今年度の轟小だより
5年 調理実習
5年生は、家庭科の授業でご飯と味噌汁を作りました。
透明な鍋でご飯を炊き、米がふくらんでいく様子を観察しました。
途中で「このままじゃお粥になっちゃうよ。」と、水加減を心配する声も聞こえてきましたが、おいしく炊きあがりました。

完成です!
このような調理実習の時に、普段の給食の品数を減らしていただけるのも自校給食のよいところですね。




これからは、お家で料理のお手伝いがどんどんできるといいですね。
透明な鍋でご飯を炊き、米がふくらんでいく様子を観察しました。
途中で「このままじゃお粥になっちゃうよ。」と、水加減を心配する声も聞こえてきましたが、おいしく炊きあがりました。
完成です!
このような調理実習の時に、普段の給食の品数を減らしていただけるのも自校給食のよいところですね。
これからは、お家で料理のお手伝いがどんどんできるといいですね。
命の授業
今週は「人権強調週間」です。
今日、5・6年生は「命の授業」を通して、改めて命の大切さにふれることができました。
助産師の大塚和代先生に、生命の誕生から産まれるまでについてお話しいただきました。

妊娠3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月、それぞれの時期の赤ちゃんの大きさや重さを体感しています。
人形ではありますが、大切にそっと触れる姿が印象的でした。


そして、妊婦さんが感じている重さを体感しました。
自分達もこのようにして、10ヶ月の間、お母さんのお腹の中で育まれてきたということを改めて考えられたのではないでしょうか。

最後に「いのちのバトン」について教えていただきました。
先祖を10代さかのぼると1024人にもなるそうです。
そのバトンを受け継いで今、生きる自分。
産まれた瞬間にかけてもらった「ありがとう」「おめでとう」の言葉を忘れず、生きているだけで100点満点のこの命を大切にしていきたいものですね。

【子供たちの感想】
・子どもが産まれることは、とてもすごいことだとわかりました。
・生きてるだけで100点満点だから嬉しいです。これからも命を大切にしていきます。
・命の大切さ、誕生日の意味、生きている意味を知ることができました。お母さんがどれだけがんばったのかもよく知ることができました。
他にもたくさんの感想が挙がっています。
大塚先生、ありがとうございました。
今日、5・6年生は「命の授業」を通して、改めて命の大切さにふれることができました。
助産師の大塚和代先生に、生命の誕生から産まれるまでについてお話しいただきました。
妊娠3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月、それぞれの時期の赤ちゃんの大きさや重さを体感しています。
人形ではありますが、大切にそっと触れる姿が印象的でした。
そして、妊婦さんが感じている重さを体感しました。
自分達もこのようにして、10ヶ月の間、お母さんのお腹の中で育まれてきたということを改めて考えられたのではないでしょうか。
最後に「いのちのバトン」について教えていただきました。
先祖を10代さかのぼると1024人にもなるそうです。
そのバトンを受け継いで今、生きる自分。
産まれた瞬間にかけてもらった「ありがとう」「おめでとう」の言葉を忘れず、生きているだけで100点満点のこの命を大切にしていきたいものですね。
【子供たちの感想】
・子どもが産まれることは、とてもすごいことだとわかりました。
・生きてるだけで100点満点だから嬉しいです。これからも命を大切にしていきます。
・命の大切さ、誕生日の意味、生きている意味を知ることができました。お母さんがどれだけがんばったのかもよく知ることができました。
他にもたくさんの感想が挙がっています。
大塚先生、ありがとうございました。
スケート教室
天気のよい中、スケート教室を実施することができました。
講師の先生3名にお越しいただき、コース別で教えていただきました。
初めての1年生も楽しく学ぶことができました。
靴の正しい履き方から教えていただきました。






講師の先生方、ありがとうございました。
講師の先生3名にお越しいただき、コース別で教えていただきました。
初めての1年生も楽しく学ぶことができました。
靴の正しい履き方から教えていただきました。
講師の先生方、ありがとうございました。
創立記念日
今日は轟小学校145回目の創立記念日です。
豊岡地区学校保健委員会と創立記念行事が行われました。


【豊岡地区学校保健委員会】
講師として沼尾医院の沼尾弘寿先生をお招きして、「寝る子は育つって本当?」のテーマで講話をいただきました。
子供たちの成長には、睡眠・食事・運動、そして愛情が欠かせないとのことです。
また、昨今のゲーム依存症の増加の実態とその危険性を知り、他人事ではないと考えさせられました。

【創立記念行事】
創立記念行事として、弦楽四重奏を聴かせていただきました。
四重奏のうちの一人は、本校事務職員である佐藤初美先生です。
バイオリニスト佐藤先生のお仲間である、山本悠さん、山﨑拓実さん、坂寄楽友さんをお招きしての演奏会です。
◎曲目
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
「花は咲く」
「クリスマスメドレー」
「轟小校歌」
生で聴く弦楽器の音色に、会場が釘付けになりました。



【創立記念特別メニュー】
今日は給食も特別メニューです。
今年もHIMITSU豚の生姜焼きをおいしくいただきました。
渡邊さん、ありがとうございました。

豊岡地区学校保健委員会と創立記念行事が行われました。
【豊岡地区学校保健委員会】
講師として沼尾医院の沼尾弘寿先生をお招きして、「寝る子は育つって本当?」のテーマで講話をいただきました。
子供たちの成長には、睡眠・食事・運動、そして愛情が欠かせないとのことです。
また、昨今のゲーム依存症の増加の実態とその危険性を知り、他人事ではないと考えさせられました。
【創立記念行事】
創立記念行事として、弦楽四重奏を聴かせていただきました。
四重奏のうちの一人は、本校事務職員である佐藤初美先生です。
バイオリニスト佐藤先生のお仲間である、山本悠さん、山﨑拓実さん、坂寄楽友さんをお招きしての演奏会です。
◎曲目
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
「花は咲く」
「クリスマスメドレー」
「轟小校歌」
生で聴く弦楽器の音色に、会場が釘付けになりました。
【創立記念特別メニュー】
今日は給食も特別メニューです。
今年もHIMITSU豚の生姜焼きをおいしくいただきました。
渡邊さん、ありがとうございました。
5年 社会科見学
5年生は社会で「情報社会」について学習するため、NHK宇都宮放送局に見学、体験に行ってきました。
天気が良かったので、中継車を見せていただくことができました。現場から生中継ができるすごい車です。しかし子供たちは、中継車の値段のあまりの高さに呆然としていました。

そして、楽しみにしていた番組制作体験をさせてもらいました。
ディレクター、カメラマン、キャスターなどの役割に分かれて体験しました。
その様子がこちらです。





楽しみにしていましたが、いざ撮影となると緊張したようです。
番組制作の大変さがわかった、という感想もありました。
昼食は、紅葉のとてもきれいな中央公園にて。

午後は、大谷資料館に行きました。
ガイドさんから大谷石の歴史についてよく教えていただきました。
「昔は80キロ近い石を背負って運び出していた」ことや「つるはしを使って採掘していた」ということに驚きが隠せませんでした。


最後に、戦後の平和を願ってすべて手彫りで造られた平和観音を拝観しました。

天候に恵まれて本当によかったです。
天気が良かったので、中継車を見せていただくことができました。現場から生中継ができるすごい車です。しかし子供たちは、中継車の値段のあまりの高さに呆然としていました。
そして、楽しみにしていた番組制作体験をさせてもらいました。
ディレクター、カメラマン、キャスターなどの役割に分かれて体験しました。
その様子がこちらです。
楽しみにしていましたが、いざ撮影となると緊張したようです。
番組制作の大変さがわかった、という感想もありました。
昼食は、紅葉のとてもきれいな中央公園にて。
午後は、大谷資料館に行きました。
ガイドさんから大谷石の歴史についてよく教えていただきました。
「昔は80キロ近い石を背負って運び出していた」ことや「つるはしを使って採掘していた」ということに驚きが隠せませんでした。
最後に、戦後の平和を願ってすべて手彫りで造られた平和観音を拝観しました。
天候に恵まれて本当によかったです。