轟小だより

2024年11月の記事一覧

学校 11/27 家庭教育学級

持久走記録会の後、保護者を対象とする家庭教育学級が開催されました。

講話の演目は「現代の子どもを取り巻く環境と、大人の私たちができること」です。幼児教育に通じた外部講師の方をお招きして講話していただきました。

 

 

 

 

 

 

講師の方の、軽快で絶妙な語りが面白く、笑いあり涙ありの時間でした。子どもを取り巻く環境は、時代とともに変わります。様々な環境の中で、子どもが幸せに生きていくために、大人は何ができるか、あらためて考える機会になったことと思います。

講師の方、企画してくれた役員の皆様に、深く感謝申し上げます。

 

 

学校 11/27 持久走記録会

いよいよ持久走記録会の日です。

早朝まで雨だった天候も回復し、持久走日和になりました。

練習を積み重ねてきた児童たちの成果が発揮される日です。

 校外コースの要所要所に立っていただいたり、伴走していただいたりと、児童の安全な走行を見守ってくださった保護者の皆様、そして温かなご声援で児童の頑張りを見守ってくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。 

 

児童の感想を一部紹介します。

低学年

・ゴールでぬこうとしたけどぬかせなかった。はしってるとき、おばあちゃんがおうえんしてくれてうれしかったです。

・まいちにれんしゅうをがんばりました。はしっているときに、3,4,5,6ねんせいがたくさんおうえんしてくれたのでがんばってはしれました。

・わたしがとくにがんばったことは学校のれんしゅうです。一日十しゅうは走るようにがんばりました。れんしゅうではタイムがおそかったけど、ほんばんは速くなってよかったです。

 

 

中学年

・がんばったことは、あきらめないでさいごまで走りきったことです。さいしょは、だめだまけると思ったけど、本気で走っておいぬかしました。でも目ひょうは1位か2位をとることだったけどそれができませんでした。終わったらないてしまいとてもくやしかったです。来年はぜったいにがんばりたいです。

・持久走記録会のために家で走ってつかれたけど、これで3位をとれたと思うとうれしいです。走っているときに地いきの人がおうえんしてくれて最後まで走るぞと思いました。

・さいごの方でゴールしてすこしくやしかったです。だけど自分でもすごいと思いました。1年生や2年生よりもきょりがふえた分たいへんでしたが、さいごまで走れたからです。ゴールにつくととても気持ちよかったです。

・いつも朝、業間にしんけんに練習して、去年より順位が上がりうれしいです。だから来年は1位か2位を目指して早く走れるようにしたいです。5,6年生の走りがすごくてお手本になりました。だから、私が5,6年生になったらお手本になれるような走りにしたいです。

・私は持久走記ろく会が一番すきな行事です。目標に向かってがんばって走りました。途中、地域の人の声が聞こえました。そのおかげでがんばれました。

・順位は2つしか上がってないけど自分てきにはがんばった気がします。もっと速くなりたいから練習しました。つらいけどこれが役に立つと思ってがんばりました。もっと速くなれるようにがんばります。

 

高学年

・持久走でがんばったことは練習です。練習では、曲が終わるまでにだいたい11週~11週半でした。本番はとても緊張したけど、走っているときに練習で使われた曲を頭の中で流しながら走りました。去年のタイムを約1分上回っていたのでよかったです。

・すごく疲れたけど練習の成果を出し切ってがんばりました。最後まで全力で走りきることができてうれしかったです。走っているときはつらかったけど、走りきったら達成感があって、あきらめずに走ってよかったという気持ちがこみ上げてきました。タイムも昨年より縮んでうれしかったです。練習してよかったと思いました。

 

児童の感想から、達成感や次への意欲が伝わりました。また、家族や地域の方々の応援あってのこの記録会なんだと実感いたしました。改めて感謝申し上げます。

 

 

 

 

学校 11/26 獅子舞学習

今日は、3~6年生の獅子舞学習の日です。

この学習は、地域の方を講師に招き、1学期から続けてきました。

学区内の伝統文化の一つである芹沼獅子舞を真似て演じる学習です。

そして、12月6日の創立記念集会で発表します。本番まであと少し、気が引き締まる思いです。

 

学校 11/25 職員研修

今日は、研究授業として1年生の道徳を参観しました。

価値項目は友情についてです。

せっかく食べ物を見つけたのに「見つからなかった」と嘘をついてひとりじめしようとするきつねさんが、たった二つしかない栗の一つをわけてくれる友達のうさぎさんに対して涙を流すお話でした。

子どもたちは、きつねさんが涙を流した場面について意見を出し合いながら、友達に対してどうするか考えていきました。

放課後の職員研修は、本時の道徳をもとに、より良い授業づくりについて話し合いました。

外部講師を招き、授業づくりについての疑問や悩みの解決に努めました。

次回は3学期、5,6年生の道徳を参観して行います。

 

 

学校 11/25 持久走の練習

持久走記録会が27日に行われます。

それに向けて、業間休みは持久走の練習時間になっています。

練習の実施日以外にも進んで練習する子がいて、その意欲が他の子にも連鎖して「やる気モード」が広がってきました。

 練習スタートの合図を、「よーい、どん」の姿勢で今か今かと待つ姿から、意欲とやる気が伝わります。

 

「歩かない」ことを目標に、一定の速さで走り続けてがんばっています。

 

間もなく本番です。

練習の成果はきっと現れることでしょう。

 

学校 11/22 交流学習

今日は、5,6年生が今市特別支援学校へ出かけ、交流学習を行いました。

最初に本校児童が、ソーランの踊りを披露しました。

次に、今市特別支援学校の児童の出し物です。ノリノリのダンスを披露してくれました。

それから一緒にゲームをしました。混合のチーム二つに分かれて「トイレットペーパー運びゲーム」を行いました。

ペアになってトイレットペーパーを運び、どんどん積み重ねていきます。崩れたらその場で積み直します。不安定なのでとても難しいゲームでした。

積み直しに苦戦しているときは、おたすけを呼ぶことができます。何度かおたすけの出番があり、待機中の児童が主体的におたすけになってくれました。全員がおたすけとしてかけつけてくれる場面もあり、助け合いの場を経て、児童たちの仲も深まっていったようでした。

最後に、代表児童が挨拶を述べて交流活動が終わりました。

交流学習を通して、学ぶこと、気づくことが多かったようです。快く迎えてくださった今市特別支援学校の皆様、たいへんありがとうございました。

 

児童の感想を紹介します。

・ゲームは負けてしまったけど、ペアの子と協力してやることができてよかったです。1回全部たおれてしまった時は、みんなと協力して助け合いながらやることができたのでよかったです。来年もみんなと仲良く仲を深めたいです。

・ぼくたちはソーランをおどりました。今市特別支援学校の人たちが楽しんでくれていたのでよかったと思いました。ぼくたちが最初に積み終わったけれどたおれてしまいました。みんなで協力して積みなおしたらトイレットペーパーをつむことができました。とても楽しかったです。

・今特との交流で楽しかったことはトイレットペーパーつみのゲームです。最初はできるか心配できんちょうしたけど、協力して積むことがでいました。最後に落ちたのであせりました。トイレットペーパーが紙にくるまれていたのでバランスがとりずらくでむずかしかったです。今特の人たちとすぐに友達になれたので楽しく交流することができました。

・轟小はソーラン節、今特校はアイドルをおどっていました。とてもみなさん上手でした。トイレットペーパーつみは、とてもむずかしかったけど、今特のみなさんと協力することができました。そして終わりのころは、みんなで話したり手をふったりしてとても楽しかったし、みんなと友達になれたと思います。とてもうれしい気持ちで帰りました。

・今特の「アイドル」の発表は、声を出しながらおどっていたり、ノリノリでおどっていたりしていて、みんな個性豊かで見ていておもしろかったし、いい発表だなと思いました。

・私たちのチームは、けっこう積み終わるのが早くてみんなで喜んでたけど、時間差でたおれてしまいました。でも、たおれた瞬間、私だけじゃなくチームの子たちのほとんどがたすけに行っていて、「協力」ってすごいなと思いました。

・轟小はソーラン節をひろうしました。今特校の人がたくさん盛り上げてくれたので、やっていてとてもうれしかったし楽しかったです。今特校の人は「アイドル」のダンスをひろうしてくれました。とても楽しそうにおどっていて、見てる私も楽しくなりました。ゲームでは、今特校の人と協力して積み上げることができて楽しかったです。今特校の人はみんな優しくて盛り上げてくれたりして、すごくきちょうな時間を過ごせたなと思いました。

学校 11/13 職員研修~地域に学ぶ~

二宮デーを行った同日、職員研修で二宮尊徳さんについて学びました。

日光市歴史民俗資料館から講師をお招きして、本地区に縁のある二宮尊徳さんについて、お話しを聞きました。また、尊徳さんに関する資料を大切に保存しているお宅の蔵に入らせていただき、たくさんの古文書を拝見してきました。

 

 

 

この地に縁のある人物「二宮尊徳」の研修を通して、この地域や自分たちの生活を豊かなものにしてきた先人たちの働きが、轟の教育の土台になっていることに気づきました。

今後の教育に大いに活かしていきたいと思います。

知識豊富にご教授してくださった講師の方々、そして大切な古文書等のある蔵に入らせてくださった狐塚様に、深く感謝申し上げます。

 

 

 

学校 11/13 二宮デー

今日は、二宮デーです。

毎年学区内の通学路を中心に、ゴミ拾いをしています。

保護者や地域の方々も参加してくださり、一緒に出かけました。

 

 今年度は、どこにどんなゴミがあったのか記録しながら行いました。記録をまとめてくれるのは、担当する委員会の児童です。その記録をもとに、今後の二宮デーの活動をさらにより良いものにしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

学校 11/13 読み聞かせ

月に一度の読み聞かせの日です。

読書ボランティアさんの担当学級は、毎月ローテーションで廻ってくれるので、毎回楽しみにしています。

6年生への読み聞かせが、今年度最後となったボランティアさんは、6年生へのメッセージをこめて読み聞かせをしてくれました。

本の題名は「たくさんのドア」。

ボランティアさんの思いは、「未だ知らぬ自分の力を信じて、たくさんのドアをあけていろいろ体験してほしい」でした。

児童への溢れんばかりの愛情が伝わってくる読み聞かせでした。

 

 

 

 

 

 

 

学校 11/12 5,6年校外学習(理科)

5,6年生が、理科の校外学習に出かけました。

最初に八幡山公園の地層を観察しながら、大地のつくりやでき方を学習しました。

県立博物館の職員の方が説明しながら案内してくれました。

八幡山公園では、過去に鯨の骨が発掘されたとか・・・今の大地の形態になるまでにどんな歴史があったのか気になるお話でした。 

 

 

その後、県立博物館に移動し、大地のつくりに関連した地層や化石について学びました。体験コーナーでは、火山灰の粒の様子を調べたり、木の葉石を割って発掘したりしました。

 

 大昔の残像が垣間見られ、学びへの興味関心が益々高められたことでしょう。学校へ戻っても、学びが持続する体験となりました。

県立博物館の皆様、いろいろありがとうございました。

 

 

 

学校 11/12 3年社会科見学

今日は、3年生が社会科見学に出かけました。

3年生は、市内の公共施設について場所や働きを調べます。1学期には市役所やスーパーを見学しました。そして、2学期の見学先は、消防署と警察署です。

【消防署】 

 

【警察署】

 

見学を通して、健康で安全なくらしを守る働きについて、学ぶことができました。また、様々な体験をさせていただき、仕事のたいへんさも実感したようです。見学先で関わってくれた皆様には深く感謝申し上げます。

 

 

 

 

学校 11/11 とどぽんタイム

今日は、とどぽんタイムがありました。今回の講師は、地域ギャラリーに2年連続して、ジオラマの作品を出展してくださった上祢政夫さんです。

先日の地域ギャラリーでは、児童たちが食い入るように作品を見入っていました。

 

今日は、作品づくりに対する思いや見方・考え方をお話ししていただきました。

 

また、上祢さんは自分の作品づくりの思いと併せて、「失敗は生きる」こと・「目標を変えてもいい」こと等々、生き方についてのメッセージも語ってくれました。お話はおもしろく興味をそそり、児童は作品を見ていたときと同じように、お話しの世界に引き込まれていきました。

児童の感想を一部紹介します。

・上祢さんは、小さい頃から「こういうアニメの物を作ってみたい」と強く思っていたから、自分もあきらめずにちょうせんしたい。

・失敗はないということが自信につながった。

・売っている物で足りないと思ったことを自分で補っていたところがすごいなと思いました。目標をがっつり持ちすぎず、目標は近くにおいて時と場合に変えればいいとわかりました。

・工作においてとても大切なことをたくさん教えてもらうことができました。「失敗は必ずどこかで生きる」、この言葉を大切にこれからも生活したいです。

学校 11/6 訪問者

今日は、たくさん訪問者がいらっしゃいました。

「共同訪問」という上都賀教育事務所主催の訪問事業で、教育行政に携わるの方々がいらして、本校の経営状況を確認されました。

 

授業の様子も参観していただきました。

【1年 国語】

【2年学級会】

【3,4年道徳】

【5,6年体育】

たくさんの訪問者に緊張することもなく、児童たちはいつもどおり活き活きと活動していました。

 

 

 

学校 11/5 歯磨きブラッシング教室

給食の後、学校医による歯磨きブラッシング指導教室を行いました。恒例の行事であり、年々、児童のブラッシングスキルも向上しています。

今年は、委員会の児童が進行を務めてくれました。

校医さんから、歯磨きについていろいろお話しをしていただいた後、磨き残しを上手にブラッシングしていきました。

歯磨きだけでなく、食事やおやつの内容、日常生活に気をつけることなど、丁寧に教えていただきました。

歯科医の先生方、ありがとうございました。

 

学校 11/1 日光市学校音楽祭

今日は、日光市学校音楽祭の日です。本校児童も毎年参加しています。今年は、4,5,6年児童が参加しました。

演奏したのは、先日の学習成果発表会で披露した和太鼓「ねぶた祭り風アンサンブル 轟の息吹」です。

 

いつもとは違った会場で、最初は緊張した様子でしたが、演奏を進めていくうちにいつもの堂々とした様相に変わりました。

大勢の観客の前で、しっかりと演奏を仕上げることができ、たくさんの拍手をいただきました。

音楽祭に演奏できるよう、保護者の方々が太鼓等の積みおろしに、たいへんご尽力くださいました。心から感謝申し上げます。

 

学校 10/30 学習成果発表会

待ちに待った学習成果発表会の日です。

今年も各学年ごとに、日頃の学習の成果を発表しました。

運動会が終わってからの短期間でしたが、みんなでアイデアを出し合い協力しながら準備を進めました。

虫眼鏡開会のことば

虫眼鏡全校合唱「マイバラード」

虫眼鏡和太鼓「ねぶた祭り風アンサンブル 轟の息吹」

虫眼鏡3年生の発表 げき「アオちゃんのお母さんはだれ?」

 

虫眼鏡4年生の発表 「災害からいのちをまもる~自助・共助・公助とは?~」

 

虫眼鏡1年生の発表 「1年生のショータイム」

 

虫眼鏡2年生の発表 「むずかしかったスイカ作り~轟小2年生とスイカの話~」

 

5年生の発表 「うわああぁぁ」ニュース

 

虫眼鏡6年生の発表 「日本の歴史~日出ずる国の発展~」

 

どの学年も、持ち味を活かした見応えたっぷりの発表でした。堂々と役割を果たす児童一人一人が主役として活躍できたと思います。

参観された保護者の皆様、地域の皆様、温かな拍手とご声援ありがとうございました。

同日開催した地域ギャラリーも大盛況でした。運営に携わってくださった学校運営協議会の委員の皆様、作品を寄せてくださった地域の皆様には厚く御礼申し上げます。

 

 

 

学校 10/29 華道教室

5,6年生の総合の学習で、華道教室を開きました。

講師の先生から、華道の歴史や生け方を教えていただいた後、実際にお花を生けてみました。

最初の1本は、とても悩んでいました。

これも学びですね。講師の方たちにアドバイスをいただきながら、おそるおそる生け始めました。

集中して生け花の活動が続きました。

 

完成した作品をご紹介しましょう。

1学期の茶道教室に続き、普段できない経験をとおして日本の伝統文化を学ぶことができました。

講師の皆様には、前日までの花器やお花の準備、当日の児童への御指導等、たいへんお世話になりました。厚く感謝申し上げます。

 

 

学校 10/24 だいやがわ公園散策

1,2年生が生活科校外学習で、だいやがわ公園に出かけました。

1年生は、秋を見つけます。

学校と比べて、どんな秋がみつかるかな?

2年生は、だいやがわ公園の施設の方からお話を聞きました。たくさんの方たちが働いていることにびっくりしました。

普段遊んでいるときは、気づかないことだったのでしょう。

お話しを聞き終えた後は、1年生と合流して一緒に遊びました。

みんなで記念写真もとりました。