大室小だより
4年社会科見学
9月9日、4年生は、社会科の「健康なくらし」の学習で、
日光市クリーンセンター、瀬尾浄水場、日光市リサイクル
センターを見学しました。
先ず、クリーンセンター。ここは、「可燃ゴミ」を中心に
処理する施設です。ごみが、ごみピットに次々に運び込まれ、
ごみクレーンで溶融炉へと持ち上げられる様子を、ガラスに
かじりついて見ていました。新しい施設になり、1日に130t
以上のごみを処理できることや処理してできたものを
アスファルトや重りの材料にリサイクルすること、排ガスや
排水も環境に影響しないよう安全に配慮していることなども
学習しました。処理で出た熱で、発電し施設内の電力を
まかなっていることも聞き、驚いていました。
次に、浄水場です。日本最大級を誇る膜処理設備で、
コンピュータによる集中管理のため、コンパクトな施設・
設備と少ない人数で、効率的に1日に約1万5千立方mの
水をきれいにすることができます。できたての水も飲ませて
いただき、みな「おいしい!」とのどを潤していました。
最後は、リサイクルセンターです。自分たちが飲んだ
ペットボトルや空き缶などが、リサイクルしやすいよう
分別・処理されて行くので、とても興味深く見ました。
大きなごみが処理されるのを見ると、「あ、あのレジャー
テーブル、まだ使えるんじゃない?もったいない。」と
何か感じるところがあるようでした。
今日の見学を通して、どのように私たちの健康な生活が
守られているかよく分かりました。安心・安全にごみを
処理し、水を作る大切さや大変さを知りました。また
自分たちも、自分自身の健康や環境のことをよく考えて
行動することが大切だということも分かりました。
自分たちにできる3R「リデュース、リユース、リサイクル」を
心がけ、地球に優しく生活していきたいと思う4年生でした。
敬老祝賀会で演奏
大室自治会の敬老祝賀会に本校吹奏楽部が招待され、たくさんの
敬老の皆さんの前で演奏しました。
時間は30分程度でしたが、テレビドラマの主題歌、ヒット曲、楽器の
紹介など、子どもたちは心を込めて演奏することができました。
大室自治会の皆様、貴重な演奏の機会を与えていただき、ありがとう
ございました。
運動会練習開始
運動会全体練習がスタートしました。
今年度は、暑さ対策として、1校時終了後に全体練習を行います。
整列や行進の練習を行いましたが、みんな真剣に取り組んでいました。
9月19日の運動会まで約2週間。
子ども達の成長が楽しみです。
当日の演技に御期待ください。
みどりっ子活動(除草)
8月29日に緑の少年団縦割り班で除草活動を行いました。6年生を
中心に全員で協力して行いました。きれいになった校庭で、9月19日の
運動会を行うのが、今からとても楽しみです。
「あいさつ運動」継続中
1学期の「あいさつ週間」終了後も、運営委員会の皆さんが
毎週水曜日に低学年昇降口前に立って、「あいさつ運動」を
行っています。
2学期の最初の水曜日である今朝も忘れずに「あいさつ運動」を
してくれました。
運営委員会の皆さんの自主的な活動が実を結び、今朝は、
歩いてくる子どもたちからも「おはようございます。」という声が
たくさん聞かれました。
運営委員会の皆さん、ごくろうさま。そして、ありがとう。
小中連携・一貫英語教育
今市中学校の先生が本校に来られて、6年生の教室で
英語の授業をしてくださいました。
これは、「日光市小中連携・一貫教育推進計画」による
取組の中の一つとして市内の各校で実践されているもので、
今回が本年度の第1回目です。
(今年度は4回計画しています。)
6年生の子どもたちは、最初こそ少し緊張していたようですが、
次第にいつもの調子を取り戻し、楽しく参加することができました。
「中学校の英語の授業の様子が分かって楽しかった。」
という声も聞かれました。
【英語で自己紹介】 【Phonicsによる発音練習】
【アルファベットの書き順を確認してから、プリントに指書き】
【日本語を英単語で言ったのを聞いて、ビンゴゲーム】
3年生、高お神社に行ってきました!
総合「大室を紹介しよう」の学習で、高お神社へ見学に行きました。天気にも恵まれ、爽やかな風が吹く中、ボンランティアティーチャーの方々と元気に歩いて行くことができました。夏休み明けすぐだったので、体力が心配でしたが夏休みに部活やプールなどで体を鍛えていたおかげで全員歩ききることができました (^v^)
宮司さんから、正しい手の洗い方やお参りの仕方を教えていただき、全員体験することができました。また、高お神社には、〈山の神〉〈野原の女神〉〈薬の神〉が奉られている事や、春祭りに秋祭り、大祭のお祭りが催されている事などたくさんのお話を聞くことができ勉強になりました。
その後、さらに山を登り・・・ツリーハウスも登って来ました。たくさんの木に囲まれたツリーハウスでは、思いっきり自然を感じることができました。帰りには、水車小屋にも立ち寄り、日本古来の技術を守り続けることの大切さを肌で感じることができました。
今回の見学をきっかけに、これから「大室」の良いところをたくさん見つけて、紹介していきたいと思います。
第2学期始業式
いよいよ2学期が始まりました。
1学期末に願ったとおりに、みんな、あふれる笑顔で登校しました。
始業式では、校長先生から、夏休みがんばった子どもたちの紹介が
ありました。部活動、スポーツ活動、小田原市との交換会への参加、
ボランティア活動への参加など・・・。
そして、2学期は、夏休みの取り組みを生かし、一人一人が活躍
するように と話がありました。
元気な歌声、起立の姿勢、「はい」と言う返事など、式に臨む子ども
たちの態度もすばらしかったです。
まだまだ暑い日が続きそうですが、まずは運動会めざして、
全校一丸となってがんばりましょう。
☆ 始業式の学校長の話はこちら → 始業式の話.pdf
奉仕作業お世話になりました
本日、予定どおりPTA奉仕作業が実施されました。
今年度の参加者は家庭数の約半数程度。保護者に混じって子どもたちの
参加も見られ、たくさんの皆様の手によって、学校がきれいになりました。
お陰をもちまして、明日からの2学期をすがすがしい環境の中で迎えること
ができます。
労力奉仕をありがとうございました。
【夏の間に育った雑草の草むしりです。】
【今年は児童用トイレの清掃もお願いしました。】
【運動会で駐車場としてお借りする土地の草刈りです。】
【学年農園の草むしりと東駐車場の土入れです。】
【大雨になると溢れる校庭東側側溝の泥さらいです。】
【今年も子どもたちの参加が見られました。ありがとう。】
PTA本部役員による奉仕作業等
PTA奉仕作業の終了後、本校では毎年、PTA本部役員の皆様が
奉仕作業をしてくださっています。
「本部役員もPTA会員である」という考えから、朝から一般の保護者の
皆様と一緒にPTA奉仕作業に参加し、その後は、本部役員という立場か
ら本部役員としての奉仕作業をしてくださっています。
(本当にありがとうございます。)
本部役員の皆様には、その後も本部役員会にも参加していただくなど、
朝早くから昼過ぎまで、大変お世話になりました。
※今年度も旧校舎の壁の青い部分のペンキ塗りをしていただきました。
ペンキが所々はがれていたのが全面青色に塗られ、校舎の壁が
見違えるくらいきれいになりました。(ありがとうございました。)
【ぺんきのはがれを、へらで落として下地を作ります。】
【ペンキをトレイやバケツに入れて、ローラーで丁寧に塗りました。】
サツマイモ順調に育っています
学校農園に植えたサツマイモが、どんどん茎を伸ばし、
葉を増やし、農園中がサツマイモで覆われています。
畝間のマルチのおかげで、今年は今のところ雑草もほとんど
見らず、順調に育っているようです。
吹奏楽部演奏会
本校吹奏楽部は、大会前の平日最終日に
大会で演奏する曲を職員に披露してくれています。
今日がその日でした。
練習が終了する少し前の時間に、部長たちが
私たちを呼びに来てくれて、いよいよ演奏会のスタートです。
大会本番さながら、大変すばらしい演奏でした。
また、礼儀正しい態度も大変立派でした。
本番の8月11日も、きっと頑張ってくれることと思います。
夏本番! プール
夏休みに入りはっきりしない天気続きでしたが、
今日は日差しが痛いくらいの快晴日。
暦の上では立秋ですが、夏本番という感じです。
90名近い子どもたちが午前中のプールに来て
暑い日差しと冷たい水のコントラストを楽しんでいました。
プールは8月12日まで開放します。
吹奏楽部の練習
8月11日に行われる「栃木県吹奏楽コンクール」に向けて
夏休みの暑い中、吹奏楽部のみなさんが毎日毎日練習を
重ねています。
「練習はうそをつかない」の言葉どおり、本番でも
すばらしい演奏を聴かせてくれることと思います。
吹奏楽部の皆さん、がんばれ!
学校農園の様子
サツマイモを植えた畑の様子です。
雑草が生えるのを防ぐために、今年度は以下のような対策をしました。
・畝間と畑回りの雑草を労務主事さんが刈払いました。
・7月17日(火)に5,6年生で主に畝間の草むしりをしました。
・その後、6年生を中心にして、畝間を黒のマルチを覆いました。
・雨が降った後に畝間のマルチに水がたまっていたので、職員が
マルチに穴をいくつもあけました。
対策の甲斐あって、現在の畑の様子は下の写真のようになっています。
今のところ目立った雑草は見られませんが、今後も、雑草が生えないよう
に、夏休み中ではありますが、関係職員で畑を見回りたいと思っています。
※餅米を植えた学校田の写真も1枚アップしました。
職員研修
日光市教育委員会から2名の指導主事を要請して
本校の努力する課題である
「児童の学力向上を目指した指導法の工夫
「児童の学力向上を目指した指導法の工夫
~小集団による「学び合い」を取り入れた授業の展開を通して~」
について、研修をしました。
4~5名の小集団になって、「学力が向上するとは」
「小集団の意義は」「学び合うとは」ということについて、
付箋紙を用いて意見を出し合いました。
先生方は大変主体的に、そして熱心に話し合って
いました。その姿はまさに、「小集団による学び合い」でした。
大変楽しく、かつ有意義な研修会になりました。
御指導いただいたことを今後の研究に生かしていきます。
【付箋紙に自分の考えをどんどん書いていきます】
【付箋紙の意見を一人ずつ紙に貼っていきます】
【出された意見をカテゴリーごとにまとめると・・・】
【指導主事からの説明】 【他グループの考えの偵察】
【自分たちのグループの話合いの結果を発表しています】
職員作業
午前中に研修をした後、午後は職員作業です。
職員を3つのグループに分けて、1階と2階の教材室の整理、
学習室の環境整備、理科室の水道のシンクの清掃を行いました。
日ごろ、なかなか整理・清掃の手が回らない場所が、先生方の
労力奉仕のおかげできれいになりました。
これで、それぞれの部屋は本来の目的を果たせるようになりました。
【1階と2階の教材室の物品を整理して・・・】
【理科室の汚れているシンクはクレンザーで磨いて・・・】
【学習室には算数プリントを収納するケースを設置して・・・】
↓
☆こんなにきれいになりました!!
終業式
第1学期が終了しました。
終業式では、代表児童が、それぞれ1学期にがんばったことなどの
ふりかえり、夏休みや2学期への想いを作文にして発表しました。
校長先生からは、学校全体で取り組む3つのめあて「あいさつ」
「返事」「大きな歌声」について、そして各学年のめあてについての
ふりかえりのお話がありました。その後、夏休みにがんばって
ほしいこと、あいさつのすばらしさについてのお話がありました。
児童指導主任の先生からは、「命を大切にすること」のお話がありました。
子どもたちは、どの話も静かに真剣に聞いていました。
2学期の始業式には、また元気なすばらしい笑顔を見せてください。
児童代表のことばはこちら → 児童代表のことば.pdf
大掃除
大掃除でした。
教室は、机、いす、教卓等を運び出し、ほこりをはき出した後、
床を水拭きしました。
特別教室は、床の水拭き、窓のさんの掃除等、たまった汚れを
念入りに落としました。
トイレは、タイルに水をまき、デッキブラシで汚れを落としました。
昇降口は、傘立て等の砂を取り、床をほうきで掃いて、くつ箱の
汚れも落としました。
教室のワックスは、子どもたちが下校した後に、先生方が塗りました。
そして、その後、先生方でモップを洗い、干しました。
子どもたちと先生方がそれぞれの持ち場で働いて、学校がきれいに
なりました。
明日の朝は、教室の床磨きをします!
〔机を廊下に運び出して〕 〔普段掃除できない所まで掃除〕
〔ごみ箱の水洗い〕 〔廊下に運び出された机〕
〔トイレの掃除の様子〕 〔教室以外でも隅々まで〕
〔ワックスがけとモップ洗いは先生がやるのが大室流〕
2年生親子レクリエーション
7月11日(木)に2年生の親子レクリエーションを実施しました。
学年委員長さんが講師となり、「ペットボトル空気砲」を
親子で作りました。
蒸し暑い体育館の中でしたが、親子で仲良く「空気砲」を
作っている姿がとても微笑ましく思えました。
「空気砲」が出来上がると、ペットボトルのふたを的にして
遊びました。
親子で楽しい一時を過ごすことができました。