大室小だより
校内理科研究展実施!
「校内理科研究展」を実施しています。2階理科室前の廊下に、児童が夏休みや冬休みに取り組んだ理科研究作品を展示しています。生活に根差した疑問を解決しようと取り組んだものが出品されています。また、相手に伝わりやすいよう構成の工夫をした力作ぞろいです。今後も、より多くの児童が理科に興味・関心をもち学んでいけるよう取組を工夫していきたいと考えています。
※先日お伝えしました「校内職員研修」の後半につきましては、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため延期しています。実施後に再度お伝えいたします。
校内職員研修実施中!~児童の学力向上のために~
大室小学校では、今年度の学校の課題として「書く力・表現する力の育成」に取り組んでいます。1年間の取組のまとめとして全担任の国語の授業を参観し合う研修を行っています。これにより、成果と課題を明確にし、さらなる授業改善に取り組んでいきたいと考えています。その様子をご紹介します。
【2年生 単元「この人をしょうかいします」】
【4年生 単元「数え方を生みだそう」】
【6年 単元「心が動いたことを十七音で表そう」】
※他の学年の様子は次週お伝えします。
2月の行事予定の変更について
日頃は本校教育にご理解の上、ご協力いただき、誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染拡大を受け、2月の行事予定を変更したところがありますのでお知らせいたします。学校では、ご家庭と協力し感染症拡大防止に努め、児童の安全を確保しながら学びの継続を図っていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
2日 みどりっ子共遊(最終)⇒ 2月16日に延期
7日 日光市小学生氷上体育大会⇒ 中止
9日 PTA本部役員会議⇒ 2月22日に延期
16日 授業参観⇒ 中止 学校評議員会議⇒ 紙面開催
※追加の変更等ございましたら、あらためてお知らせいたします。
冬場の体力づくり なわとび
大室小学校では冬場の体力づくりとして「なわとび」に力を入れています。体育時や休み時間に、熱心に取り組んでいる児童がたくさん見られています。「二重跳び」と、友だちと協力してとぶ「二分間長縄跳び」については、記録を職員室前に表示しています。記録の伸びを見て、児童を称賛する職員の姿も目立っています。
みどりっ子共遊
1月12日(水)の昼休み、1年生から6年生までの縦割り班で「みどりっ子共遊」を行いました。今回は、6年生が考えた遊びを各班で楽しみました。室内ゲームやドッジボール・鬼ごっこなどをして、笑顔があふれる楽しいひと時になりました。
3学期 始業式
新年明けまして、おめでとうございます。
1月11日(火)、3学期がスタートしました。雨の日の始まりでしたが、朝から大きな挨拶の声が校庭や昇降口で響きました。教室に入ると早速、友達や先生と冬休みの話で盛り上がっているようでした。始業式は、今回も放送で行いました。校長先生から「志をもって、がんばりましょう。笑顔で過ごしましょう。」という話がありました。学習指導、児童指導の先生方の話の後、養護の先生からオミクロン株の話がありました。手洗い、消毒の他に、特に教室の換気やマスクの付け方について確認するよう話がありました。子ども達も真剣に話を聞いていました。これからどうなるかまだ分かりませんので、ご家庭でも体調管理や感染予防など、よろしくお願いします。
3学期もよろしくお願いいたします。
2学期終業式
12月24日(金)、長いようで短かった2学期が終了しました。猛暑の続く夏から、雪がちらつく冬の季節まで、2学期には、たくさんの行事や出来事がありました。延期のため10月に実施された運動会、いろいろなドラマが見られた持久走大会など心に残る思い出もありました。終業式では、校長先生から2学期のそれぞれの学年の活躍や成長が紹介されました。最後にクリスマスプレゼントの意味を込めて、カーター先生のジングルベルが各学級に響き渡りました。多くの思い出と子ども達の成長が見られた1年でしたが、保護者の方々のご理解ご協力あってのことと感謝いたします。来年もよい年になるようご理解、ご協力よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
2,4年 スケート教室
12月20日(月)、晴天の中、2年生、4年生のスケート教室が実施されました。今年度は、日光霧降スケートセンターで行うことになりました。今年度初めてのスケート教室に朝からドキドキワクワク、元気な声が教室から聞こえてきました。早速スケートセンターに着き、スケート靴に履き替えました。ひもがなかなか縛れない児童もいましたが、今年は保護者ボランティアの方々にたくさん参加していただき、スムーズに履き替えられました。天気もよく、とても大きなスケートリンクで思う存分滑ることができました。始めのうちは、転んでばかりの子ども達もすぐに慣れて時間まで元気に滑っていました。もっと滑りたい児童もいましたので、冬休みに練習してみるのもよいかと思います。ご協力いただいた保護者ボランティアの方々、有り難うございました。
4年 宿泊学習(2日目)
11月26日(金)、宿泊学習2日目の朝が来ました。今日もとてもいい天気です。1組は、朝食から、2組は、部屋の片付けから始まりました。片付けが早く終わってカードゲームをしている班もありました。
今日の活動は、火起こし体験と米炊き体験です。ひもを使って、火を起こすのがとても大変でした。やっとの思いで種火を作り、飯ごうでご飯を作りました。初めて作った児童がほとんとでしたが、とても上手にできました。それをカレーにして、みんなで美味しく頂きました。最後に退所式を行い、センターの方々とお別れしました。バスの中では、みんな爆睡して静かだったようですが、元気に学校に到着しました。保護者の皆様、御協力有り難うございました。
4年 宿泊学習(1日目)
11月25日(木)晴天の秋空の下、4年生が宿泊学習に出発しました。自然体験センターに到着すると直ぐに入所式が行われ、その後仲間づくりゲームが行われました。お昼は、班毎にとんかつ弁当を食べました。食後のアスレチックでは、大きな笑い声とともにみんなで吊り橋やブランコで遊びました。
時計係がしっかり呼びかけ、自分たちで遊びをやめて広場に集合できました。巻嶋先生がびっくり、さすが4年生です。午後は、ウォークラリーです。迷ってしまったのかなかなか戻ってきません。玄関のゴジラが待ちわびていた所、3時過ぎ、やっと帰ってきて一安心。夕食は、1組から、子ども達が大好きなハンバーグとコーンスープです。食べ過ぎ注意!2組は先に星空観測、「あれ、まだ明るいぞ?」。この後、キャンプファイヤーがあります。出し物が楽しみです。子ども達は、みんな元気です。