大室小だより

大室小だより

第2学期 始業式

 8月17日(月)、短い夏休みが終わり、いよいよ2学期がスタートしました。暑い中、手荷物を持って元気に登校する子ども達の姿が見られました。今年は、コロナの影響であまり外に出られなかっためか、日焼けしている児童が少なかったように思いましたが、中には誰か分からないくらい健康的に日焼けした児童もいました。2学期の始業式は、校庭で行われました。体育主任の号令のもとソーシャルディスタンスを守り、しっかり整列できました。校長先生からは、「三かく」の話がありました。「三角形」ではなく「汗をかく、字をかく、恥をかく」と言う意味で、成長のために大切なことだと教えていただきました。いつもより早く暑い時期のスタートでしたが、休んだ児童がほとんどいませんでした。もうすぐ運動会の練習も始まります。体調に気をつけ、充実した2学期にしたいと思います。ご家庭でのご理解、ご協力よろしくお願いします。

  

第1学期 終業式

 7月31日(金)、1学期の終業式が放送で行われました。コロナウイルスの影響で今年度の1学期は、7月31日になりました。7月末日までということで熱中症の心配もありましたが、梅雨の影響もあり、暑さで体調を崩す児童はほとんどいませんでした。終業式では、校長先生から、「元気の鈴、勉強の鈴、なかよしの鈴」のお話があり、その後、夏休みの生活や学習についての説明がありました。さて、今年の夏休みは、8月1日(土)から8月16日(日)までの16日間です。短い期間ですので1日1日を大切に思い出に残る充実した夏休みになることを願っています。それではみなさん、よい夏休みを過ごしましょう。

  

給食・食事 夏野菜の給食

 蒸し暑い日が続いています。学校では様々な熱中症対策をとっています。給食でも暑い季節に合った夏の野菜を使った給食で、暑さに負けない体づくりのお手伝いをしています。
【7月10日】ごはん 牛乳 ゴーヤーチャンプルー ポークしゅうまい もずくスープ シークワーサーゼリー

塩もみや下茹ででゴーヤーの苦味を抜いて食べやすくしています。

暑さに負けずもりもり食べる5年生。


【7月17日】夏野菜カレー 牛乳 海藻サラダ 県産生乳ヨーグルト
地産地消で日光市のズッキーニを食べました。

ズッキーニがかぼちゃの仲間だったことを知ってびっくり!
カレーによく合う夏野菜を美味しくいただきました。

学校水田の観察

 7月14日(火)に5年生が田植えをした後の稲の成長を観察に行きました。稲はすくすく育ち、現在膝上(70cm)ぐらいまで育ってきています。今年はコロナの影響で田植えが遅かったため、成長が心配されましたが今のところ順調に育っているようです。また、動物や鳥から稲を守るため、総合的な学習の時間に案山子を作ることになり、全部で10体作成を計画をしています。どんな案山子ができあがるのか今から楽しみです。

     

新体力テスト

 6月30日(火)と7月2日(木)に体力テストが行われました。いつもより遅い時期だったため梅雨に入ってしまい2日目は延期になりましたが、予定の種目は、なんとか実施することができました。①上体起こし②長座体前屈③反復横跳び④立ち幅跳び⑤ソフトボール投げ⑥50m走を実施し、1年生は、初めての行事でしたが、6年生に手を引かれながら楽しく参加していたようでした。「去年より記録がよくなりました。」とか「クラスで1番になりました。」など、自分や友達の記録に一喜一憂する姿が見られました。この後、クラス毎に⑦握力⑧20mシャトルランが行われます。

  

人権の花植え

 6月24日(水)、ロング昼休みに人権の花植えがありました。法務局よりいただいた3色のベゴニヤをプランターや花壇にきれいに植え替えました。最初は、5年生数名で行っていましたが、「お手伝いしてもいいですか?」という児童がたくさん集まり、あっという間に完成してしまいました。大室小学校の児童の親切な心がしっかり身に付いていると感じたとてもほほえましい活動になりました。

  

ふれあい活動

 6月9日(火)に、今年初めてのみどりの少年団(縦割り班)活動が行われました。1班~6班が2時間目、7班~12班が3時間目にさつまいもの苗植えをしました。校長先生から「今年初めての活動ですね。みんなでがんばりましょう。」と話があり、集合写真を撮った後、学校の前の畑に班毎に移動しました。6年生のお姉さんお兄さんの指示を聞きながら、1年生もしっかりと穴を掘ってさつまの苗を植えられたようです。暑い中の作業だったので、水筒の中身もおいしかったようです。子ども達のがんばりで、これからすくすく育ち、秋にはたくさんのさつまいもができることでしょう。

  
  

プール清掃

 6月8日(月)晴天の中、6年生によるプール清掃が行われました。早速水着に着替え、担任の先生の指示のもとプールの中に入りました。とても気持ちのよい天気だったため、水の冷たさはあまり感じなかったようです。ブラシやスポンジでプールの隅や排水溝など、きれいにこすることができました。時に水を浴びながら、すぶ濡れになってがんばる姿が見られました。今シーズンは、コロナウィルスの影響でプールに入ることができませんが、その分心ゆくまで清掃を楽しむことができたようです。
  

給食・食事 給食の様子

 学校の再開に合わせて、新型コロナウィルス感染症の予防策を講じながら、給食が再開されました。 

  給食当番の人数を減らし、衛生チェックで体調に少しでも不安のある児童は当番をお休みしてもらいます。低学年の配膳は、おもに職員が行っています。
   
 品数が少なくても、必要な栄養素がとれるように献立を工夫しています。
 
 座席は前向きで、音楽を聞きながら話さずに食事をしています。
 
 かたづけも、自分の食器は自分でかたづけます。
 
 子ども達が健やかに成長できるような給食を、国や県、市などの指針をもとに、安全最優先で提供していきますので、ご理解ご協力をお願いいたします。

学校再開

 全国的な緊急事態宣言も解除となり、6月1日(月)から学校が再開されました。まだマスクや消毒は必要ですが、やはり学校は、子ども達の元気な声が響き渡ることが何よりかと思います。授業や生活の中で三密を避ける工夫や決まりを守りながらも普段と変わりない様子に先ずは一安心です。休み時間には、なわとびやブランコ、鬼ごっこなど友達と楽しく過ごす児童の姿が見られ、普通に過ごすことの有り難さを身をもって感じる今日この頃です。再開までのご理解とご協力ありがとうございました。