給食室から

給食室から

こどもの日献立


   5月5日は「こどもの日」ということで、本日は「こどもの日献立」
  を提供しました。
 
  【献立名】 たけのこごはん 牛乳 かつおの香味揚げ
         ほうれん草のごま和え すまし汁
         こどもの日デザート
 
     
 
 
    今が旬のたけのこを使った「たけのこごはん」は、たけのこと
   油揚げの相性がよく、子ども達は「おいしい!」と言っておかわ
   りしている姿が多く見られました。かつおの香味揚げは「これは
   なあに?」「かつおだ!おいしい!」という声がきこえてきました。
   すまし汁にはかぶとの形のかまぼこが入っており、子ども達は
   喜んで食べてくれました。
 
    
 
       
 
       

地産地消献立 米粉パン

 
     本日の給食は地産地消献立でした。4月の食材は「米粉パン」
    です。
 
     【献立名】  米粉パン(とちおとめジャム) 牛乳
             ツナマヨオムレツ グリーンサラダ
             ワンタンスープ 
 
     
 
      
     
     米粉パンは、日光市産の「コシヒカリ」を粉にして作ったパンで
    す。小麦粉で作ったパンに比べて水分量が多いため、もちもちと
    した食感で、噛むほどに甘みが感じられます。
     「いつもの小麦粉のパンよりも米粉パンのほうが好き!」という
    子もいました。

1年生、初めての給食

 
   本日より1年生の給食が始まりました。メニューはポーク
  カレーライス、牛乳、福神漬、ハムと大根のサラダ、さくら
  ゼリーです。
 
  
   1年生は小学校での給食が初めてということで、慣れるま
  での間、6年生がお手伝いに来てくれます。
 
   
 
   1年生は自分の席に静かに座り、6年生が配膳してくれる
  姿をよく見ていました。6年生は慣れた手つきで配膳をして
  くれていました。1年生も早く学校に慣れて、楽しく給食の時
  間を過ごして欲しいと思いました。
 
   ※1年生の給食の様子は、「情報掲載承諾書」をいただいて
    からお伝えいたします。

4月給食予定献立表、給食だより

 
   ★ ご進級・ご入学 おめでとうございます ★

    新しい年度が始まり、3日が過ぎました。新しい教室での給食で
   したが、子どもたちは初日から笑顔がみられ、「おいしい!」と言って
   食べていました。
    本日は入学式でした。一年生は明日13日より給食が始まります。
   小学校での初めての給食を良いものにして欲しいです。
    今年度も、より多くの子どもたちに喜んでもらえるよう、調理員さん
   と一緒に給食を作っていきたいと思っております。よろしくお願いい
   たします。
 
 
    4月の給食予定献立表を掲載します  →  献立表4月002.pdf
 
    4月の給食だよりを掲載します      →  給食だより4月002.pdf
 


日光市民の日 記念給食

 
    10年前の3月20日に5つの市町村が合併し、今の「日光市」と
   なったことを記念して、本日の給食は「日光市民の日 記念給食」
   を提供しました。
  
   【献立名】 ごはん 牛乳 日光市産豚のカツ(ソース)
          ボイルキャベツ ニコニコ汁
    
    
 
 
     ごはんは「日光市産のコシヒカリ」です。
     トンカツの豚肉も日光市産です。
     「ニコニコ汁」は日光市産のさといもともやしを使用した味噌汁
    で、にんじん、大根、白菜も入った野菜たっぷりの汁物です。
     デザートのお祝いゼリーはいちごのゼリーで、蓋には日光仮
    面のシールが貼ってあります。
 
     
 
     
 
     
 
    日光市10周年のお祝いと、日光市のおいしい食材、そして作って
   くださった方々に感謝の気持ちを込めておいしくいただきました。
 

卒業お祝い献立


   来週18日(金)は卒業式ということで、本日は「卒業お祝い献立」
  を提供しました。
 
  【献立名】  黒米ごはん(ごま塩) 牛乳 菜の花和え
         鶏のから揚げレモンソース すまし汁 お祝いケーキ
 
             
   
            「鶏のから揚げレモンソース」は子どもたちに人気のメニューです。
   「菜の花和え」は炒り卵の黄色とほうれん草の緑色で、菜の花に
   見立てた和え物です。子どもたちからは「おいしい!」という声が
   きこえました。
  
          
 
               
 
                 
 
 卒業する6年生に感謝の気持ちを込めて、おいしくいただきました!

6年生バイキング給食

  
 
    本日は、6年生でバイキング給食を実施しました。
 
   【バイキングメニュー】
    焼きおにぎり スパゲティミートソース アップルパン 
    チョコチップパン 和風ハンバーグ チキンナゲット
    ポテトオムレツ えびフリッター コンソメスープ
    ごぼうサラダ グリーンサラダ フライドポテト オレンジ
    グレープフルーツ シューチーズ チョコシュー
    レモンゼリー アセロラゼリー 小袋ケチャップ
 
    
 
         

    
 
    
 
    事前に自分で考えておいたメニューを盛り付け、みんなで揃って
  「いただきます」をしました。そのあと食べ終わった人から自分の食
  べられる量をおかわりしました。いつもの給食とは違い、たくさんあ
  るメニューの中から好きなものが選べるということで、子どもたちは
  楽しんで食べていました。
   バイキング給食終了後、アンケートを記入してもらいました。ほと
  んどの子どもが「楽しかった」という回答でした。感想では「6年生に
  なったときからずっと楽しみにしていたので、とても楽しかったです!
  ありがとうございました!」「いつもより多く給食を食べてしまった。
  すごくおいしかった。ありがとうございました。」という感想がありまし
  た。「ありがとうございました」という言葉があり、作ってくれた人や
  準備でお世話になった人たちへの感謝の気持ちが伝わって、とても嬉しい
  気持ちになりました。
   たくさん食べて、身体も心も大きく成長したバイキング給食となったの
  ではないかと感じました。  

ひなまつり献立


   明日は「ひなまつり」ということで、本日は「ひなまつり献立」を
  提供しました。
 
   【献立名】  ちらし寿司 牛乳 白身魚のフリッター
           ハマグリのうしお汁 三色花ゼリー
 
    
    ちらし寿司にはにんじんやれんこんが、うしお汁には菜の花が
   入っており、縁起の良い食材や、春の訪れを感じさせる食材を使用
   しました。ハマグリの貝殻は一対になっているもの以外とは合わな
   いことから、「一人の人と生涯連れ添うように」という願いが込められ
   ひなまつりの料理にはハマグリのうしお汁が定番となっています。
    三色花ゼリーは「白・緑・桃」の三色で、白は雪の大地、緑は木々
   の芽吹き、桃は生命を表しており、この三色のお菓子を食べることで
   自然のエネルギーを授かり、健やかに成長できるという意味があり
   ます。
 
      
 
              
 
       
 
       ハマグリのうしお汁は、ハマグリが苦手だという子もいましたが、
        「貝が嫌いだけど食べられるよ!」と言って食べてくれている子も
     いました。また、「今日の汁の中に入っている緑のものは何でしょ
     う?」という栄養士の問いかけに、「葉っぱ!」「わかめ!」と様々
     な答えが出ましたが、担任の先生の「春に黄色い花が咲くものです!」
     というヒントで「菜の花!」という答えがでました。「食べたことある
     よ!」「初めて食べた!」と反応は様々でしたが、みんなひなまつりの
     行事食ということを理解して食べていました。

3月給食予定献立表、給食だより


    本日で2月が終わり、明日から3月です。春の訪れはもう間もなく
   です。
      3月は卒業式、修了式と学年最後の月です。給食では「卒業お祝い
  献立」、そして、6年生はバイキング給食を実施します。バイキング
      給食は栄養士からの事前指導を受け、前もって自分たちで食べる料理
      を選びました。家庭科で学習した「赤・黄・緑」の食材をバランスよく、
      さらにエネルギー量を自分で計算して基準となる量に近づくように選び
      ました。
 
     また、3月は「ひなまつり献立」、そして今年は現在の日光市が誕生
    して10周年を迎えるため、「日光市民の日 記念給食」を実施します。
    日光市の食材を使用し、給食を通して日光市10周年のお祝いと地域の
  恵みに感謝をしたいです。
 
  
    3月の給食予定献立表を掲載します   →   献立表3月001.pdf
 
    3月の給食だよりを掲載します       →   給食だより3月001.pdf

初午献立


   
    2月6日は初午ということで、本日は初午献立を提供しました。
 
    【献立名】  黒米ごはん(ごま塩)  牛乳
            厚焼たまご しもつかれ けんちん汁
 
      
 
    初午とは、最初の午の日をいい、この日はその年の豊作を願って
   お稲荷様をお祭りします。栃木県では郷土料理の「しもつかれ」を
   作ってお供えします。給食では鮭の頭は使用せずに、鮭の切身を
   使いました。酒かすも控えめなので、しもつかれが苦手な人でも
   食べやすくなっています。
 
        
 
                  
 
                  
 
    子どもたちに「しもつかれは好きな人?」と聞いたところ、7割
   くらいの子が手を挙げてくれました!「あんまり好きじゃないけれど、
   食べられるよ!」という子も中にはいました。おかわりをしている子の
   姿も見られ、とても嬉しいです。栃木県の郷土料理を、味と共にぜひ
   覚えておいて欲しいと感じた「初午献立」でした。
   

2月給食予定献立表、給食だより


   雪が降り、まだまだ寒い日が続きます。風邪やインフルエンザなどで
  体調を崩す子供たちがでてきました。食事の前には手洗い、うがいを
  きちんとして、風邪やインフルエンザの予防をしましょう。
   また、十分に栄養・睡眠をとることも大切です。しっかりと食べて、風
  邪に負けないように過ごしましょう。
 
   2月は3日が「節分献立」、6日土曜日が初午なので5日が「初午献立」
  です。2月の地産地消食材は「にら」なので「にらともやしの和え物」を提
  供予定です。
 
   2月の給食予定献立表を掲載します   →   献立表2月001.pdf
  
   2月の給食だよりを掲載します       →   給食だより2月001.pdf

全国学校給食週間5日目


 
    全国学校給食週間最終日の今日は「鹿児島県」の料理です。
 
       【献立名】  鶏飯(けいはん) 牛乳
               きびなごフライ さつまいもタルト
 
       
 
               お皿の具とお椀の汁をごはん茶わんに入れます。 
 
                   
 
     「鶏飯」は鹿児島県奄美地方の郷土料理で、鹿児島県ではカレー
    と同じくらい人気のあるメニューだそうです。
     鶏飯は昔、島の人たちが薩摩藩の役人をもてなすために作られた
    料理だそうです。白いごはんの上にほぐした鶏肉、錦糸卵、しいたけ、
    漬け物などの具材と、ねぎ、きざみのりをのせ、温かい汁をかけて食
    べます。 
 
         
 
        
 
                    
 
     鶏飯は子供たち、そして先生方にもとても人気のメニューです。
     おかわりをしている子供の姿がみられ、とても嬉しく思います。
    

全国学校給食週間4日目


 
      全国学校給食週間4日目の本日は、「山梨県」の料理です。
 
      【献立名】  レーズンパン 牛乳 ほうとう
              和風サラダ 巨峰ゼリー
 
      
 
     「ほうとう」は山梨県の郷土料理で、家庭で作った味噌と季節の
    野菜を使って作るそうです。冬はかぼちゃ、はくさい、きのこなどが
    入り、かぼちゃの甘みと味噌の風味が一体となった奥深い味わい
    が「ほうとう」のおいしさの特徴だそうです。
      いつものうどんとは違ったほうとうのもちもちとした食感に、子ども
    たちは「おいしい!」といって食べていました。
 
     山梨県はぶどうの生産量全国第1位なので、パンは「レーズン
    パン」、デザートは「巨峰ゼリー」にしました。
 
       
 
             
 
                      
 
      5年生に「うどんのようなものの名前はなんと言うでしょう?」と
     問いかけると「ほうとうー!」という答えが。「では、ほうとうは何
     県の郷土料理でしょうか?」という問いに「山梨県ー!」と元気に
     答えてくれました。各都道府県の郷土料理をぜひおぼえてもらいたい
     と思いました。

全国学校給食週間3日目


   
    全国学校給食週間3日目の今日は「沖縄県」の料理です。
 
     【献立名】  タコライス 牛乳 ボイルキャベツ
             もずくスープ パイナップル
   
     
 
     「タコライス」は沖縄県でよく食べられている「沖縄料理」です。
   健康委員さんの放送で、「タコライスといってもたこが入っている
   のではなく、ひき肉とたまねぎを炒めて調味料とスパイスで味付
   けをしたタコミートをご飯に乗せて食べる料理です。」というのを
   きいた子どもたちからは、「そうなんだー!」という声があがりました。
    
       
 
       
 
                     
 
   タコライスは子供たちに人気で「おいしいです!」との声が多かったです。
  上に乗ったボイルキャベツが良いアクセントとなりました。もずくスープは
  もずくを初めて食べたという子もいましたが、みんなよく食べてくれました。

全国学校給食週間2日目


   全国学校給食週間2日目の今日は、「栃木県」の料理です。
 
   【献立名】 米粉パン 牛乳 モロフライ(ソース)
          ブロッコリーサラダ 白菜のクリーム煮
 
     
 
   「モロ」は栃木県ではよく食べられる魚ですが、他の都道府県では
  あまり食べないそうです。
   モロとは「サメ」のことで、お正月に「サガンボ」といってサメを
       煮つけにして食べる風習もあります。
 
       
 
    
       
 
    
       
 
   健康委員からの校内放送で給食の紹介をきき、モロとはサメである
  ということ知った1年1組の子どもたちは「えー!サメなの!」
  「サメって食べられるの!?」と驚いた様子でした。
   担任から「先生は家で煮つけにして食べたりしますよ。みなさんは
  食べたことありませんか?」との言葉に対して「食べたことなーい!」
  という答えでした。モロフライがおいしかったという声が多かったので、
  ぜひご家庭でも食べてもらいたいなと思いました。
   白菜は日光市産のものがおいしい時期なので、本日は「白菜のク
   リーム煮」を提供しました。白菜は様々な料理と相性がよく、子どもた
  ちは「おいしい!」と言って食べてくれていました。

全国学校給食週間1日目


  1月24日から1月30日は学校給食週間ということで、25日(月)
 から29日(金)は様々な給食を提供します。
  
  1日目の今日は「最初の給食」ということで、日本で最初に提供さ
 れたといわれている給食をアレンジして提供しました。
 
       【献立名】 ごはん 牛乳 鮭の塩焼 のり 
             たくあん うめぼし すいとん汁
 
    
 
   日本で最初の給食は明治22年に山形県でだされたものだといわ
 れています。家が貧しくてお弁当を持ってこられない子がたくさんいた
 いたので、学校を建てたお坊さんが「おにぎり・焼き魚・漬け物」といっ
 た食事を出していました。
  今は「食べるものがなくて困る」ということはありません。この給食を
 通して、「食べられる」ということに感謝の気持ちを持ってもらえると嬉
 しいと思いました。
 
  「たくあん」や「うめぼし」は好き嫌いがはっきりと分かれる食品です。
 給食でもなかなか提供することがないため、子供たちの反応が心配で
 したが、思ったよりも「好きです!」という声が多かったです。
  担任の先生から「苦手だなと思っている食べものでも、一口は食べて
 みましょう。もしかしたら食べられるかもしれませんよ!」という声かけが
 あり、苦手という子どもも少し食べている姿がみられましした。食べられ
 ることに感謝するということなんだと感じました。
 
      
 
 
           
 
 
              
    

1月給食予定献立表、給食だより


  新しい年が始まり2週間が過ぎました。身体に突き刺さるよ
 うな寒さが続いています。食事をしっかりとして寒さに負けな
 いようにしましょう。
 
  1月は「全国学校給食週間献立」、「地産地消献立」を実施
 します。全国学校給食週間では、「最初の給食」や4つの県
 の特色あるメニューを取り入れた献立となっています。
  「全国学校給食週間」を通して、食べられることに感謝の気
 持ちを持ってもらえるとうれしいです。
 
 
  給食室では今年も子どもたちに喜んでもらえる給食を提供でき
 るよう努力していきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
  1月の給食予定献立表を掲載します  →  献立表1月001.pdf
 
  1月の給食だよりを掲載します      →    給食だより1月001.pdf

  

12月の給食紹介


   冬休みに入り、今日は子ども達が楽しみにしていたクリスマスです。
  おいしいものを食べて、プレゼントをもらい、楽しい時間を過ごしている
  ことと思います。
   給食では2学期最終日の12月22日に「クリスマス献立・セレクト給
  食」を実施いたしました。クリスマスケーキは「チョコレートケーキ」「スト
  ロベリーケーキ」の2つから自分の好きな方を選ぶことができます。
 
 
  【献立名】   パンプキンパン  牛乳 
           もみの木型ハンバーグのトマト煮
           イタリアンサラダ ポトフ クリスマスケーキ
  
     
 
     22日は冬至でもあったので、パンプキンパンにしました。
     
 
      
 
                      
 
      
 
    子どもたちに「今日のハンバーグは何のかたちかわかりますか?」
   と聞いたところ、「クリスマスツリー!」と元気に答えてくれました。
   「ハンバーグ、おいしい!」「もう食べちゃったよ!」という嬉しい声も
   聞こえてきました。
    また、「今日はなぜパンプキンパンなのでしょうか?」という質問に
   みんな色々と考えてくれて、様々な答えが返ってきましたが、「か
   ぼちゃだから!」という答えに「冬至だから!」という答えを言ってく
   れた児童がいました。それを聞いた他の児童が「ゆずのお風呂に入れるん
   だよね!」と言っているのをきき、日本の伝統的な行事が子どもたちの中
   に浸透しているのだなと感じました。         

12月給食予定献立表、給食だより


   今日から12月です。今年も残すところ1か月となりました。冬至に
  近づき、日が短くなるとともに、寒さも一段と厳しさを増してきました。
   空気が乾燥し、インフルエンザなどの感染症にかかりやすい時期で
  もあります。しっかりと食事をして、適度な運動、そして休養をとり、
  体調管理に気をつけましょう。
   12月の地産地消食材は白菜です。白菜は様々な料理と相性がよい
  ため、12月の献立に多く取り入れました。
   また、12月といえばクリスマスです。22日(火)は冬至ですが、
  クリスマス献立として「もみの木型のハンバーグ」や「クリスマスケーキ」、
  そして冬至を意識して「パンプキンパン」という献立にしました。
   しっかり食べて厳しい寒さや風邪に負けないように過ごして欲しいです。
 
 
   12月の給食予定献立表を掲載します  →  献立表12月002.pdf
 
   12月の給食だよりを掲載します      →  給食だよ12月.pdf
 

2年生食育


   2年生の1組と2組で栄養士が食育の授業を行いました。
  「食べ物と体」ということで様々な食べ物が体の中でそれぞ
  れどのような働きをするのかを学びました。
 
   今年度の栄養士による授業は初めてなので、”栄養士”が
  どのような仕事をしているのかをみんなに紹介した後、授業を
  開始しました。
   担任の先生に、朝ごはんに何を食べたのかをインタビューし、
  そのあと子どもたちにも何を食べたのかをききました。
   「もし朝ごはんを食べないと体にどんなことが起こるのか」、ま
  た、「しっかり朝ごはんを食べるとどうか」ということを考えてもらい
  ました。その後に食べものを「赤・黄・緑」に分けてそれぞれ体の
  中でどのような働きをするのかを説明し、栄養士と一緒に今日の
  給食を「赤・黄・緑」に分けた後、グループに分かれて次の日の
  給食を3つの「赤・黄・緑」に分けました。みんなで話し合い、よく
  考えている姿がとても印象的でした。
 
       
 
       
 
      
   
          
 
     
 
    
 
    
 
     給食を3つの「赤・黄・緑」のグループに分けることで、「バランス
  のよい食事」がどういう食事なのかがわかったようです。
   2年生はとても元気に授業をうけてくれました。給食を食べるとき
  などにそれぞれの働きを思い出し、自分の体のためにしっかりと「
  バランスのよい食事」をして欲しいです。