今年度の轟小だより
1年生を迎える会
児童会による「1年生を迎える会」が行われました。

6年生が1年生に事前にインタビューをして、それをもとに一人一人の好きなものについて紹介しました。


そして、1年生から6年生まで全員でじゃんけん列車をしました。先生も一緒に混ざって大盛り上がりでした。


2,3年生から1年生へプレゼントの贈呈です。何が入っていたかな?

6年生は準備から進行まで自分達で行い、とても活躍してくれました。
6年生はもちろんのこと、4,5年生もがんばっていました。
最後にみんなで「1年生になったら」を歌い、心温まる会になりました。



6年生が1年生に事前にインタビューをして、それをもとに一人一人の好きなものについて紹介しました。
そして、1年生から6年生まで全員でじゃんけん列車をしました。先生も一緒に混ざって大盛り上がりでした。
2,3年生から1年生へプレゼントの贈呈です。何が入っていたかな?
6年生は準備から進行まで自分達で行い、とても活躍してくれました。
6年生はもちろんのこと、4,5年生もがんばっていました。
最後にみんなで「1年生になったら」を歌い、心温まる会になりました。
社会科見学(6年生)
社会科見学で、しもつけ風土記の丘に行きました。
午前中は、埋蔵文化センターで勾玉づくり体験をしました。
石をヤスリで削りながら形を整えます。
丸みをつけるのが少し難しかったようです。

紙やすりで磨いてヤスリの跡を消します。
それから、水をつけながら磨いてつやつやにします。

できあがり!

午後は、しもつけ風土記の丘資料館、

下野国分寺跡、


琵琶塚古墳を見学しました。


見学や体験を通して、たくさんのことを学び、
歴史の学習の楽しさを知ることができました。

埋蔵文化財センターの皆様、勾玉づくりの講師の皆様、
しもつけ風土記の丘資料館の皆様、お忙しいところ
子供たちに御指導いただき、ありがとうございました。
午前中は、埋蔵文化センターで勾玉づくり体験をしました。
石をヤスリで削りながら形を整えます。
丸みをつけるのが少し難しかったようです。
紙やすりで磨いてヤスリの跡を消します。
それから、水をつけながら磨いてつやつやにします。
できあがり!
午後は、しもつけ風土記の丘資料館、
下野国分寺跡、
琵琶塚古墳を見学しました。
見学や体験を通して、たくさんのことを学び、
歴史の学習の楽しさを知ることができました。
埋蔵文化財センターの皆様、勾玉づくりの講師の皆様、
しもつけ風土記の丘資料館の皆様、お忙しいところ
子供たちに御指導いただき、ありがとうございました。
交通安全教室
あいにくの天気でしたが、体育館で交通安全教室を行いました。
5名の講師の方々から、「正しい横断の仕方」「いかのおすし」などについて教えていただきました。また、今日は雨だったので「傘の正しいさし方」についても教えていただきました。
実際に歩く練習をして、正しい横断の仕方を身につけることができました。たとえ信号が青でも、しっかりと左右を確認して、手を挙げて横断することの大切さがわかりました。
今日教えていただいたことを忘れずに、これからも安全な登下校を心がけましょう!
農園活動
4/16(月)第一回目の農園活動が行われました。
5,6年生が、敬老会の方々に教えていただきながら畝づくりをしました。
その後、全校児童一人一人がジャガイモと里芋を植えました。
秋祭りでおいしくいただけますように・・・
敬老会の方々、子供たちに御指導いただき、ありがとうございました。
5,6年生が、敬老会の方々に教えていただきながら畝づくりをしました。
その後、全校児童一人一人がジャガイモと里芋を植えました。
秋祭りでおいしくいただけますように・・・
敬老会の方々、子供たちに御指導いただき、ありがとうございました。
入学式
本日、入学式が行われました。
14名の新入生をお迎えすることができて、とても嬉しいです。
明日からいよいよ小学校生活が始まりますね。
元気に登校してきてくださいね!待っています!



14名の新入生をお迎えすることができて、とても嬉しいです。
明日からいよいよ小学校生活が始まりますね。
元気に登校してきてくださいね!待っています!