大室小だより

大室小だより

令和3年度 新任式・始業式

 4月8日(木)、春のうららかな陽差しの中、令和3年度がスタートしました。たくさんの荷物を持った子ども達が新しい靴箱、新しい教室に戸惑いながらも嬉しそうに校舎に入ってきました。新3年生、5年生は、クラス替えがあり、昇降口に張り出したクラス名簿を何度も見て一喜一憂していました。校庭で行った新任式では、校長先生をはじめ12名の先生方が紹介され、新体制が決定しました。始業式では、校長先生より「学校全体で愛情をもって指導に当たります。」「自分でできることをいろいろ挑戦しましょう。」と言うお話がありました。1年間の目標として胸に刻んで取り組んでいきたいと思います。その後、どきどきの担任発表がありましたが、校庭のためかあまり大きな歓声はありませんでした。教室では、自己紹介や1学期のめあて、学級の係、教科書配布など慌ただしい1日を過ごしました。まだまだコロナの影響はあるかと思いますが、楽しく充実した学校生活が送れるよう全力で取り組んでいきたいと思いますので、温かいご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。

  

  

 

令和2年度 修了式

 3月24日(水)、令和2年度の修了式が行われました。今年度は、コロナの影響で6月からのスタートとなりました。消毒をしたり、マスクをしたり今まで経験したことがない毎日でしたが、そのためか、学校でみんなと会ったり、遊んだりする何気ない出来事に喜びを感じることができました。修了式では、校長先生から「ファースト・ペンギン」の話ががありました。ペンギンは群れを作るが、リーダーはない。最初に行動するペンギンに続いて、みんなが行動するそうです。早速、休み時間に困っている低学年児童に声を掛ける高学年の姿が見られました。午後には、通知票を貰い、様々な思いを巡らしていました。

 保護者の皆様には今年度1年間、陰となり日向となり、子ども達を支えていただきありがとうございました。今後とも変わらぬご支援、ご協力をお願いいたします。

   

6年生を送る会

 3月2日(火)、業間と3時間目を通して、6年生を送る会が行われました。放送で開会の言葉がアナウンスされ、5年生の司会のもと、みどりの少年団(縦割り班)毎に活動が開始されました。5年生のアイデアでそれぞれの班で楽しいゲームが用意されていました。何でもバスケット、宝探し、いす取りゲームなど、6年生も嬉しそうに参加していました。最後にメッセージ入りのミニアルバムが6年生一人一人に送られ、6年生からのお礼の言葉がありました。今まで委員会活動や行事などの表舞台での活躍ばかりでなく、日常の至る所で心の支えになっていたとを改めて感じさせられました。5年生からの「今までありがとうございいました。これからぼくたちが引き継いでいきます。」と言う言葉に重みを感じたのは、私だけではなかったと思います。6年生、本当にありがとうございました。

   

 

 

3学期 授業参観

 2月18日(木)、今年度最後の授業参観が行われました。今回もコロナ禍のため、地区ごとの分散参観でしたが、たくさんの保護者の方々に来校していただき、日頃の学校でのお子さんの様子を見ていただきました。3学期と言うことで国語や算数だけでなく学級活動や英語、パソコンの学習もあったようです。各学級で工夫を凝らした楽しい授業が展開され、通常より参観者が少ない分、しっかりと見ていただけたかと思います。本来であれば、今年度1年間の児童の様子や来年度の学年の行事など懇談会で話し合いたいところでしたが、なかなか収束しないコロナの影響をご理解いただき参観のみとさせていただきました。引き続き来年度も学校の教育活動に温かいご支援、ご協力よろしくお願いいたします。

   

6年 自転車安全教室

 2月8日(月)、6年生の自転車安全教室がありました。中学校通学に向けて約9割の児童が自転車を使用するため、6年生にとっては、とても重要な行事の一つでした。まず始めに班毎にコースの危険な場所や安全確認すべき所を実際に歩いて回りました。その後、担任の先生から安全な自転車の乗り方の説明があり、一人一人実際にコースに出発しました。運転するのもままならない状況で安全を確認したり、危険を察知したりすることの難しさを身をもって体験することができました。今回学んだことを生かして、安全に自転車に乗って欲しいと思います。

   

入学説明会

 1月29日(金)、令和3年度の入学説明会がありました。9時30分より体育館にて入学までの諸準備について、詳しい説明がありました。学校生活や学用品の準備だけでなく、給食や登校班、メール配信などたくさんの説明がありましたが、保護者の方々がメモを取りながら熱心に聞き入っていました。コロナ禍で心配なことや不安なこともあるかと思いますが、保護者の方々、地域や関係機関の方々と連携を取り、新入学生が安心して、楽しく学校生活が送れるようサポートしていきたいと思います。

  

予告なし避難訓練

 1月20日(水)、避難訓練が行われました。3学期は、今までの避難訓練を生かして休み時間にどのように避難するか、予告なしの避難訓練を実施しました。2時間目終了後の業間に突然地震の放送が流れました。外で遊んでいた児童は、すぐに遊びをやめ、校庭の中央に走って集合しました。室内にいた児童は、いすの下に入り身を守っていました。揺れが収まり、避難の指示が出ると慌てず騒がず集合場所に整列できました。校長先生より「6年生の集合、確認が1番早くて素晴らしい。」との言葉をいただきました。火災や地震はいつ起こるか分かりません。冷静な判断と素早い行動がとても重要かと思います。ご家庭でも有事の際の連絡先、避難場所など話し合っていただけるとありがたいです。

    

 

なわとびの練習開始

 1月18日(月)、運動委員会からお昼の校内放送で、単縄と長縄の練習開始の発表がありました。単縄では、二重とび、長縄では、8の字とびでやりたい児童が集まり記録を取るのですが、記録上位者を放送で発表するとのことで昼休みにたくさんの児童が練習をがんばっていました。冬の体力作りとして、体育の時間なども含めて実施していきたいと思います。

   

2学期終業式

 12月25日(金)、長い長い2学期が終了しました。うだるような暑さの中、運動会の練習に始まり、雪がちらつく寒い冬、今年はコロナの影響でいつものような生活や学習ができなかったところもありましたが、今年しかできない、たくさんの思い出もあったかと思います。終業式は、放送で行い、校長先生から鬼滅の刃の話がありました。「自分がやるべき事を自覚し、やり抜くこと。」の大切さについて考えさせられました。その後、各クラスでお楽しみ会や荷物のまとめなどをがありました。中には、サンタさんが現れたクラスもあったようでした。1年生は、初めてもらう通信票を嬉しそうに何度も見ていました。今年はいろいろなことがありましたが、保護者や地域の皆様のご理解、ご協力により、子ども達は充実した学校生活が送れました。大変ありがとうございました。来年も良い年になりましよう、よろしくお願いいたします。

   

スケート教室

 12月15日(火)~12月17日(木)にかけて、今年度第1回目のスケート教室が行われました。最近急に気温が下がり体調が心配されましたが、児童は元気いっぱい参加していました。準備体操を終えると上級生が下級生の靴の履き替えを熱心に手伝っていました。自然に「ありがとう。」が飛び交うほほえましい光景に包まれました。前半は、校長先生や学年の先生の指導があり、転び方や滑り方、止まり方を練習しました。たくさん滑って、たくさん転んで、いつの間にかみんな上手に滑れるようになりました。1月に2回目のスケート教室が実施される予定です。冬休みに何度か練習できるといいですね。