに夢中です。雪玉作り、雪合戦など、思い思いに降り積もった雪で楽しんでいました。中にはサッカーボールと思えるほどの雪玉を作っている子もいました。そんな雪遊びをしている中、長なわやドッジボール、サッカーをしている子どももいて、不思議な感じがしました。
 とにかく、子どもたちにとっては、とってもうれしい冬のプレゼントでした。

 雪玉を作る子ども               雪合戦をする子ども  

 

 

 

 

 

 

 

 

 長なわをする子ども              雪遊び楽しい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドッジボールをする子ども           生け垣の雪で雪玉を作る子ども

 

 

 

 

 

 

 

 

 サッカーをする子ども             大きい雪玉作ったよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 えっ!どっちがサッカーボール?

体育集会(長なわ)

 1月20日(木)の広場の時間に体育集会がありました。新型コロナウイルスの感染拡大が心配されていますが、校庭、前庭、中庭を使用し、班と班の間隔を十分に取れるように分かれて実施しました。
 子どもたちは、二宮班(縦割り班)で楽しそうに長なわに取り組んでいました。班の上級生が低学年の子の背中をタイミングよく押してあげたり、みんなで「ハイ、!ハイ!」とかけ声をかけたり、班ごとに一体感をもって取り組んでいました。とても微笑ましかったです。その甲斐もあってどの班もどんどん上手になっていました。これからもみんなで体を動かすことの楽しさを味わわせたいと思います。とても楽しい体育集会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「子どもは風の子」なかよし集会

 1月12日(水)になかよしタイムがありました。二宮班(縦割り班)で集まり、みんなで決めた遊びを通して学年に関係なく児童相互の交流を図るものです。

 2時間目の授業が終わると各班ごとに決められた場所に集合しました。6年生がリーダーシップを発揮し、整列、あいさつ、ルールの説明などをし、みんなで遊びました。今回もドッジボール、ドロケイ、増やし鬼など、さまざまな遊びを行いました。風が強く風花の舞う寒い中でしたが、校庭、前庭、中庭に子どもたちの楽しそうな声が響いていました。まさに「子どもは風の子」でした。短い時間でしたが、みんなで楽しむことができました。これからも寒さに負けずに運動に取り組みましょう。

 リーダーシップを発揮する6年生         ジャンプボールでスタート            ドッジボールの様子   

 

 

 

 

 

   

 鬼ごっこ・ドロケイの様子

 

 

 

 

 

  

 次回の遊びを決める6年生

 

 

 

 

 

 

 今日の「なかよし集会」を楽しく行うことができたのは、6年生のリーダーシップがあったからこそです。1~5年生のみなさん、卒業に向かっていく6年生の姿をよく見ていてください。そして、これまで6年生が引き継いできた「今小プライド」を1~5年生で受け継いでいってください。

 最後に6年生のみなさん、卒業が少しずつ近づいてきましたが、今市小でのよりよい思い出を作っていってください。そして、これからもよろしくお願いします。今日もありがとうございました。

 

 

 

 

 

いよいよ3学期スタートです!

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 さて、1月11日(金)にいよいよ3学期が始まりました。朝は小雨でしたが、子どもたちは多くの保護者や交通指導ボランティアの方々の見守りの中、安全に落ち着いて登校していました。昇降口に入ると久しぶりの友だちに会い、笑顔が弾けていました。

 子どもたちの落ち着いた登校      昇降口での子どもたちの様子

 

 

 

 

 

 

 子どもたちが教室に入った後の昇降口の様子は…。雨のために長靴もありましたが、とてもきれいに靴が並んでいます。「凡事徹底」の実践がしっかりできていて、さすが今市小の子どもたちと感心させられました。

 きれいに並べられた靴箱の様子

 

 

 

 

 

 

 教室で友だちとの再会を喜び合い、朝の会の後は体育館で始業式を行いました。石川校長先生からは、今年の干支の虎にちなんで、「虎に翼」ということわざをあげて、「これまで培ってきた力を、”Imasho Go ahead!”のようにさらに伸ばしていってほしい。笑顔・元気・団結・貢献の合い言葉を忘れず今小プライドをもってがんばってほしい。」と話されました。児童代表の発表では、5年生の手塚さんが「3学期は漢字をがんばりたい。凡事徹底を意識したい。クラスに貢献し、6年生を手本にして今小プライドを受け継ぎたい。」と力強く発表していました。子どもたちは校長先生のお話、手塚さんの発表にきちんと耳を傾け、新学期への思いを新たにしていました。

 始業式の様子            石川校長先生のお話          児童代表手塚さんの発表          

  

 

 

 

 

 

 その後は、吹奏楽部の伴奏による校歌斉唱、3年生に転入してきた大森さんの紹介がありました。新しい学校で不安があるかもしれませんが、たくさん友だちを作って早く学校に慣れていってほしいものです。

 吹奏楽部の伴奏による校歌斉唱    大森さんの紹介

 

 

 

 

 

 

 子どもたちは教室に戻ると通知票や冬休みの宿題など多くの物を担任の先生に提出していました。その後は落ち着いて学習に取り組んでいました。

 1年1組              1年2組              2年1組

 

 

 

 

 

 

 2年2組              3年1組               3年2組

 

 

 

 

 

 

 4年1組              4年2組               5年1組

 

 

 

 

 

 

 5年2組              6年1組

 

 

 

 

 

 

 今朝は小雨で、しばらくするとみぞれになる寒い日でした。しかし、みぞれがやむと昼休みには多くの子どもたちが外に出て遊んでいました。校庭に響く子どもたちの元気な声を聞くと、学校が始まったことを改めて感じさせられました。

 

 

 

 

 

  

 このように今日から3学期が始まりました。オミクロン株による第6波が押し寄せてきているとも言われていますが、「用心とがまん」でまた乗り切っていきたいものです。とにかく今年も御協力よろしくお願いいたします。  

6年生・12月はいろいろな体験をしました!

12月、6年生はたくさんのイベントや出前授業を行いました。

花丸12月1日「薬物乱用防止教室」花丸

学校薬剤師の長谷川幸枝先生をお招きし、薬の正しい服用方法や違法薬物の危険性などについて、お話を頂きました。

この日は授業参観で、多くの保護者の皆様にも御参加頂きました。

薬の実験では、胃薬をオレンジジュースで飲んだとして試験管に入れると……泡があふれ出てきて、びっくりしました。やはり、薬は水かぬるま湯で飲むことが大切だと分かりました。長谷川先生、貴重なお話をありがとうございました。

 

花丸12月2日「とちぎ国体いちご一会ダンス・ビデオ撮影会」花丸

1月24日より日光市で開催されるとちぎ国体冬季大会の開会式に、ダンスパフォーマーとして参加する6年生。事前のビデオ撮りが行われました。この日は、とちまるくんも来校し、一緒にダンスを踊りました!

↓こんな風に撮影が行われました。全5テイク、おそろいの国体ジャンパーを着て、笑顔で撮りました。6年生のみんな、がんばりましたね!!

  

 

花丸12月14日・陸上記録会花丸(12/14の記事と一部重複します。)

真っ青な秋晴れの下、5・6年生は自分の選んだ種目に全力で取り組みました。終わった後の6年生の顔は、達成感と爽快感にあふれたとてもいい笑顔でした。

   

  

 花丸12月16日・租税教室花丸

日光市役所税務課、寺島様をお迎えして、税金に関するお話を伺いました。最初に鑑賞したビデオ「もし税金がなかったら、どういう生活になるのか」で、橋が壊れたままだったり、ゴミが収集されなかったり、警察や消防が機能しなかったり……という場面を見て、6年生はいろいろな考えをもったようでした。私たちが安全な暮らしや便利で楽しく生きがいのある暮らしをするには、税金が大切なのだということが、よく分かりました。寺島様、ありがとうございました。

 

花丸他にも、スケート教室や、絵が得意な皆さんによる国体のぼり旗作成など、様々なイベントがありました。花丸

 

どれも、普段の授業では体験できないものばかりです。小学生のうちに様々な体験をし、五感を働かせながら考え、体を動かすことで生活の幅や視野が広がることと思います。もしかしたら、これらの体験が、将来の夢や希望につながる人がいるかもしれません。

教室のカウントダウンカレンダーは、第2学期終業式に「あと48日」となりました。冬休みに入り、カウントダウンはいったんお休みですが、3学期が始まると進むのはあっという間かもしれません。

6年生の皆さん、どうぞよい冬休みを過ごしてください。また3学期始業式に会いましょう!王冠音楽

 

5・6年生 邦楽スクールコンサート♪

 12月23日(木)高学年対象に3名の先生方をお招きし、邦楽スクールコンサートが行われました。

 

 各学年とも、筝の体験学習及び講師の先生による筝・尺八演奏の音楽鑑賞を行いました。
 筝の学習では、5年生は「さくらさくら」、6年生は「越天楽今様」の曲を練習しました。

 筝の説明や奏法などを分かりやすくお話しくださり、児童は筝への関心が高まり、意欲的に活動していました。

2人組になり、一人が演奏体験をし、もう一人は距離をとって端に座り見守るという学習形態により、温かい学び合いの雰囲気が生まれました。

5年生は、ほぼ全員が筝に初めて触れたにもかかわらず、講師の先生の分かりやすい御指導のおかげで、短時間で上手に演奏できるようになりました。


 6年生は昨年度に続いて2回目で、奏法にも慣れており、積極的に練習に取り組んでいました。

    

 尺八の学習では、例福田先生による尺八の歴史や奏法のお話を伺いました。

 児童の興味関心をひきつけるような、楽しく分かりやすいお話でした。

 話の合間に、尺八の古典曲やポピュラー音楽、歌謡曲の演奏を交えてくださり、児童は嬉しそうに体を動かしたり、

演奏技術に驚いたりしながら、真剣に聴いていました。


 

 各学年とも、最後の10分は講師の先生方による演奏を鑑賞しました。

和久先生と福田先生による「春の海」を鑑賞しました。一流の音楽家の先生による演奏に、児童は眼を凝らして演奏の様子を見、音を真剣に聴いていました。最後に、福田先生がコロナ禍の中、様々な思いを込めて作曲された「やたがらす」という曲が印象的でした。激しさや優しさなど様々な曲想が表れており、聴いていて心の中に響いてきました。

 和久文子先生、福田智久山先生、前川智世先生ありがとうございました。