今小だより
4年算数そろばん学習
4年算数 そろばん学習
4年算数では、そろばんの学習をしますが、学習ボランティアの藤田先生が御支援くださいました。子どもたちは、藤田先生の声に耳を傾け、集中してそろばんの玉をはじいていました。2+3や8-5など簡単な計算ですが、そろばんの仕組みを考えながらの計算は慣れないと難しいものです。担任の先生やTTの先生もいるので、子どもたちの活動の様子を見ながら支援しています。今日に続き、明日も藤田先生が来校し、御支援いただく予定です。
避難訓練(休み時間)
避難訓練実施(休み時間)
本日、休み時間(業間)に避難訓練を実施しました。子どもたちは、校庭で遊んでいたり、教室で過ごしていたりしました。放送を入れて訓練を開始したところ、校庭や教室などから、避難時の集合場所に避難してきました。全体的には、落ち着いてすばやく行動できたようです。全員そろっているか人数確認をした後、校長先生のお話を聞きました。校長先生から「自分で考えて行動する」などのお話がありました。訓練後には、一人一人が振り返りをしました。災害発生時には、今回の訓練を思い出して、安全に行動してほしいものです。
第2回PTA理事会・常置委員会
第2回 PTA理事会・常置委員会 7月2日
7月2日(木)午後7時から、第2回PTA理事会・常置委員会を開催いたしました。理事の皆様が多数御出席くださいました。
協議事項は、「運動会」(前日準備や当日の片付け、役割分担の確認、PTA総会種目、反省等)、「第2回親子クリーンアップ」(8/30)、「視察研修」(10/1)、「PTA全体研修会(12/2)などです。理事会閉会後には、各常置委員会で運動会の活動内容や視察研修、ベルマーク回収等について、活発に協議してくださいました。
本部役員の皆様や委員長・副委員長を中心に、主体的に活動を進めています。運動会では、準備や後片付け等でも力強い御協力をいただきます。PTA会員の皆様の御理解・御協力で、子どもたちの教育活動も充実します。心より感謝申し上げます。
4年喫煙防止教室(親子学習)
4年喫煙防止教室(親子学習、家庭教育学級)
7月3日(金)、講師の先生(医師)をお迎えして、4年喫煙防止教室(親子学習、家庭教育学級)を実施しました。親子学習(家庭教育学級)ということで、保護者の皆様も多数御参加くださいました。
たばこには、ニコチンやタールが含まれることや肺や歯ぐきなど体への影響、子どもにも受動喫煙があることなどを、専門家の立場でくわしく説明していただきました。たばこを吸うと受動喫煙でも体温が下がることや肺が黒くなった様子を画面で見て、子どもたちも保護者の皆様も驚いていました。
講話のあと、子どもたちからは多くの質問があり、講師の先生が丁寧に答えてくださいました。自分や家族の健康について考える貴重な学習となりました。
5年居住地校交流
5年居住地校交流
7月3日(金)、今市特別支援学校のお友達をお迎えして、居住地校交流を実施しました。毎年、お迎えしています。3・4校時に、一緒に図工の学習をしました。担任の先生とともに、グループに入り、絵の具を使って、ローラー版画を制作しました。楽しそうに活動していました。5年生も地域の仲間との交流を楽しんでいました。
第1回二宮デー
第1回二宮デー 草取りをがんばりました
第1回二宮デーを実施しました。昨日の予定でしたが、雨天のため、本日の実施となりました。
二宮班(1~6年生の縦割り班)ごとに、6年生の班長を中心に草取りをしました。校庭が広く、草もたくさん生えていましたが、全校生と先生方とで黙々と草をとり、きれいになりました。
上級生と下級生とでペアになって活動する班や場所を決めてグループで活動する班などがありました。縦割り班で活動することで、上級生が下級生をリードして活躍しました。今小の伝統的な活動です。1年生も軍手をして、移植ごてを使い、草取りをがんばりました。上級生とともに草取りをする姿に大きな成長を感じます。取った草は、フラワー委員会の子どもたちが一輪車に乗せて、草捨て場に捨てました。活動後の子どもたちは、「がんばったよ。」「学校をきれいにしたよ。」と満足感・充実感のある表情をしていました。保護者の皆様には、軍手や道具の準備等でお世話になりました。
東原中マイチャレ
東原中マイチャレ 6月29日~7月3日
東原中の男子生徒3名(本校の卒業生)が、マイチャレで来ています。2・5・6年教室で活動しています。昼休みに子どもたちと校庭で遊んだり、授業中に子どもたちの活動の様子を見守ったりしています。二宮デーでは、班に入り、子どもたちと一緒に草取りをしました。初日は緊張した表情でしたが、休み時間に子どもたちと遊ぶ様子はいきいきとしています。将来、教員となってくれるとうれしいものです。
雨の日の子どもたち
雨の日を工夫して過ごす子どもたち
今日はあいにくの雨でしたが、子どもたちはロング昼休みを工夫して過ごしていました。図書室で本を借りたり読んだりする子、社会科見学先へのお礼のお手紙を作成する子、体育館で元気に遊ぶ子(先生が必ず付き添います)、リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習をする子、友達とかるたで遊ぶ子、積み木で遊ぶ子、など工夫して楽しく過ごしていました。先生方も一緒に活動したり見守ったり、と子どもたちを支援しています。
心肺蘇生研修
心肺蘇生の研修を実施しました
本日の研修で、消防本部の皆様を講師として、「心肺蘇生」の研修を実施しました。心臓マッサージやAEDの使用の仕方を、実際に体験しながら学びました。さまざまな想定をしながら、緊急時にどう対応するか考える研修は大変有意義でした。救急車を要請するにはどうすればよいか、AEDを使う際に自分しかいないときどうするか、どのように協力して緊急時に対応するか、など大変勉強になりました。先生方も臨場感のある研修に緊張しつつも真剣に取り組みました。
学校支援ボランティア(家庭科、図工)
学校支援ボランティア 5年家庭科 2年図工、算数
5年家庭科では、「はじめてみようソーイング」で手縫いの学習をしました。2年図工では、「ゆめのぼうけんものがたり」で絵を描きました。
家庭科では、12人のボランティアの皆様が来てくださいました。子どもたちに縫い方や玉留めの仕方などを教えてくだいました。帰り際には、「子どもたちが夢中になっていて、楽しかったです。」「子どもたちがんばっていてかわいいですね。」と感想を伝えてくださいました。
2年図工では、クレヨンや絵の具を使って思い思いに描いていました。絵の具の色の混ぜ方を話したり、真剣に絵の具で塗る様子を見守ったりしてくださいました。広場の時間には、自分の学習の様子を見ていただく子もいました。
地域の多くの皆様に御支援いただき、子どもたちの学習が充実します。ありがとうございます。