今年度の轟小だより
7/11 とどぽんタイム(表現)
今日のとどぽんタイムは、表現活動です。
今日の発表者も、前回に引き続き工夫してお話しました。
タブレットを使って事物を見せながら話してくれる子・・・
何も見ないで、堂々と発表する子・・・
実際にやって見せながら発表する子・・・
(横笛の演奏)
様々な形で表現してくれました。
今年度の活動目的は、コミュニケーション力の向上です。
発表を聞いた児童の質問タイムでは、前回よりもたくさんの質問がありました。その質問に応じる発表者も嬉しそうでした。
この日は、大桑駐在所の巡査長さんが来校され参観してくれました。みんなの発表の後、「堂々と発表していたのでびっくりしました。」と、お褒めの言葉をいただきました。とても嬉しい場面でした。
巡査長さんは、表現活動の後、間もなく迎える夏休みに向けて安全安心な生活についてお話をしてくださいました。
内容は、川遊びの危険性についてでした。昨年、川で溺れてしまう事故が13件もあったそうです。子どもだけでは絶対行かないこと、大人の人に連れて行ってもらうこと、を巡査長さんと約束しました。
7月7日 七夕献立
今日は、七夕です
七夕献立として、可愛らしい給食が登場しました。
・そぼろ丼
・天の川汁
・七夕ゼリー
・牛乳
七夕感たっぷりのメニュー、美味しくいただきました。
今晩は、織姫様と彦星様は会えるのでしょうか…
会えるといいですね
7/6 第2回お祝い実行委員会
創立150周年を祝う行事の企画運営をしてくれるお祝い実行委員会の第2回目の話合いがありました。
話し合ったことは・・・
低学年の委員さんからもたくさん意見が出ました。
わくわくするような企画になってきましたね。
委員の皆さん、引き続きよろしくお願いいたします。
7/6 本日の学び パート2
3年生 音楽
リコーダーの学習です。
めあて:「タンギングに気を付けて演奏する」
リコーダーで、何曲も練習しました。
タンギングが上手になって、細かなリズム一つ一つが素敵な音に聞こえました。
6年生 家庭科
今日は調理実習です。
野菜いためをつくりました。
食材を、切って切って・・・
指を切らないよう慎重に切って切って・・・
活動している児童の近くには、じっと見守る仲間がいます。
うまく切ったら、炒めます。
できました!
おいしい一品が校長室にも届きました。
塩加減もちょうどよく、シャキシャキに炒められたお野菜を、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした
7/6 本日の学び
授業を参観すると、児童が一人でじっくり考えている場面に出会います。
今日は、4年生が算数で小数の問題を解いていました。一人で問題を解くとき、自分のノートを遡って見ていました。既習の学びを活かそうとしているようです。
自分のノートに、たくさん学びを詰め込んで一人でもしっかり学んでいます。
一人でじっくり考えた意見は、きっと友達にも言いたくてたまらないでしょうね。この後、グループ学習をするのでしょう。