轟小だより

今年度の轟小だより

避難訓練

 今年度第1回目の避難訓練が行われました。地震が起きた後、火災が発生したと想定した訓練を行いました。児童は、「お(おさない)、か(かけない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)」をよく守り、避難することができました。
 その後、栃木県に一台しかないという起震車を体験しました。(職員も体験しました。)
 
 児童の感想から:避難訓練では、あまりあわてないで避難できたけど、本当の                               地震や火事では、上から物が落ちてきたり、避難できなくなってしまったりすると思うと、とてもこわいです。
 
 もし、火災が起きたり地震が起きても、やったことを生かして避難できればいいと思います。
 
   
 
 
 
 

友達の話を上手に聴こう

 轟小学校の5月の生活目標は「友達の話を上手に聴こう」です。
 話の聴き方は、話をする相手に対する思いやりの表れです。相手の話をどんな態度で聴けばいいのでしょう。
 先月に引き続き、先生方による寸劇を通して話の上手な聴き方を勉強しました。ポイントは、
  ・今していることをやめる
  ・相手を見る
  ・反応する(うなずく、相づちを打つ、返事をする)
  ・話を最後まで聴き、関係のあるコメントを返す
の4つです。
 話の聴き方をマスターして、お互いに気持ちよく話ができるようにがんばっています。
 
   
 
 
 

1年生を迎える会

 1年生が入学してから3週間が経ちました。1年生も、今ではすっかり轟小学校の一員として、毎日を元気に過ごしています。
 今日は1年生を迎える会です。6年生が中心となり、1年生のプロフィールを紹介したり、みんなで楽しくゲームをしたりしました。特に「ジャンケン列車」というゲームでは、1年生から6年生までがジャンケンの結果に一喜一憂し、熱い戦いが繰り広げられました。
 給食は、1年生を囲みながら、おいしくいただきました。
 
  
 
 
  
 

「交通安全教室」

 「交通安全教室」が,警察署員さん・交通指導員さん・市生活安全課のみなさんの御指導で実施されました。

 「自分の命は,自分で守る」ことを,体験を通して学習しました。

  

  

ふれあい農園活動


 「轟小ファーム」で,各地区の敬老会の方々と「ふれあい農園活動」がありました。
 11名の敬老者の方々に,畝づくりや芋の植え方などを指導していただきました。
 秋の収穫が,待ち遠しいですね。草取りなどの管理をしっかり行って,大切に育てたいものです。
 敬老会の皆様,大変お世話になりました。