今年度の轟小だより
9/26 がんばります運動会 低学年
昨日は、中学年の運動会に向けた意気込みを紹介しました。
今日は、低学年の中から、一部ご紹介します。
わくわくは、ソーランぶしです。りゆうは、はだしでやるからです。それが楽しいからです。
わくわくすることは、チェッコリ玉入れです。どっちが勝つかわくわくします。がんばりたいことはアイデア走です。しょうがいぶつをかきわけて、がんばって走って1位をめざしたいです。
運動会は1年にいちどの大きな大会です。だからわくわくします。その中で一番わくわくするのはアイデア走です。なぜかというと、いろいろなアイデアがあっておもしろいからです。その中でもおもしろそうなやつは、ピンポン玉フライパンです。ピンポン玉をおたまではこぶというゲームでおもしろそうだからです。一位になりたいです。
わたしのめあては、あきらめないで一生けんめいがんばることです。アイデア走のピンポン玉フライパンをがんばりたいです。ほんばんはきんちょうするかもしれないけれど、あきらめずに一生けんめいどんどんがんばりたいと思います。ゆう気を出してがんばります。
わたしがうんどう会のきょうぎで一番たのしみなのは、ソーランです。なぜかというと、家でうんどう会のれんしゅうをした中でいちばんれんしゅうしたからです。
ぼくはチェッコリ玉入れをがんばりたいです。なぜかというと、れんしゅうのとき、あんまり入らなかったからです。ほんばんのときにがんばりたいと思ったからです。
よさこいソーランで、つなひきみたいにやります。ふかくやります。きん肉つうになります。いっしゅう間なおりません。1年生はやったことないと思いますけれど、今のちょうしでほんばんもがんばってください。わからなかったら2年生を見てやってください。
9/20 家庭教育学級視察研修
PTAの家庭教育学級で、視察研修を行いました。
視察先は、宇都宮の大谷方面です。
多気山不動尊では、御護摩祈祷もしていただき御利益を授かりました。大谷資料館では巨大地下空間の採掘場を見学し、大谷石の歴史に触れました。
様々なものを見たり、おいしいものをいただいたりと、充実した研修になったことでしょう。
9/25 あいさつ
廊下の掲示板第2弾です。
あいさつについて、掲示板を使ってみんなの考えを募ったら、たくさん書いてくれました。
最近あいさつしてもかえってこないなあと思っていましたが、みんなの心意気が伝わってきました。
どうしてあいさつするといいのかな・・・それも、ちゃんと応えてくれました。
企画してくれた職員のみなさん、書いてくれた児童のみなさん、ありがとうございました。
9/25 がんばります 運動会
「がんばります 運動会」と題して、児童の思いが廊下の掲示板に貼り出されていました。
児童の皆さんは、どんなことをがんばるのでしょう。一部紹介します。
ぼくは運動会で審判をやります。1,2年生の玉入れでは勝った方の旗をあげます。練習でやったときに、いつあげるかとか、けっこうできるようになってよかったです。本番はこれ以上にしたいです。
ぼくの運動会のわくわくは、親子競技の大玉はこびです。なぜかというと、みんなと協力しないと勝てないことがおもしろいからです。協力するとクラスのみんなと仲を深めたり、ふだん遊ばない人とも仲を深めることができるから、ぼくは親子競技がわくわくすることです。
ぼくは土曜日、声出しの練習をしました。ちょっとまちがったところもあったけど、やりなおして何回もくりかえしてやっとできました。あと外に出てリレーの練習をしました。5回やって庭を5周走りました。つかれたけど最後までやれてよかったです。リレーのときは一位になれるようにがんばりたいです。
わたしは、運動会でがんばりたいことは係の準備です。理由は、みんなが楽しくやれるようにちゃんと準備をして場所をまちがえずにしたいです。わくわくすることはソーランです。ソーランをきれきれにやりかっこよくできることがわくわくです。応援は大きい声を出してたくさん応援できたらいいと思います。
わたしは運動会がとても楽しみです。大玉運びもあるし全校リレーもあるからです。いよいよ運動会は土曜日です。だからとても楽しみです。今回も白チームが勝ちたいと思っています。アイデア走も楽しみです。とても楽しい運動会になってほしいし、みんな楽しく協力してやれるといいです。家族や地域の人も見に来るのでどきどきするけど、がんばって楽しくやれたらいいと思います。とにかくがんばりたいです。
バトンパスをうまくして、もっと早く走れるようにしたいし、ゴールめざしてがんばる。一番楽しみなことは徒競走と全校リレーとソーラン。一番がんばりたいことは走ることとバトンパス。一位になれるよう、走るのを工夫して一位をとれるようにがんばる。
9/25 運動会練習
運動会練習もラスト1週間になりました。
9/20(金)団体競技
1,2年生の玉入れ競技の練習です。
1,2年生の競技練習のとき、上学年は係役割の練習をしていました。放送・準備・審判等、動きの確認をします。練習も本番と同じ。毎日が本番です。
9/24(火) 全校アイデア走
アイデア走担当の実行委員が進行を務めました。
どんな競技かわかりましたか。
子供たちが考えた種目です。当日をお楽しみに。
そして、毎朝毎朝、校庭で練習の準備をしている児童や職員がいます。毎朝毎朝、みんなのために労を惜しまず動いています。尊い姿に頭が下がります。