大室小だより

大室小だより

簡易マスクの作り方

 春休み中ですが、皆様いかがお過ごしですか。そろそろマスクが手に入りにくくなってきていますので、簡単に作れるマスクの紹介をしたいと思います。
 今回は、ボランティアの高学年女子が手伝ってくれました。

 土日、不要不急の外出を避ける意味でも、ご家族で手作りマスクにチャレンジしてはいかがでしょう?キッチンペーパーは、100円ショップで50枚×2ロールが買えます。100枚分作れますので、とてもお得です。顔の大きさによって輪ゴムの位置が違ってきます。お子さんの顔に合わせて、サイズを調整してみて下さい。

〇簡易用マスクの作り方〇
  
               ①用意するもの         ②輪ゴムを2本    
               ・キッチンペーパー       わっかに通して
               ・輪ゴム4本          1つにします。
               ・ホチキス

  
③ペーパータオルをじゃばらに折っていきます。         ④両端に輪ゴムをホチキス
                                で止めます。



 
⑤じゃばらを開きマスク     ⑥完成です!!!
 の形にします。

令和元年度 卒業式

 3月19日(木)、春を感じさせる晴天の中、大室小学校の卒業式が行われました。新型コロナ肺炎の影響により、一時開催が危ぶまれましたが、卒業生全員が出席することができ素晴らしい卒業式が迎えられました。卒業証書授与では、練習する時間もない中、一人一人が立派な態度で証書を受け取る姿に6年間の成長の跡がうかがわれました。在校生がいなかった分、保護者の方々が間近で見られたことや退場の時にサプライズで先生方の「旅立ちの日に」の大合唱があり、今までにない特別な卒業式を実施することができました。卒業生のみなさん、保護者の方々、ご卒業おめでとうございます。

  
  
  

6年生を送る会

 2月27日(木)、6年生を送る会が行われました。大きな拍手の中、花のアーチをくぐり、1年生と手をつないだ6年生がにこにこしながら入場してきました。今年度の出し物は、「VS6年生」。各学年の代表児童と6年生が、地図記号やかけ算九九で対決しました。早口言葉で1年生に負けてしまうハプニングがありましたが、6年生の笑顔がたくさん見られました。後半には、みどりっ子縦割り班で感謝の手紙や言葉が送られると、今まではしゃいでいた6年生も少し目元が潤んでいたように思いました。最後に6年生から「ベストフレンド」の歌のプレゼントがあり、在校生からたくさんの拍手を浴びました。これからは、5年生がいろいろな場面で引き継いでいくことと思います。6年生のみなさん、今までありがとうございました。
  
  
  

3,5年 スケート教室

 2月25日(火)、3、5年生のスケート教室がありました。3連休明けの火曜日でしたが、子ども達は元気に参加していました。外で準備運動を行った後、素早くスケート靴に履き替えてリンクに出る児童が多くなりました。今年度2回目と言うこともあり、ほとんどの児童が、滑り方だけでなく靴の履き替えも上達したように思いました。校長先生より滑り方の指導を受けた後、それぞれに時間いっぱい滑ることができました。最後の頃には、バックやムカデ滑りに挑戦している児童もいました。ご家庭での練習や準備など、いろいろとご配慮いただきありがとうございました。
  
  

3学期 授業参観

 2月19日(水)、今年度最後の授業参観がありました。1年間の締めくくりということで児童の発表が多かったように思います。お買い物をしたり、劇にしたり、作文を読んだり、情報モラルについて考えたりなど各学年、各学級で工夫を凝らした活動が見られました。学年部会では、今年度の振り返りや春休みの過ごし方、来年度の心構えや準備などが話し合われました。学年末まではまだ少しありますが、1年間温かいご支援、ご協力ありがとうございました。引き続き、来年度もよろしくお願いします。
  
  
  
  

手洗い指導

 感染症や食中毒を防ぐために、手洗い方法を全校で再確認しています。保健給食委員会の児童が、各学級を訪問して「あわあわ手洗いの歌」に合わせた手洗いの練習を行いました。
   
絵文字:キラキラ教わった手洗いの歌を口ずさみながら、給食前の手洗いもしっかりとできました。
  
ご家庭でも、学校で教わったていねいな手洗いができるように声掛けをお願いします。

初午献立~しもつかれ~

今日は、給食で栃木県の郷土料理「しもつかれ」を味わいました。

絵文字:食事 給食赤飯 ごま塩 牛乳 ヒレカツ しもつかれ なめこ汁
   
   
 栃木県では、初午の日に稲荷神社に赤飯としもつかれをお供えする習慣がありました。野菜や鮭、大豆など、たくさんの材料を使って作った栄養たっぷりの料理です。
 1年生で今までにしもつかれを食べたことのある人は、クラスの1/3程度でしたが、初めて食べる児童も「おいしい!」と言ってもりもり食べていました。

給食・食事 いちごの提供がありました

JAグループ栃木の方々から、とちおとめの提供がありました。
絵文字:食事 給食ごはん 鮭ふりかけ 牛乳 厚焼き玉子 ひじきの炒め煮 沢煮椀 とちおとめ苺
    
 いちごの生産量・収穫量が日本一の栃木県。昼と夜の寒暖差が大きい栃木県の気候が、いちごの栽培に適しており、美味しいいちごがたくさん採れるそうです。
 いちごの先の方から食べる派と、ヘタの方から食べる派に分かれて会話が弾んだクラスもあったようです。
 みんなで地域の旬の味覚を、大切に味わいました。

5年臨海自然教室


 1月22日(水)~24日(金)の2泊3日、5年生の「臨海自然教室」がありました。22日の朝、全員が大きな荷物と笑顔で元気に出発していきました。「一人一人が活躍する」といった目標のもと、みんなが充実した活動になるように声を掛け合っている姿がたくさん見られました。活動するたびに、班の結束を深め、協力することの意義を感じているようでした。
 63人全員がけがや病気がなく2泊3日の活動ができたこと、グループ毎にルールを守り、友達と協力して生活できたこと、これらの経験により、出発前よりひとまわり成長したのではないかと思います。子ども達へのご支援、ご協力ありがとうございました。

 

 (第1日目)の主な活動予定

 海浜オリエンテーリング

  

 

 キャンドルファイヤー

  

 

(第2日目)の主な活動予定

 塩作り/つぼ焼きイモ
  

 

 貝がら拾い/干物作り

  

 

 フォトスタンドづくり

  

 

(第3日目)の主な活動予定
 アクアワールド
  
  

給食週間

 1月24日~30日までは「全国学校給食週間」です。
 戦後の食糧難の時代、子ども達の栄養不良を改善する目的で開始された給食でしたが、今では食育の時間として目的を変えて続いています。
 給食を食べられることへの感謝の気持ちや、食事への関心を高めるために給食週間特別献立を実施します。
   
絵文字:食事 給食ごはん 牛乳 モロの竜田揚げ かんぴょうサラダ すいとん汁 レモンゼリー
 モロを生姜やしょうゆで漬込んで揚げた竜田揚げは、「から揚げみたい」と好評でした。
 特別献立を、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。