大室小だより

大室小だより

運動会日課開始!

 児童が楽しみにしている運動会を10月1日(土)に実施します。当日に向けて運動会練習が本格的に始まる運動会日課が9月14日(水)から始まりました。各学年での演技とあわせて、高学年は開閉会式の進行や係活動、応援団活動などを行います。毎日の指導を大切に行い、心をときめかせられる体験を積ませていきたいと考えています。

 

                   【開会式練習】

 

                                            【3・4年生 表現練習】

 

 

 

 

 

稲刈り【5年生】

 9月14日(月)、5年生の総合的な学習の時間に稲刈りを行いました。JA青年部の皆さんに御協力いただき、稲の刈り方や水分について、稲の干し方について学習をしました。特にご飯一杯3000粒という言葉に子どもたちは驚いていました。全クラスの給食では何粒?という声も聞こえてきました。

 稲刈りでは、たわわに実った稲に子どもたちは大喜び。使い慣れない鎌でしたが、一生懸命取り組み、なんとか稲を収穫をすることができました。学習後には、「農業の人達の大変さが分かりました。」や、「これからはご飯を残さず食べたい。」と話す子どもたちの姿がありました。

 最後にはみんなで、協力をして片付けることができました。次は自分たちで脱穀の方法を調べて、頑張ります!!

      

       

             

       

       

 

 

          

 

邦楽スクールコンサート

 9月13日(火)、5年生を対象に邦楽スクールコンサートが行われました。これは、日本の伝統文化に触れ、伝統芸術のすばらしさを体験することをねらいとしています。おことと尺八の演奏を聴いたり、おことの実演をしたりしました。はじめておことにさわる子がほとんどでしたが、弦のはじき方をていねいに教えていただき、きれいな音を響かせていました。「楽しかったのでまたやりたい。」という感想が多く聞かれるなど、貴重な体験となりました。

 

 

※今回ご指導をいただいたのは、和久文子先生(筝)、福田智久山先生(尺八)、前川智世先生(十七弦)です。国内はもとより海外においてもご活躍の先生方です。なお、福田智久山先生は本校の卒業生です。

 

4年生 理科見学

 

 4年生は、理科見学で栃木県子ども総合科学館へ行ってきました。子ども達は、初めての班別行動にやや緊張していましたが、活動が始まるといろいろな展示に心を躍らせていました。プラネタリウムでは、満点の星空に思わず感嘆の声が上がりました。月や星の動きを予想して指さしをしながら熱心に学習することができました。

 展示コーナーの係の方から、「あいさつがよくできる学校ですね」と褒めていただき、自信に繋がる活動となりました。11月の宿泊学習へ向けて、よい練習になったのではないかと思います。今後の学習に生かしていきたいと思います。

班別活動  プラネタリウム

展示体験

リクエスト給食アンケート

 大室小学校の給食は、地域との連携による地産地消の推進、給食調理員さんや栄養教諭の工夫などにより、とてもおいしいと評判です。9月7日からリクエスト給食のアンケート調査が始まりました。休み時間になると児童が集まり、希望のメニューを書き込んでいます。希望するメニューを書き込む児童・先生、どの顔も笑顔でいっぱいです。現在、「ココア揚げパン」が1番人気の状況です。なお、アンケートは保健健康委員会が10月に集計し、その後リクエスト給食が実施される予定です。
 児童の健やかな成長、健康の保持増進のため、給食指導や食に関する指導をより魅力あるものにしていけるよう努めていきます。

 

  

ものづくりキャラバン体験【5年生】

 9月6日(火)、5年生が日産自動車様より講師をお招きし「ものづくりキャラバン体験」をしました。5人1組で役割を分担しながら小さな自動車模型を作ります。タイムを図りながら、より確実に、より早く作るための方法を考えました。5年生からは「整理整頓をしてすぐに仕事できるようにしておく」「待っている時間をつかう」などの意見が出ました。目標タイムを決めて工夫・改善して臨んだ2回目は、全部の班で大きくタイムを短縮することができました。今年度、子どもたちに身に付けさせたい資質・能力としている「主体性」「協働力」を高めることにもつながる体験となりました。
 お忙しいところ指導いただきました日産自動車株式会社様、誠にありがとうございました。

  

 

 

PTA奉仕作業

 9月3日(土)、PTA奉仕作業が行われました。休日の早朝から多くの保護者と児童が参加してくれました。熱心に作業に取り組んでもらい、学校全体がきれいになりました。
 この環境に感謝しながら、児童と力を合わせてよりよい学習活動が展開できるよう、全職員で取り組んでまいります。ご協力、誠にありがとうございました。

 

 

朝の健康観察

 大室小学校では、毎朝健康観察を行っています。担任からの呼名に対して、児童から「はい。元気です。」「おなかが少し痛いです。」等の返事があります。担任は、返事の内容とあわせて顔色や声の大きさなどからその子の心身の状況を観察しています。また、ハンカチや鼻紙などの所持状況も確認します。教室での観察後はその結果を職員室前の黒板にまとめ、多くの職員で情報を共有します。

 担任はじめ複数名の職員で児童をよく観て、子どもたち一人ひとりが安心して生活・学習できるような環境を日々整えていきます。

健康観察の結果を職員室の黒板に記録し情報共有します

大室小学校区 民生委員・児童委員さん顔合わせ会

 8月31日(水)、大室小学校区の民生委員・児童委員さんとの顔合わせ会を行いました。これは、地域でご活躍する民生委員・児童委員さんと学校との関係性をより密にして、地域ぐるみで子どもたちの健全育成をめざしていくことをねらいに実施しました。協議では、子ども達のこと、地域のこと、学校のことなど、お互いどんな思いがあるのか、どんな活動をしているのか、どんな協力ができるかなど、たくさんの情報交換ができました。その後、児童の下校に合わせて、民生委員・児童委員さんの紹介を行いました。下校班毎に整列した子ども達から「よろしくお願いします。」と大きな挨拶がありました。地域にとっても、学校にとっても宝物である子どもたちを、連携・協力しながら育てていきたいと考えています。

  

PTA奉仕作業が延期になりました【9/3へ】

8月28日(日)に予定していました「PAT奉仕作業」は、雨天のため予備日の9月3日(土)に延期となりました。

参加予定の皆様のご厚意に感謝いたします。

予定が変更となり申し訳ありませんが、次回参加可能な皆様につきましては、ご協力いただければ幸いです。

 

大室小学校 PTA会長 PTA環境緑化部長 校長