今小だより
音楽の授業とコラボ
音楽の授業「鑑賞」と吹奏楽部とのコラボ
5年生の音楽の鑑賞の授業で、吹奏楽部の子どもたちが楽器の紹介などをしました。鑑賞する作品で使われているフルートやクラリネット、ホルン、トランペットなどの楽器の名前や特徴などを、実物を見せながら話してくれました。その後、「ひまわりの約束」や「千本桜」などを演奏してくれました。本物の楽器の音色を味わいながら、子どもたちも演奏に聴き入っていました。クラスメートの前で少し照れながらも演奏してくれた吹奏楽部の子どもたちも、仲間の演奏に聴き入る子どもたちも、どちらもすてきでした。授業とのコラボもすてきですね。6年生でも、同様に演奏してくれたそうです。
6年家庭科の作品
6年家庭科の作品「不用品を活用しよう」
ある日、6年生の使う水道に牛乳パックがたくさん並んでいました。中をきれいに洗って、干していたようです。それがある日、すてきな小物入れになっていました。これらは、「不用品を活用しよう」という学習で、身近な不用品で小物入れを作ったものでした。制作時間は2時間ですが、中に仕切りを作ったり、からくりを作ったりと、子どもならではの発想で、さまざまな工夫をして作ったそうです。身近な材料を使って、すてきな小物入れができました。家に持ち帰って使うとより楽しめますね。
すてきな小物入れに!!
花壇の花がきれいです
花壇の花が色とりどり咲いています
前庭の昇降口前などに花壇があります。マリーゴールドやダリアなどの花が色とりどり咲いています。フラワー委員会の子どもたちや担当の先生などで、植えたものです。委員会の子どもたちが、毎朝水やりをしています。担当の先生も手入れを毎朝しています。最近、急に暑くなり、花も水をたくさんほしがっているようです。用務員さんも毎日水やりをしています。暑い中でもいきいきと咲いている花があり、和ませてくれます。
1・2年生も水泳学習
1・2年生もプールに入りました!
本日、1年生は、1・2時間目に、2年生は、3・4時間目にプールに入りました。
1年生は、入学後初めてのプールで、大歓声を上げていました。はじめは、水に顔をつけられない子もいましたが、水に沈めた小さな輪やボールを拾う子もいました。皆楽しそうに水遊びの活動をしました。
2年生も元気よく、水遊びの活動をしました。先生と泳ぐ練習をしたり、一人で練習したりと、プールでの活動を十分楽しんだようです。写真は、2年生の活動の様子です。
2年親子学習
2年親子学習「親子でストレッチ」
2年親子学習を実施しました。講師としてインストラクターの小川智子さんをお招きして、体育館で楽しく活動しました。
前半には、リズミカルな音楽に合わせてエアロビクスをしました。ステップを踏みながら、ぞうさんやかにさんになったつもりで、腕を大きく振り上げたり、横歩きをしたりと、元気に活動しました。小川さんが問いかけると、子どもたちも「ぞうさん!」「うさぎさん!」と答えながら、一緒に楽しく動いていました。保護者の皆様も子どもたちと同様に、リズミカルに体を動かしていました。
後半には、親子で手をつないでストレッチをしました。エアロビクスで体が十分温まり、効果的なストレッチができたようです。
子どもたちは、「とても楽しかった」「きついのもあったけど、楽しい」など感想を述べていました。親子で楽しく学んだ有意義な時間でした。
ランチルーム給食
ランチルーム給食
今日はランチルーム給食でした。本校では、二宮班という1年生から6年生までの縦割り活動班で、さまざまな活動をしています。業間の時間に仲良しタイムとして、自分たちで相談して遊んだり、二宮デーには草取りをしたりします。
今日は、3班の子どもたちが、ランチルームに集まり、会食をしました。この日は、地産地消献立で、「冷や奴、じゃがいものそぼろ煮、磯和え、ご飯、牛乳」でした。(ちなみに地産地消食材はじゃがいもです。)なお、ランチルーム給食だと、ご飯が給食室で炊いたわかめご飯になります。また、おいしいデザートがつきます。今小の給食の楽しみです。
6年薬物乱用防止教室
6年薬物乱用防止教室
6年生が、講師の薬剤師さんをお招きして「薬物乱用防止教室」を実施しました。保護者の皆様にも参加を呼びかけ、4名参加してくださいました。
薬の飲み方のお話から始まり、どんな薬物があるか、薬物を使うとどのような症状が出るか、など分かりやすく話してくださいました。薬物を使うと、見せかけの気分となること、現実の心と体は合致しないことなどを知ることができました。また、体に与える影響については、歯などの映像資料を見せてくださり、子どもたちは驚いていました。まとめとして、「自分自身を大切に思うこと」「家族・友人と何でも話し合える関係を築くこと」などをアドバイスしていただきました。生きていく上でとても大切な学びとなりました。
4年算数そろばん学習
4年算数 そろばん学習
4年算数では、そろばんの学習をしますが、学習ボランティアの藤田先生が御支援くださいました。子どもたちは、藤田先生の声に耳を傾け、集中してそろばんの玉をはじいていました。2+3や8-5など簡単な計算ですが、そろばんの仕組みを考えながらの計算は慣れないと難しいものです。担任の先生やTTの先生もいるので、子どもたちの活動の様子を見ながら支援しています。今日に続き、明日も藤田先生が来校し、御支援いただく予定です。
避難訓練(休み時間)
避難訓練実施(休み時間)
本日、休み時間(業間)に避難訓練を実施しました。子どもたちは、校庭で遊んでいたり、教室で過ごしていたりしました。放送を入れて訓練を開始したところ、校庭や教室などから、避難時の集合場所に避難してきました。全体的には、落ち着いてすばやく行動できたようです。全員そろっているか人数確認をした後、校長先生のお話を聞きました。校長先生から「自分で考えて行動する」などのお話がありました。訓練後には、一人一人が振り返りをしました。災害発生時には、今回の訓練を思い出して、安全に行動してほしいものです。
第2回PTA理事会・常置委員会
第2回 PTA理事会・常置委員会 7月2日
7月2日(木)午後7時から、第2回PTA理事会・常置委員会を開催いたしました。理事の皆様が多数御出席くださいました。
協議事項は、「運動会」(前日準備や当日の片付け、役割分担の確認、PTA総会種目、反省等)、「第2回親子クリーンアップ」(8/30)、「視察研修」(10/1)、「PTA全体研修会(12/2)などです。理事会閉会後には、各常置委員会で運動会の活動内容や視察研修、ベルマーク回収等について、活発に協議してくださいました。
本部役員の皆様や委員長・副委員長を中心に、主体的に活動を進めています。運動会では、準備や後片付け等でも力強い御協力をいただきます。PTA会員の皆様の御理解・御協力で、子どもたちの教育活動も充実します。心より感謝申し上げます。