下原小日記(令和5年度)
3/29 1年間大変お世話になりました
本日で、令和5年度が終了します。
1年間、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございました。
22日に行いました修了式、28日の離任式の様子をご紹介します。
修了式では、皆1年間の成長を感じさせる立派な態度で式に臨んでいました。
離任式では、転退職する3名の教職員を見送るため、春休み中にもかかわらず、多数の児童が参加してくれました。ご配慮に感謝申し上げます。
【修了式】
【離任式】
3/15 卒業式
穏やかな春の佳き日、令和5年度卒業生が本校を巣立っていきました。
皆、晴れやかな表情でした。これからの長き人生の旅路に幸多かれと願わずにはいられません。ご臨席賜りました御来賓、保護者・ご家族の皆様、ありがとうございました。
3/14 卒業式準備
明日の卒業式に向け、5年生が会場や控室などの準備を行いました。
卒業生への感謝の気持ちを込め、皆一所懸命に作業に取り組んでいました。これから自分たちが下原小学校の最上級生になるのだという自覚が感じられて素晴らしかったと思います。
会場が整い、あとは6年生が主役の明日の本番を待つばかりとなりました。
3/13 枯木・枯枝伐採作業
今年度、独立75周年を迎えた本校。その長い歴史を見つめてきた「錦が丘」の木々も老木化し、このところ、強風で枝が折れるケースが目立ってきました。「錦が丘」は、子どもたちの大好きな遊び場ですので、安全確保のために、立ち枯れていた松2本と、桜の枯枝の伐採作業を行いました。
3/11 卒業式予行
4日後の本番に向けて、卒業式の予行練習を行いました。概ね仕上がっていますが、さらに改善を加え、より素晴らしい式で、卒業生を送り出したいと思います。
3/5 卒業式に向けて
10日後に迫った卒業式に向けて、5年生が清掃や飾りつけの準備をしてくれました。
これまでお世話になった6年生を気持ちよく送り出そうと、皆真剣に作業に取り組んでいました。もうすぐ最上級生になる自覚がしっかりと表れてきています。
3/1 6年生奉仕活動
今日からいよいよ3月。卒業式を2週間後に控えた6年生が、体育館の清掃とワックスがけを行ってくれました。慣れ親しんだ下原小学校で過ごすのも、残り僅かな時間となってきました。
2/29 6年生を送る会
来月15日に卒業式を迎える6年生。これまでいろいろお世話になったことや最高学年として頑張ってくれたことなどへの感謝の気持ちを表そうと、5年生が中心となって6年生を送る会を行いました。
メインの校内ウォークラリーでは、縦割り班で宝探しや「もぐらたたき」、クイズなど、5年生が準備した5つのブースを回り、一緒に思い出作りをしました。
その後のセレモニーでは、下級生からのプレゼント贈呈や校旗の引継ぎなどが行われ、6年生も徐々に卒業の実感が湧いてきたようです。
5年生は、はじめて全校行事の企画・準備・運営を中心となって行いましたが、進行もスムーズで、代表となる児童の立ち居振る舞い、言葉遣いなどもとてもしっかりしていました。立派な最上級生になってくれると思います。
2/28 「ムーンロケット」撤去作業
本校の卒業生の方には、「ムーンロケット」で遊んだ懐かしい記憶をお持ちの方も少なくないのではないでしょうか。先ごろ実施した専門業者による遊具の安全点検で、残念ながら老朽化による金属の腐食等により使用が危険と判定されたため、撤去することとなりました。
また、昨日の強風により「錦が丘」では折れた枯れ枝が多数見られました。何本か枯死している木もありますので、近日中に伐採を行う予定です。
引き続き、子どもたちが安全に生活できる校内環境の維持・整備に努めていきたいと思います。
2/23 「ほんわか」さん、今年度最終回
子どもたちが楽しみにしている木曜朝の読み聞かせも、本日で今年度の最終回となりました。6年生にとっては、入学以来6年間ずっと親しんできた読み聞かせの最終回です。
図書ボランティア「ほんわか」さんは、平成17年の結成以来、約20年の長きにわたって全校児童に読み聞かせをしてくれています。
また、この間、読み聞かせ以外に図書整理や職員室前廊下・図書室の壁面制作などを行ってくださるだけでなく、近年では、家庭科のミシン掛けの補助や生活科の「昔の遊び」で講師をお務めいただくなど、本校の子どもたちの健やかな成長のために、多大なるご協力をいただいております。これまでの、そして今年度の活動に改めて感謝を申し上げたいと思います。
2/22 ボランティア感謝の会
本校は、毎週木曜日に読み聞かせや子どもの読書活動の手助けをしてくださる「ほんわか」の皆様をはじめ、落ち葉さらいや球根の植付けなどをお手伝いいただいている「環境ボランティア」の皆さん、子どもたちの安全な登下校を見守ってくださっている交通指導員さんや地域の方々など、子どもたちの健やかな成長を願う多くの方々に、温かなご支援をいただいています。
日頃お世話になっている皆様に感謝の気持ちをお伝えするため、毎年この時期に感謝の会を開催しています。本日は、校庭がぬかるんでいたため体育館で実施し、児童代表の言葉に続き、心ばかりのお礼の品として感謝の手紙と鉢花を差し上げました。
2/20 なかよし(縦割り班)遊び
今年度最後のなかよし遊びを行いました。6年生にとっては、縦割り班で下級生と遊ぶ最後の機会となります。長縄跳びやドッジボール、鬼ごっこなど、班それぞれに思い思いの遊びをしました。春本番とも思える暖かい陽射しの中、みんなで楽しく遊ぶことができました。
2/7 スケート教室(6年生)
学年休業により延期していた6年生のスケート教室を実施しました。リンクは本校6年生だけの貸切で、のびのびと滑走することができました。
2/6雪遊び
久しぶりのまとまった降雪で2時間遅れの始業となりましたが、子どもたちは大はしゃぎで、昼休みに雪遊びを満喫しました。
登校時刻の変更について
現在栃木県北部に大雪注意報が発令されており、今後も積雪の増加が見込まれるため、明日(2月6日)は下記のとおり、登校時刻を遅らせることと致しましたので、ご対応よろしくお願いいたします。
記
登校時刻・・・午前10時10分(慌てずに安全第一でお願いします。)
授業・・・・・第3校時から実施
2/2 自転車交通安全教室(6年)
交通指導員さん2名を含む、日光市生活安全課の5名の皆様にご来校いただき、6年生が自転車の安全な乗り方についてご指導をいただきました。
自転車に乗っている時の事故で、亡くなったりケガをしたりする割合は、中高生の世代が最も多く、これは「車両」を運転しているという意識が薄かったり、交通ルールに対する知識が少なかったりするためとのことです。
危険な運転として、「スマホを操作しながら」「ヘッドホンで音楽を聴きながら」「一時停止の見落とし」などに注意することや、自転車を乗る前に点検を行うことの大切さなどをご指導いただきました。
ちなみに、自転車を点検する際のチェックポイントは「ブタハしゃベル」だということです。
※ブ=ブレーキ、タ=タイヤ、ハ=ハンドル、しゃ=車体、ベル=ベル
1/25 昔の遊び体験(1・2年生)
7名の学習支援ボランティアの皆様を講師とし、1・2年生が生活科で「昔の遊び」を体験しました。
1・2年生で縦割りグループを編成し、2年生の班長さんのリードのもと、ローテ1・2年生がーションをしながら、竹とんぼ・羽根つき・お手玉・コマ(ベーゴマ)・あやとり・メンコなどにチャレンジしました。
あまり経験のない遊びに、はじめは戸惑う様子も見られましたが、ボランティアさんたちの優しい指導のもと、昔の遊びの素朴な楽しさに触れて、子どもたちは楽しそうに過ごしていました。
1/23 なかよし遊び
縦割り班で、なかよし遊びをしました。長縄跳び、鬼ごっこ、ドッジボールなど遊びの種類は様々ですが、みんなしっかりと体を動かしていました。冷たい北風が時折強めに吹くタイミングもありましたが、それにも負けず、今日も下原小学校の子どもたちは元気いっぱいでした。
1/16~18 臨海自然教室(5年生)
5年生が、2泊3日の日程で臨海自然教室を実施しました。
白銀の世界からの出発となり、初日は茨城でも風花が舞っているような寒い一日でしたが、参加した児童は元気に活動プログラムに取り組みました。
また、2日目・3日目は春を思わせるような穏やかな天気の中、野外での活動、屋内での活動を楽しみました。
時間を守って規律ある生活をする態度や、一人一人がそれぞれの役割を果たし、協力しながら活動する姿に、施設の先生や他校の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。
楽しく、有意義な3日間を過ごすことができたと思います。
1/9 大谷翔平選手寄贈のグローブ
各種メディアで報道されておりました、大谷選手寄贈のグローブが昨年末の12月26日に本校にも届きました。
始業式で子どもたちに紹介しましたが、まずは6年生のクラスから全クラスで子どもたちが手に取れるよう回覧し、その後、学年の優先日を決めるなどして使用していきたいと思います。
1/9 第3学期始業式
本日、第3学期がスタートしました。
新年早々、石川県を中心とした北陸の大地震や航空機事故などの悲しいニュースが続く中、一部体調不良等による欠席の児童も見られたものの、子どもたちが明るく、元気に新学期を迎えられたことを本当にありがたく感じているところです。
3学期は、2学期の半分余りと短い期間ですが、1年間のまとめ、進級・進学に備えた準備をするための重要な学期となります。今学期も、「かしこく・やさしく・げんきよく」を合言葉に児童も職員一も頑張って参りますので、引き続きご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
なお、5年生に転入があり、5年生は28名、全校児童は131名となりました。
12/25 第2学期終業式
8月25日にスタートした2学期でしたが、本日で終業式を迎えました。
始業式はまだ残暑が厳しい中でしたが、今日は中庭の池に氷が張っており、4か月の時の流れを改めて感じさせられました。
2学期は、運動会や学習発表会をはじめ、各種行事が目白押しでしたが、保護者・ご家族、地域の皆様方のご理解・ご協力のもと、子どもたちが意欲的に取り組んでくれ、実り多いものとなりました。ありがとうございました。
子どもたちには、希望にあふれた新年を迎え、1月9日に元気に登校できるよう、2週間の冬休みを安全や健康に気を付けて生活してほしいと願っています。
12/20 スケート教室(3~5年)
3~5年生のスケート教室を今市青少年スポーツセンターで実施しました。前回の1~2年生よりも上手に滑れる子が多い一方、一年ぶりの氷上に「おっかなびっくり」の子も少なくありませんでしたが、次第に「勘」を取り戻し、元気に滑走する姿が見られました。
みんな、休憩もそこそこに最後まで向上心をもって練習に取り組む姿が素晴らしかったです。
日光はウィンタースポーツに親しめる環境に恵まれていますので、冬休みにもチャレンジできると良いと思います。
また、今回も大島さん、沼尾さんのお二人にボランティア講師をお務めいただきました。ありがとうございました。
12/11 環境ボランティア③
今年度最終回となる3回目の活動が行われました。
今回は、家庭科の授業の一環として6年生も参加し、一緒に落ち葉清掃や球根の植付けを行いました。
もともと、勤労的な活動には意欲的な子どもたちですが、ボランティアの皆さんと合同での活動ということで、特に張り切って作業に取り組む様子が見られました。
8名のボランティアの皆さん、3回にわたりご揚力いただきまして、本当にありがとうございました。
12/8 歯磨き指導(1・2年生)
学校歯科医の鈴木先生と歯科衛生士さん3名に、ご来校いただき、1・2年生の「歯磨き指導」を実施しました。
どうして虫歯ができるのか、どんな食べ物を食べると虫歯になりやすいのかなどについて学習した後、実際に歯垢染色をして、正しい歯の磨き方を確認しました。
個人差はありますが、小学生の時期に「乳歯」から「永久歯」に生え変わることが多いので、しっかりと虫歯の予防に努めてほしいと思います。
お忙しい中、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
12/6-② スケート教室(1・2年生)
1・2年生のスケート教室を、今市青少年スポーツセンターで実施しました。
1年生は、スケートが初めてという子も少なくなかったようですが、すぐに氷に慣れ、多くの子が歩いたり、滑ったりできるようになりました。
2年生も皆、自分のめあてに向かって一生懸命に練習に取り組み、技能を向上させていました。
短時間のうちに、みるみる上手になっていく子どもたちの姿に「伸びる力」の素晴らしさを感じました。
なお、今回の実施にあたっては、大島様、沼尾様、藤田様、3名のボランティア指導者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
12/6-① 「シカッチ」来校
日光アイスバックスのマスコットキャラクター「シカッチ」が来校し、登校する子どもたちの「お出迎え」をしてくれました。
12/5 室町文化体験(生け花:6年生)
室町文化体験の第2弾として、前回の「茶の湯」に引き続き、6年生が「生け花」の体験をしました。
講師の先生にご用意いただいた山茶花とガーベラを使って、それぞれ思い思いの作品を仕上げました。
作品は持ち帰りますので、しばらくの間、子どもたちの作品が、各ご家庭に彩りを添えてくれると思います。
11/29 邦楽スクールコンサート(5年生)
5年生は、日本の伝統的な音楽や楽器などへの理解を深めるため、3名の先生をお招きして、邦楽スクールコンサートを実施しました。
はじめに先生方の模範演奏を聴いた後、ご指導をいただきながら、全員が琴と三味線の体験をしました。はじめ、慣れない楽器に戸惑う姿も見られましたが、授業の終わりには、皆で「うさぎ」の合奏をすることができました。
11/27 和菓子作り体験(3年生)
総合的な学習の時間「わたしたちのすむまち 地域」における学習の一環として、長きにわたり地元の名店「青柳」で菓子職人をされていた石川励夫さんを講師にお迎えし、3年生が和菓子作りの体験をさせていただきました。
「練り切り」を2種類作ることに挑戦したところ、皆上手に出来上がって、とても満足した様子でした。
出来上がった「練り切り」は、一つを自分が試食し、もう一つは自宅への「お土産」にしました。
地元の名店の味の素晴らしさに、地元への愛着が深まると共に、ご指導いただいた地域の方への感謝の気持ちも高まりました。
11/22 学校運営協議会(第2回)
今年度、第2回となる学校運営協議会を開催しました。
6名の委員の皆様にご出席いただき、全学級の授業参観、今年度これまでに実施した教育活動の点検、全教職員との懇談会を実施しました。
懇談会では、下原小学校の子どもたちが地域の歴史や文化に親しみ、地元愛を高められるよう、協力を深めていこうという意見を頂戴しました。これまで以上に、地域の皆様とのつながりを大切にして参りたいと思います。
11/20 あおぞら活動(落葉拾い)
秋の深まりとともに、自然豊かな環境の本校では、大量の落葉が発生します。
学年ごとに分担場所を決めて、全校児童で落葉拾いをしました。
みんな一生懸命に作業をしたので、たくさんの落葉が集まりました。
勤労的な作業に熱心に取り組める児童が多いのは、本校の素晴らしいところの一つです。
11/15 公開研究発表会(日光の教育を考える日)
市内5つの小・中学校を会場に、「日光の教育を考える日」の公開研究発表会が開催され、会場校の一つとなった本校には各学校から70名余りの先生方が来校しました。
来校者は、4年生・5年生・6年生の3つの教室に分かれ、それぞれ算数・学級活動・道徳の授業を参観しました。はじめ、子どもたちは多くの参観者に少し硬くなっていましたが、次第に緊張もほぐれ、いつもの雰囲気に戻って活動に取り組んでいました。
指導にお越しいただいた日本大学の藤平教授からは、子どもたちがのびのびと発言できる雰囲気や環境が整ってきているとのコメントをいただきました。
11/14 学習発表会迫る!
17日(金)の学習発表会まで残すところあと3日になりました。各学年とも仕上げの練習に取り組んでいます。当日の発表をどうぞご期待ください。
11/9 避難訓練(火災)
今日から、秋の火災予防運動が始まりました。
本校では、日光市消防本部藤原消防署のご協力をいただき、火災を想定した避難訓練を実施しました。
災害時の避難では、「お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」を実践することが重要とされていますが、子どもたちはその合言葉をしっかりと意識して訓練に臨むことができました。
また、消防署の方のご指導により、上学年の代表児童が消火器の使い方を練習しました。
訓練の終わりには、学校で火事が起きないよう、もうすぐ使用が始まる暖房機を安全に使うよう確認しました。
10/31 食に関する指導(6年生)
家庭科の授業に、日光市藤原給食センターの櫻井先生をお招きし、栄養バランスを考えた献立づくりの授業を行いました。今回の学習をもとに、卒業記念のリクエスト献立を考えるとのことで、どのようなメニューになるのか今から楽しみです。
10/25 日産の出前授業「ものづくりキャラバン」(5年生)
社会科およびキャリア教育の一環として、5年生が出前授業を行いました。
日産自動車から2名の講師をお招きし、レゴブロックによる『流れ作業でのクルマづくり』体験と、その工程を振り返る対話を通じて作業の効率化を目指すという内容の授業を行いました。絶えず見直しを図りながらより良いものづくりを追究してきたことが、日本の自動車産業を繁栄させてきたことが理解できました。また、それ以外にもそれぞれの持ち場で、それぞれの役割を果たすこと、みんなで協力しアイデアを出し合うことなど、チームとして活動する場面で大切なことを学ぶことができたと思います。
10/23 ありがとうございます!地域の力「環境ボランティア」
昨年に引き続き、「環境ボランティア」の募集をさせていただきましたところ、今年も地域の皆様にご協力いただけることになり、早速落ち葉さらいをしていただきました。
児童・教員数が多かった時代には、校庭の清掃分担がありましたが、現在は教室や特別教室など屋内の清掃を割り当てるのが精一杯で、校庭には手が回らない状況です。
本校は、錦が丘に代表されるように、豊かな自然環境に恵まれている分、生い茂る雑草や落ち葉の量も少なくありませんので、本当にありがたいことです。
先週の記念集会で子どもたちに話したとおり、本校は昔も今も地域の方々に支えられている学校です。
10/19 独立75周年記念集会
10月18日は本校の独立記念日です。戦後、明治以来の学制が、現在の6・3制の義務教育に改められた際に、藤原町立第一小学校下原分校から、藤原町立下原小学校として独り立ちしたので、「独立」という表現がされているようです。
記念集会では、75年間の校舎の移り変わり、校庭や以前のプールなどが当時の保護者や地域の方々の手で整備されてきた状況などをスライドで紹介し、そうした支えによって75年の歴史が紡がれてきたことを確認しました。
これまで、本校に関わっていただいた全ての方への感謝を胸に、保護者や地域の皆様と共に76年、77年・・・と新たな歴史を積み重ねていきたいと思います。
10/16 就学時健康診断
来年4月に入学予定の可愛いお子さんたち12名が、来校してくれました。
皆、しっかりとした態度で各種検査を受けていました。真新しいランドセルを背に登校してくれる日を、楽しみに待ちたいと思います。
10/11~12 地域の先生続々
本校では、子どもたちの豊かな心を育むための具体策として、様々な方々との関わりを重視した体験・交流活動を推進しています。
近年は、核家族化や少子化で家族や親戚の数が少なくなったり、過疎化で地域の人が減ったりと、子どもたちが触れ合う人が限定されがちです。また、小学校は学級担任制のため、多くの先生と触れ合う機会も中学校や高校に比べると少ないのが現状です。
そこで、授業内容を充実させるとともに、子どもたちが様々な方々と触れ合う機会とするため、専門的な知識や技能をお持ちの皆様にご協力を賜り、「地域の先生」としてご指導をいただいています。
今週は、4年生の手話教室、5年生のミシンかけ、6年生の茶の湯体験で多くの「地域の先生」にご指導いただきました。ありがとうございました。
10/11 卒業アルバム写真撮影(6年生)
6年生が卒業アルバムの写真撮影を行いました。体育館でクラスの全体集合写真を撮った後、それぞれの活動場所でクラブ・委員会活動の写真、教室で個人写真を撮影しました。
クラス全員が揃い、笑顔やちょっとすました顔で撮影に臨んでいました。
あと半年後、思い出のたくさん詰まった素晴らしいアルバムが完成するのが楽しみです。
10/5 運動会
曇り空の少し肌寒い天気でしたが、子どもたちは練習の成果を余すことなく発揮して素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。短期間で仕上げた表現種目は、低・中・高のいずれも見事な出来栄えでしたし、上・下学年で行った団体種目、代表選手によるリレー種目も最後まで大熱戦が繰り広げられました。個人種目についても、一人一人がフェアな態度で全力を出し切ることができました。
また、あいさつや選手宣誓など、代表の役割を担ってくれた6年生も皆立派でした。
今年のスローガンのとおり「心に残る」運動会になったと思います。
お忙しい中、ご来場いただき、子どもたちに温かい声援を賜りました来賓・保護者・ご家族の皆様、運営にご協力いただきましたPTA本部役員・理事の皆様に改めて感謝申し上げます。
10/4 運動会延期
本日予定していた運動会につきましては、天候とグラウンドコンディション不良のため、明日に延期することといたしました。
明日は天候の回復が見込まれますので、爽やかな秋空の下で、子どもたちが元気いっぱいに演技・競技してくれることを期待しています。
10/3 運動会練習⑤
9月13日に開始した運動会の練習もいよいよ最終日。明日の本番に向け、最後の確認に余念がありません。あとは、一人一人が練習の成果をいかんなく発揮し、スローガンにもあるよう「心に残る」運動会となること、そして少しでも良い天気になるよう祈るばかりです。
9/28 薬物乱用防止教室(5年生)
栃木県警本部から2名の職員をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。
動画視聴・講話・クイズなどをとおして、薬物の恐ろしさやその勧誘の手口などを学びました。
皆、真剣な表情で話に聞き入ったり、メモを取ったりしていました。
最後は、皆で「ダメ!ゼッタイ」の合言葉を大きな声でコールしました。
9/26 イチゴの苗植え(2年生)
生活科の学習で2年生がイチゴの苗植えをしました。
矢板市のイチゴ農家の方にご指導をいただきながら、それぞれの鉢に植え付けていきました。約3か月後に収穫できる日を楽しみにしながら、日々の世話や観察を頑張ってほしいと思います。
9/25 運動会練習④
運動会に向けた3週間の練習期間も後半となり、全体での練習が始まりました。開閉会式の整列位置や応援をするときの隊形などを確認したり、代表児童の動きなどをシミュレーションしたりしています。また、係の打ち合わせを行い、仕事の確認や役割分担などをしました。高学年児童は、競技・演技等の練習に加え、係の仕事もあって大忙しですが、みんな頑張って取り組んでいます。
9/20 運動会練習③
運動会練習が始まって一週間がたちました。何度か降った雨の影響もなく、順調に練習が進んでいます。
運動会の種目で、最も練習を必要とするのが表現(ダンス)種目ですが、各ブロックとも個々の動きをマスターする段階から、フォーメーションを覚える段階に突入したようです。熱中症の予防策として、大型送風機も活躍しています。
9/15 運動会練習②
運動会練習が始まって3日目。各ブロックでは表現種目、選抜によるリレーの練習なども始まりました。リレーの練習は初めてだったため、低学年ではバトンを誰からもらい、誰に渡すのか戸惑っている児童も見られました。これから練習を積み重ね、本番は白熱したレースを展開してくれると思います。