大室小だより

大室小だより

点字の学習をしました

 11月7日、4年生は総合的な学習の時間の「みんなで生きる」
(福祉学習)の一環として、点字の学習を行いました。
点訳ボランティア「つくし」の3名の方に、点字について実技を
交えて教えていただきました。点字の打ち方のきまりや点字の
成り立ち、読み方など、わかりやすく教えてくださいました。
   
 また、実際に点字を打つ活動では、一人一人に丁寧に教えて
くださいました。みな初心者で、点ぴつをもつのも初めてです。
一字一字打つに従って、子どもたちも徐々に集中し、真剣な
まなざしになってきました。
   
 
  
 
 さらに、「点字をやっていてよかったとは、何ですか。」という
質問に、「自分たちが作った点字の本や広報誌を、視覚
障がいのある方が読んでくださっていると、役に立っているなと
思って嬉しくなります。」と答えてくださいました。 
 
  
 
 その他に、点字を使った地図や絵本など実物にも触れる
ことができ、関心が高まると共にいろいろなことを感じ取った
4年生でした。  
 

学校音楽祭

 日光市今市ブロックの学校音楽祭が日光市今市文化会館大ホールで
開催され、本校の吹奏楽部も参加し、すばらしい演奏を聞かせてくれました。
 今年度一番練習している曲「槿の花~千利休が愛した女~」と
NHK連続テレビ小説「あまちゃん」のテーマ曲の2曲を披露しました。
 
   
    【「槿の花」の演奏 力強いパーカッションが響きます】
 
   
     【「あまちゃん」の演奏 ドラムでリズムをきざみます】
 
     
          【部長と副部長がインタビューを受けています】
 

防犯教室

  11月1日、市生活安全課及び派遣警察官の方々を講師として
 お招きし、防犯教室が行われました。今回は、特に、危険から身を
 守る方法をいろいろと教えていただきました。子どもたちも、命に
関わることなので、真剣に話を聞いていました。また、身を守る約束
 「いかのおすし」に加えて「きょうは」も教えていただきました。
  きょ⇒きょりをとる(つかまれないきょり).
  う ⇒うしろに気をつける
  は ⇒はやめに帰る
  万が一の場面では、今回学んだことを生かして、自分の身を守って
 ほしいとものです。
 
 市生活安全課、派遣警察官の皆様、ありがとうございました。
 
 
    
 
   

学習発表会

 今年度の学習発表会は、大きな体育館での2度目の発表ということも
あり、体育館やステージの大きさに合わせた演出がたくさん見られました。
 どの学年の発表内容・演技ともにすばらしかったと思います。
 以下に、各学年の発表の様子を紹介します。
 
 
 2年生 『ハピネス・イズ・ヒア ~しあわせはここにあるよ~』
   音楽で世界旅行を楽しんで、ハッピーな気分になってもらおうと、
  「山のポルカ」「イルカはざんぶらこ」「ハロウィーン」「虫の声」などの
  外国や日本の曲を歌や合奏、ダンス、音読などで一生懸命紹介し
  ました。バンブーダンスや和太鼓の演奏もがんばりました。
    
 
    
 
     
 
  4年生『車の色は空の色』
   松井さんのタクシーは、不思議なタクシー。いろいろな人が
  乗ってきます。女の子やタヌキ、キツネ、山猫・・・。様々な物
   語が繰り広げられました。みんな協力して、すてきな物語が
  できました。4年生も大満足でした。
    
 
     
 
    
 
 1年生『な・か・な・お・り』
     初めての学習発表会、チョー 緊張しました。
  でも、う~んとがんばりました。
 「大きなこえでせりふをいいました。」
 「どうぶつさんになりきって、えんぎしました。」
 「にこにこえがおで、はっぴょうしました。」
  という感想。1年生のかわいらしさにメロメロ。
    
 
    
 
     
 
   5年生『月夜のみみずく』
   朗読劇を行いました。 聞いている人に、はっきりと声が届くように
 繰り返し朗読の練習をしました。演技グループや音響グループも自
 分たちでアイデアを出し合い、協力して作品作りに取り組むことができました。
  みんなでがんばって作りあげた朗読劇。5年生のよい思い出になりました。
    
 
    
 
     
 
 3年生『52ひきのねこ』
   52ひきのねこに扮して、学習した内容を劇にしました。
  親子で作った地域の地図も劇の小道具にして活用させていただき
  ました。子どもたちの楽しい思い出の1ページに刻まれたことと思います。
    
 
    
 
     
 
 6年生『走れメロス』
   68人全員、心を一つにして「走れメロス」を発表しました。
  役になりきって、熱い思いを、心をこめて演技しました。
   友情のすばらしさを感じ取り、仲間とのキズナを深めることが
  できました。見ている人が真剣な表情だったこともうれしく思い
  ました。
    
 
    
 
    
 
 吹奏楽部の演奏
   吹奏楽部は、今年一番練習した「槿の花~千利休の愛した女~」 
  と「あまちゃん オープニングテーマ」を演奏しました。楽器ごとに演奏
  したり、全校合唱の「花は咲く」を伴奏したりして、体育館いっぱいに
  すてきなハーモニーが響きわたりました。
    
 
    
 
    
 
     

学び直しもりもり学習

 運動会後から、算数の「学び直しもりもり学習」が始まりました。
 これは、1学期に実施した計算の既習事項のテスト結果を基にして、
子どもたちが学び直したいところから学年をさかのぼって学習し直す
システムです。もちろん、保護者の皆様の承諾が必要になります。
 
 現在、4年生と5年生の15名の子どもたちが、毎週金曜日の
朝の学習の時間に、学習室で学び直しています。
 
 担任は自分のクラスで朝の学習を担当しているため、校長、教頭、
教務主任、TT担当教員たちで子どもたちの学習指導をしています。
 
 ※ 学力向上に向けた新しい取組です。4、5年生の子どもたち
  以外にも広まっていくことを望んでいます。
     
                                  学校長
 
  
     
  【担当する児童に個別に関わりながら、丁寧に指導していきます】 
 
 
     
  【やり方が分かれば、個人でどんどんプリントを進めていきます】 
 
 
     
  【プリントが終わると、次のステップのプリントをとって学習します】

学校支援ボランティア活動

 学習支援ボランティアの4名の皆さんに、5年生の家庭科の学習の中で、
ミシン縫いを支援していただきました. 返し縫いを練習したり、ランチョンマットの
製作をしたりしました。
 
 
 みんな真剣なまなざしで、一生懸命取り組みました。
 
 すてきな作品ができ上がりそうです。
 
 
     

     

ふれあい活動(さつまいも収穫)

   10月18日に、さつまいもの収穫が行われました。
  今年度は、どのくらい収穫できるか、心配されましたが、小ぶりの
いもが多かったものの、ほぼ例年並みの収穫でした。
 次々と収穫されるさつまいもに、子どもたちの歓声が聞かれました。
 
  当日は、高齢者の方々が参加してくださり、一緒に収穫をしたり、
 肩もみじゃんけんをしたり、小学校のころの話を聞いたりなど、ふれ
 あい活動も行うことができました。6年生は、活動の中心となり、下
 級生の世話や、いもほりの準備・片付け、高齢者への対応など、
大活躍をしました。
 
  収穫したさつまいもは給食の献立に使われます。食べるのが今から
楽しみです。
 
当日参加してくださった、高齢者のみなさま、ありがとうございました。
 
         
  
        
 
       
 
        

「狂言」鑑賞会

 今年度、栃木県巡回伝統芸能公演(栃木県教育委員会、日光市教育委員会主催)に
応募したところ、日光市開催校として本校が選ばれ、本日、青少年「狂言」鑑賞会を
本校で開催しました。
 
 大蔵流「山本会」の皆様が来校され、有名な「柿山伏」と「附子」を上演して
くださいました。
 「山本会」の皆様は、江戸時代の伝統を今に守り伝える唯一の狂言方です。
重要無形文化財各個認定(人間国宝)の方をはじめとして、国語の教科書に写真と
して登場する皆様が生で上演してくださいました。
 
 上演後には、狂言の所作の体験もありました。
 
 また、近隣の学校から、猪倉小と小林小の皆さんも一緒に参加してくれて、
ともに本物の日本の古典芸能を味わいました。
 
 今回の「狂言」鑑賞会が、子どもたちにとって古典芸能のすばらしさを理解する
第一歩となってくれたことでしょう。
 
 
         
 
        
 
    
 
    

さつまいものつるきり

 15日に予定されているサツマイモほりに備えて、つるきりを行いました。
 今年度も6年生が行ってくれました。
 
 畑中に伸びていたつるを鎌で切って、みんなで運んでトラックに乗せて・・・
という作業の繰り返しです。
 予定していた2時間では終わらなかったので、児童下校後に、職員が
残っていたつるを片付けました。
 
 6年生の皆さん、そして先生方、お疲れ様でした。
 
 ※どうも、今年度はサツマイモのできが悪そうです。葉やつるばかり伸びて
   しまったのか、地中にイモがあまりできていません。
   つるぼけということなのでしょうか?
   一応、イモほりは実施します…。
 
 
      
 

陸上大会がんばりました!

 日光市今市ブロック小学生陸上競技大会が開催され、
本校の子どもたちも、学校カラーの緑色のユニフォームを
着て、力一杯のがんばりを見せてくれました。
 入賞した種目も多数あって、本校の子どもたちの底力を
改めて感じました。
 入賞した子も、残念ながら入賞できなかった子も、
「自分の力を出し切ること」という目標を達成できました。
 
※応援席の場所の都合で、トラック競技しか撮影できません
 でしたが、子どもたちのがんばる姿を御覧ください。
 
 
   
 
   
 
   
 
   
 
  

宿泊学習に行ってきました

 10月1日から、1泊2日の宿泊学習に行ってきました。
場所は、「鹿沼市自然体験交流センター」です。4年生は
小学校で初めての宿泊なので、心配している児童が多い
かと思いきや、みな楽しみにしていて元気に出発しました。
 
 入所式を終え、まずは「仲間作りゲーム」です。
協力しないと成功しないプログラムに挑戦。
声をかけ合って楽しく活動しました。
   
 午後は、「川遊び」です。施設の近くを流れる黒川で、
気持ちのよい水の感触を味わったり、水中の生物を
観察したりしながら、のんびり過ごしました。
   
 夜は、待ちに待った「キャンプファイア」です。
火の女神様からいただいた火を囲んで、みんなで
歌ったり踊ったりと、楽しく盛り上がり、あっという間に
時間が過ぎてしまいました。
   
 
 2日目は、「野外調理」です。活動班ごとに、
カレーライスとピザを作りました。薪で調理したり、
ピザを生地から作ったりするのは、みんな初めてだったので、
ドキドキしていたようですが、どの班も協力しあって
おいしいカレーとピザができあがりました。 
   
 活動の準備や片付けもしっかりでき、協力することと
ともに、成長が見られました。
 退所式も、立派な態度でセンターの先生方に
感謝の気持ちをお伝えすることができました。 
   
 豊かな自然の中で、のびのびと楽しく過ごすことが
できました。また、仲間を増やし、よいところをたくさん
見つけ、仲間との交流の中で得ることの多い2日間でした。 
 
  
 

小中連携・一貫教育英語2

 日光市では「日光市小中連携・一貫教育推進計画」による取組の一つとして
市内全小学校で1年生から英語学習を行っています。また、それぞれの中学校区
ごとに、小学6年生には中学校の先生が小学校に来て英語の授業をするという
取組も行っています。
 
 1年生と6年生の英語学習の様子をアップしましたので、御覧ください。
 
 〈1年生〉
  英語室(Joyfui Room)で活動します。体を使って楽しく英語の学習に
 取り組んでいます。この日はゲーム的要素を取り入れて、英語で曜日を
 表す活動を行いました。
 
      
 
      
 

 〈6年生〉
  大文字の書き方について学習しました。PTAなど大文字で表されている
言葉の確認から始まり、ビンゴゲームをして楽しみました。ビンゴになった
子どもたちは先生からシールをいただきました。
 
      
 
      

稲刈り

 10月9日晴天の中、5年生が稲刈りをしました。
地域の方々から、かまの使い方や稲の刈り方をていねいに教えて
いただき、元気に育った稲を上手に刈ることができました。
 地域の方々には、大変お世話になりました。
 12月のもちつきを楽しみにしています。
 
 
   
 
   
 

とちまる君、来校!

 とちまるくんが来てくれました。記念写真もとりました。
ダンスもおどりました。とてもかわいかったです。
みんな大喜びでした。
  日光国体キャラバン隊の一員として、日光国体を
盛り上げるためのPRをし、「とちまるわらく」のおどりを教えて
くれました。
 おかげで、冬の日光国体がとても楽しみになりました。
 
     
 
    
 
     

研究授業、授業研究会

 今年度の本校の研究テーマ(学校の努力する課題)は、
 
 「児童の学力向上をめざした指導法の工夫」
  ~小集団による「学び合い」を取り入れた授業の展開通して~
 
です。
 この研究テーマに迫るために、日光市教育委員会から2名の
指導主事を招いて、研究授業と授業研究会を行いました。
 2年1組で算数「三角形と四角形」の研究授業、3年1組では
国語「ちいちゃんのかげおくり」の研究授業を行い、放課後には
国語部と算数部に分かれて、先生方が、今日の授業について、そして
明日からの授業について、熱く語り合いました。
 
 子どもたちも、授業を提供してくれた先生方の想いをしっかりと受け止めて、
大変すばらしい態度で授業に参加し、自分の考えを発表できました。
 
 まだまだ課題の多い研究ですが、指導主事から御指導いただいたことを
明日からの授業に生かしていきたいと思います。
 
 
 
〔2年生 算数の授業風景〕
 
       
 【三角形、四角形はどれか、グループで話し合い、考えを深めました。】
 
 
〔3年生 国語の授業風景〕
 
       
  
 
 【初発の感想の交流から、物語の主題について話し合いました。】
 
 
〔授業研究会〕
 
 全体会のあと、国語部と算数部に分かれて話し合い、その後再び全員で
集まって、それぞれの部会で御指導いただいたことを確認し合いました。
 
 ☆全体会(開会)
 
      
 
 
 ☆国語部会の様子
 
  
      
 
 
 ☆算数部会の様子
 
     
 
 
 ☆全体会(各部主任から、御指導いただいたこと、成果と課題の確認)
 
     
 
      
  
  

交通安全教室

 
 9月27日、交通安全教室が行われました。
 今回は、トラック協会に協力していただき、内輪差と飛び出しの危険性に
ついて学びました。
 人形を使った模擬体験だったので、子どもたちも交通事故の危険性を肌で
感じることができたようです。
 これからも、登下校を始め、休日においても、交通安全に十分気をつけて
生活してほしいと思います。
 
 
 
    
 
        
 

拡大委員会≪学習発表会に向けて≫

 
学習発表会に向けて、拡大委員会が開かれました。
 
各学年の代表委員と委員会の委員長が集まって、学習発表会に向けての
仕事の分担について話し合いました。
 
参加者が積極的に話し合い、スムーズに仕事を分担することができました。
以下が、話し合いで決まった分担です。
 
 ?スローガン募集と決定、表彰状の作成、オープニング、エンディングの進行
     インタビュー  〔運営委員会〕                                                                           
 ?テーマ曲歌詞カードの作成、配布  〔生き物委員会〕      
 ?見所放送・当日給食時の放送  〔情報委員会〕  
 
 ?体育館椅子・テーブル設置  〔運動委員会、清掃委員会〕 
 ?スローガン掲示物作成・取り付け・取り外し   〔情報委員会〕
 
 ?ステージ上掲示物作成・取り付け・取り外し  〔緑化委員会〕
 
 ?演目めくり作成・片付け  〔図書委員会〕
 
 ?見所紹介作成・配布  〔福祉委員会〕
 
 ?体育館まわり・トイレの清掃  〔健康委員会〕
 
 
    

運動会速報

 本日、無事運動会が開催されました。
 子どもたちはみんな力一杯の演技や競技を見せてくれました。
 「力一杯がんぱる姿に勝ち負けなし」
 
 本当にいい運動会でした。
 
 役員の皆様、前日の準備から当日の係、片づけまで、
2日間大変お世話になりました。
 
 ※ 運動会の詳細な様子は、後日アップします。

運動会

 9月19日(木)、雲ひとつない青空のなか、運動会が開催されました。
「勝ち取るぞ 光り輝け 一番星」のスローガンのもと、今までの練習の
成果を発揮しようと、どの種目もみんな力いっぱいがんばりました。
 演技だけでなく、5・6年生は、様々な係や役割を任され、責任をもって
取り組んでいました。
 結果は、赤組の優勝でしたが、最後まで勝負の行方が分からない
大接戦でした。
 
 また、 保護者の方々も、運動会の準備や片付け、当日の係活動など、
子どもたちをサポートする活躍をしてくださいました。
 会場には、多くの方々が参観してくださり、子どもたちに大きな声援を
送ってくださいました。 
 
      ありがとうございました。
 
 とてもすばらしい運動会になりました!!!
 
 
【運動会ギャラリー】
 
〇開会式
  
 
   
 
〇3年 いつはしるの?今でしょ!!パート1
   
 
〇2年 ちびっ子モンスターズ
  
 
 〇5年 いつはしるの?今でしょ!!パート2
  
 
 〇3・4年 にんじゃりばんばん 2013
  
 
〇1年 いつはしるの?今でしょ!!パート3
  
 
〇6年 パンパカパンパン
  
 
〇新入児 かけっこ
  
 
〇1・2年 あいうえおんがく
  
 
〇4年 いこか もどろか 2013
  
 
〇代表・保護者 支部対抗玉いれ
  
 
〇1~6年代表 紅白リレー(男子)
  
 
〇全学年・保護者 日光和楽踊り
  
 
〇応援団・全学年 応援合戦
  
 
〇PTA 学年対抗 みんなで走・SO
  
 
〇5・6年 出航(ボン・ボヤージュ)
  
 
〇1・2年 おおだま ころりん すっとんとん
  
 
〇5・6年 騎馬戦
  
 
〇3・4年 今 いくよくるよ 2013
   
 
〇1~6年代表 紅白リレー(女子)
  
 
〇吹奏楽部の演奏
  
   

〇閉会式
      
 
    

明日は運動会

 明日の運動会に備えて、PTAの役員の皆様方による
運動会準備が行われました。
 役員の皆様には、お忙しい中大変お世話になりました。
 明日の運動会でも、いろいろな係でお世話になります。
 
 明日の天気は心配なし!
 明日は、子どもたちの力一杯の競技や演技が見られそうです。
 
 
 
  
  
    【テントが風で飛ばないように杭で固定します。】
 
 
  
 【機械を使って、入退場門を立てるための穴を開けています。】
 
 
  
  
    【登り棒を利用して児童の通路を確保しています。】