大室小だより

大室小だより

児童会〇×クイズ

 児童会運営委員会の5・6年生が、楽しい〇×クイズを考えてくれました。多くの子供たちが参加して、学年を越えた楽しい交流ができました。〇か×かの答えが発表されるごとに大きな歓声があがり、参加者全員が一喜一憂し、笑顔がいっぱいあふれていた楽しい時間を共有することができました。

    

   

  

朝会(7月4日)

 7月4日に全校朝会がありました。校長先生より「ゆめ」について貴重なお話をいただきました。

   

  

移動音楽鑑賞教室

 プロの音楽に触れ、身近に体験できる機会として、移動音楽鑑賞教室が行われました。今回は「ブラックボトムブラスバンド」の演奏会でした。関西で結成された6人組のジャズバンドで、全国各地を回りライブや音楽イベントに出演している有名なバンドです。音楽の楽しさをストレートに伝える楽しい演奏は、たちまち子供たちの心をつかみ、会場内は大いに盛り上がりました。関西弁での楽しいおしゃべりと「音楽は、体全体で聴こうよ」という呼び掛けで、子供たちも先生方もノリノリの、とても楽しい音楽会になりました。

    

   

  

学校運営協議会の開催

 6月21日に、第1回大室小学校学校運営協議会が開催されました。日光市に推薦させていただいた13 名の学校運営協議会委員さんや本校全職員、さらには上都賀教育事務所や日光市教委からもオブザーバー参加していただき、有意義な時間を過ごすことができました。

 この学校運営協議会は、これまで以上に地域と学校とのつながりを強くしていけるように願いを込めて設置されました。市教委からの設置における説明及び委員さんへの委嘱状交付。校長先生からの今年度の学校経営方針の説明を受けた後、委員の皆様からの承認を受けて、最後に、いくつかのグループに分かれて、委員さんと職員で活発な意見交換会が行われました。学校運営やボランティア活動、来年度の創立150周年行事のもち方等について貴重なご意見をいただきました。

    

    

   

 

授業参観・学年懇談会

 6月21日(水)は、今年度2回目の授業参観・学年懇談会でした。どの学年・学級とも4月の授業参観のときよりも、大きな成長の跡が見られたのではないでしょうか。学級の雰囲気や先生方のカラーも固まりつつあり、子供たちものびのびと学校生活を送り、しっかり学習している様子が見られました。また、学年懇談会では、1学期の学習や生活の振り返り、夏休みの生活等についての説明を行いました。

 

   

   

プール開き

6月21日(火)プール開き

 絶好のプール日和の中、子供たちのプール利用が始まりました。はじめに校長先生、教頭先生、体育主任が安全祈願を行いました。3、4時間目に、6年生が先陣を切ってプールに入りました。自分たちできれいにしたプールに、一番最初に入れて大喜びしていました。

 今年も、プールに響く歓声が戻ってきました。

   

    

 

 

 

 

 

 

 

 ね

プール清掃

 6月12日(月)に、6年生がプール清掃を行いました。今にも雨が落ちてきそうな天気でしたが、全員が、任された分担場所を責任をもって、一生懸命きれいにすることができました。プールの中だけではなく、汚れが目立ったオーバーフローや更衣室、トイレまでみんなで協力して頑張ってきれいにしていました。夏の間に全校生が、安心してきれいなプールを利用できるのは、今回の6年生のように、目立たないけどとても重要な裏方の仕事を頑張ってくれる人の存在を忘れてはいけません。さあ、もうすぐ楽しいプールが始まります。

    

   

 

  

 

ワールド集会

 6月1日(月)から9日(金)までの7日間は、国際理解週間でした。7日(水)には、ゲストをお迎えして家庭教育学級(1年生の保護者が参加)の活動と共催してワールド集会を行いました。今回のゲスト、韓国の金先生が、韓国の食べ物や衣装、韓国のジャンケン遊びについて分かりやすく紹介してくださいました。また、途中でクイズや質問コーナーもあって、子供たちが興味をもって楽しそうに参加していました。

 また、国際理解週間の7日間は、G7サミット特別献立となっています。イギリス・アメリカ・日本・イタリア・カナダ・ドイツ・フランスの料理が出ます。毎日、給食を楽しみにしていて、ワクワクしている子供たちの笑顔を見ることができました。給食中には、保健給食委員会の5・6年生が、各国の料理や国の様子について分かりやすく放送しました。この取組をきっかけに、いろいろな国について関心をもった子供がたくさんいたようです。

   

  

サツマ苗植え

 5月24日に、みどりっ子班活動としてサツマイモの苗植えを行いました。13名の地域のボランティアの皆さんと一緒に、楽しく作業することができました。前日の雨で軟弱な地面のため、歩くのも大変な状況でしたが、班長・副班長さんを中心に、協力して苗植えができました。ボランティアの皆さんは、親切に苗の植え方を教えてくださいました。子供たちはたくさん触れ合えて、とても嬉しそうでした。秋には大きなサツマイモがたくさん収穫できるように、世話していきたいと思います。

 

   

   

 

 

 

 

 

新入生歓迎会

 5月10日(水)に、児童会主催の新入生歓迎会が行われました。各学年の歌や合奏、群読や寸劇等々、アイデアに富んだ出し物に1年生も大喜びしていました。運営委員会の考えたクイズに、会場全員が盛り上がり、その後のみどりっ子班の顔合わせや名刺交換ゲームでは、6年生が1年生を優しく気遣いながら楽しくゲームができるように、最高学年としてのリーダーシップを発揮することができました。