大室小だより

大室小だより

第1回PTA運営委員会

 5/16(月)、大室小体育館で今年度第1回目のPTA運営委員会が行われました。新PTA会長からの挨拶に始まり、今年度の事業計画が、各専門部毎に話し合われました。例年行われている活動の確認だけでなく、新たに計画する活動、変更や中止になる活動など、時間いっぱいまで熱心な話合いが行われました。まだまだ、コロナの影響が続きますが、大室小学校PTA活動がますます活発になりますよう、ご支援・ご協力よろしくお願い致します。

  

新入生歓迎会

 5月12日(木)、新入生歓迎会を行いました。校庭にみどりっ子縦割り班毎に並び、開会式が行われました。今年初めての縦割り班活動と言うこともあり、自己紹介では、少し緊張している児童もいたようでした。自己紹介が終わるとみんなで集合写真を撮りました。みんな笑顔でいい写真が撮れました。その後、6年生の班長を中心に各班毎に決めた遊びをみんなで行いました。ドッジボール、鬼ごっこ、だるまさんが転んだなど、いつも以上に大きな声で元気に遊ぶ子ども達の姿が見られ微笑ましく思いました。校長先生からの「楽しかった1年生は立ちましょう。」という呼びかけに、元気に立ち上がる1年生がたくさんいました。これから1年間、共遊の日や農園活動など、いろいろな行事で一緒に活動する1年生も、在校生もみんな仲よく活動できそうです。

  

    

1回目の朝礼

 5月9日(月)、今年度初めての朝礼をLIVE配信で行いました。校長より「みんなでつくるよりよい学校」について説明がありました。その後、児童一人一人が「よりよい自分・学校をつくるためにできること」を書き出しました。児童からは「困っている人を助ける。」や「自主学習をがんばる。」など、いろいろな考えが出されました。今後、この思いを校内に掲示し、児童・職員でよりよい自分や学校をつくる励みにしていきたいと考えています。

  

今年度初めての授業参観

 4月27日(水)、今年度初めての授業参観が行われました。今回も感染症拡大防止のため、地区別参観となりましたが、たくさんの保護者の皆様のご参観のもと、お子さんの様子や学級の様子などゆっくり見ていただけたこと、大変有り難く思っております。教室では、国語の発表、理科の実験、図工の絵画指導など、子ども達の活動をいろいろな場面で見取ることができたのではないでしょうか。今後とも学校の教育活動へのご理解ご協力よろしくお願いいたします。

 学年懇談会やPTA総会は、紙面での開催となりましたが、担任の紹介や各学年の学習や取り組みなど、ロイロノートにて動画公開いたします。公開期間は、4月27日(水)17:00~5月2日(月)とさせていただきます。1年生につきましては、タブレットの持ち帰り後に公開いたします。公開期間につきましては、担任より連絡いたしますので今しばらくお待ちください。

  

  

第1回 交通安全教室

 4月26日(火)、今年度第1回の交通安全教室が行われました。今回は、登校班毎に模擬交差点を使って歩行、横断の練習をしました。市の環境安全課の方々や交通指導員のみなさんも出席していただきました。「勉強は、間違ってもやり直しができますが、登下校では、交通事故に遭ったらやり直しができません。」と言う指導を受け、班長を中心に大きな声で安全の確認や真剣な横断ができました。校長先生から「交通ル-ルを守り、今日から実践しましょう。」と言う話と、代表児童からは、「今日指導していただいたことを守って、安全に登下校します。」と言う誓いの言葉がありました。登下校以外にも、自転車の乗り方にも気をつけてほしいものです。これからゴールデンウィークなど家庭で過ごすことも多くなります。休み中の安全な過ごし方や自転車の乗り方などについて、ご家庭でも話し合っていただきますようお願いいたします。

  

  

学力検査の実施

 4月19日(火)、3~6年生の学力検査が実施されました。3年生は市教育委員会の指定によるNRT、4,5年生は栃木県教育委員会の指定によるとちぎっ子学力調査、6年生は全国学習状況テストを一斉に行いました。3年生が国、算、4年生以上が国、算、理とそれぞれにテストの種類や教科が違いますが、出題範囲は昨年度までの学習内容でした。漢字や計算だけでなく、習った学習を生かし、資料や文章を活用した問題も出題されました。児童一人一人が、時間いっぱい真剣に取り組んでいました。集中してしすぎてどっと疲れてしまった児童もいました。手応えを感じた児童も力が発揮できなかった児童もいたようですが、返ってきた結果を分析・評価し、今後の学習指導に生かしていきたいと考えています。これからも、ご家庭と連携しながら学力向上に努めていきたいと考えていますので、よろしくお願いいたします。

  

 

避難訓練をしました

4月18日(月)、避難訓練を実施しました。今回のねらいは、「避難経路を覚えること」と「避難の際に、押さない・(室内は)かけない・しゃべらない、もどらないこと」の2点を、理解し行動できるようにすることです。高学年はもちろんのこと、1年生も真剣な態度で訓練に臨むことができました。

  

荒天時下校の確認をしました

4月14日(木)荒天時下校について、その動き方を確認しました。荒天時下校とは落雷時や強風強雨時に、学校から保護者の皆さんにメールにてお迎えをお願いするものです。昨年度は、下校のため校庭に整列した時に雷が鳴り、急きょ荒天時下校に変更したこともありました。今日は、学童クラブとお迎えの2グループに分かれて対応の仕方の説明を受け、その後動き方の練習をしました。学校においては、天気予報を繰り返し確認し、児童が安全に下校できるよう取り組みます。ご家庭におかれましても安全なお迎え等のご協力をよろしくお願いします。

  

  

登下校班編制

4月13日(水)、新1年生から6年生が集まり登下校班編制を行いました。はじめに各地区ごとに集まり班員の確認を行いました。自分の班がわからない下学年児童には、6年生が優しい声かけをして自分の班まで案内していました。班確認後は、交通担当の教師より「安全防止を着用すること」「一列で歩行すること」「地域の人にもあいさつをすること」の三点について指導がありました。どの児童も真剣に話を聞いていました。

交通安全指導は、効果的にそして継続的に指導していきたいと考えています。ご家庭や地域の皆様からも児童の安全確保のためのご支援・ご指導をよろしくお願いいたします。

  

 

令和4年度 入学式

 4月12日(火)、桜の花が満開に咲き、雲一つない晴天の中、大室小学校入学式が行われました。保護者の方々におかれましては、お子様のご入学誠におめでとうございます。晴れ着に身を包み、満面の笑顔でランドセルを背負う1年生の姿がとても微笑ましく思えました。入学式が始まり、担任の先生方から名前を呼ばれると、一人一人が大きな声で返事ができ立派でした。校長先生から「入学を認めます。自分でできることはしっかりがんばりましょう。」と言う話がありました。6年生の代表児童からは、「これから元気にあいさつしたり、たくさん遊んだりしましょう。」と言う話がありました。入学式の後、自分の教室に入り、安全帽や教科書が配布されるとお家の方々と嬉しそうに帰っていきました。これで大室小学校の全校児童が揃いました。水曜日からは、上学年の児童と一緒に登校します。元気な笑顔が見られることを心待ちにしています。教職員一同、PTA役員の方々、地域の方々と連携し1年生を温かく迎え、一人一人を大切に育てていきたいと思います。今後も、学校教育活動へのご支援・ご協力、よろしくお願い致します。