給食室から
全国学校給食週間 3日目
本日は、日本の料理、地域の食材を給食に使った地産地消献立です。日光市の「野口菜」の入った味噌汁が出ます。
野口菜とは、日光市の野口地区で生産されている伝統野菜です。別名「水掛菜」とも呼ばれています。冬の寒さから野口菜を守るため、11月からうねの間に湧き水を流し込んで栽培するのが特徴です。シャキシャキとした食感を楽しみました。
給食週間中は毎日、保健給食委員会で、その日の給食について放送でお知らせしています。今日も野口菜についてや、地産地消の大切さについて全校にお知らせしました。
全国学校給食週間 2日目
給食週間2日目は、インドの料理「ダールカレー」でした。
「ダール」とはインドの言葉で「豆」の意味です。インドでは宗教の関係で肉を食べない人がたくさんいます。肉を食べない人にとって、豆は肉に代わる大切なたんぱく源です。今日は、丸い豆の他に、大豆をすりつぶしてひき肉のように加工した大豆ミートも入ったカレーでした。
全国学校給食週間 1日目
全国学校給食週間は、学校給食の意義や役割などについて多くの方に知ってもらい、学校給食の充実と発展を図ることを目的として定められました。学校給食は、栄養バランスがとれた豊かな献立で、子供たちの健康や成長を支えています。また、地域の地場産物や食文化なども学ぶことができます。
昨年は、日本で東京オリンピック・パラリンピックが開催されました。世界の食文化を学ぶ機会として全国学校給食週間に合わせて「世界の料理」を実施します。
1日目はハワイの料理、ロコモコ丼でした。ご飯の上にハンバーガーのパティと目玉焼きをのせ、グレイビーソースをかけたハワイのソウルフードです。
日本でも馴染みがあるハンバーグに目玉焼きの組み合わせだからか、給食当番もきれいに盛りつけてくれて、みんなで美味しくいただきました。
秋の味覚を味わいました
秋の味覚、栗ごはんを給食で味わいました。むき栗ともち米を炊きこんで、ホクホクした旬の栗をみんなでいただきました。
給食後には、「今年初めて栗ごはんを食べた。」「栗とごはんを一緒に食べたらおいしかった。」などと、感想を伝えあいながら秋を楽しんでいる様子も見られました。
栗ごはん 牛乳 ちくわのいそべ揚げ 小松菜のごま和え 沢煮椀
2学期の給食が始まりました
感染症に配慮して2学期も給食が始まりました。
健康に生活するためには、栄養バランスのとれた食事をしっかり食べることも大切です。一方で、全員が正しい対応を守らないと、食事は感染リスクの高い活動になってしまいます。
給食の時間の前に担任の先生と『手洗い・身支度・話さない』等の感染症に配慮した給食のきまりについて再度確認をして、準備が始まりました。
学校でも安全対策を徹底していきます。ご家庭でも、『清潔なハンカチを持たせる』『体調に不安がある場合は担任に知らせる(給食当番を休ませる)』『正しい手洗い習慣をつける』など、お子様の安全対策にご協力をお願いいたします。
五穀ごはんのポークカレーライス 牛乳 こんにゃくサラダ ラフランスゼリー
給食白衣にも感謝を込めて
1学期最後の給食でした。夏休み中は、学校で給食白衣を預かります。
借りた白衣はきちんと畳んで、ほつれなどがないかを確認して学校に返します。給食当番の度に白衣を畳んで袋にしまうことを繰り返していた高学年は、とてもきれいに白衣を畳めていました。
タコライス 牛乳 もずくスープ シークワーサーゼリー
日光市地産地消献立 ~ ズッキーニ ~
日光市の給食応援隊の方が育ててくださったズッキーニを使ったスパゲティを味わいました。
ズッキーニは暑さにも寒さにも弱く、育てるのにとても気をつかうそうです。
緑が鮮やかで歯ざわりもよい、採れたてのズッキーニを美味しくいただきました。
パンプキンパン 牛乳 夏野菜とツナのトマトクリームスパゲティ ハムと大根のサラダ グレープフルーツ
栃木県民の日記念献立
6月15日の栃木県民の日を記念して、地域の産物を使った記念給食が出ました。
県産米粉パン 牛乳 大室地区のニラと県産豚肉を使ったスパゲティ 県産かんぴょうサラダ 県民の日ゼリー
豊かな栃木の恵みを味わい、地域の素晴らしさをを改めて感じる機会になりました。
卒業お祝い献立~6年1組リクエストメニュー~
今日は6年1組で考えた卒業お祝いリクエスト献立でした。祝の文字の入ったナルトや、紅白の大福を選んでお祝いらしい献立を考えてくれました。どのように献立を決めたのか、保健給食委員会の6年生が放送で全校に説明してくれました。
ごはん 牛乳 鶏からあげのレモンソース ハムと大根のマリネ おこげ入り玉子スープ 祝い大福
卒業お祝い献立~6年2組リクエストメニュー~
卒業祝いの献立を、6年生がそれぞれの学級で考えました。
まずは、2組の考えた献立が給食になりました。
わかめごはん 牛乳 鶏のニラソースがけ 春雨サラダ ピリ辛タンタンスープ とちおとめいちごアイス
6年生は大室小学校で食べる給食も残りわずかです。給食の味や思い出も、大切に持って卒業してほしいです。
いちご給食
JAグループ栃木様より、給食にとちおとめの提供がありました。
いちごの生産量日本一の栃木県の子ども達らしく、給食開始前から、「今日のいちごはなんという品種ですか。」という質問が多く出ていました。また、昼休みには、いちごをヘタ側から食べたか、先端から食べたかについて話題になっている様子も見られました。
みんなで一緒にいちごを食べたことで、とちぎのいちごをより深く知る機会になったようです。
全国学校給食週間
1月24日~1月30日は全国学校給食週間でした。
大室小学校でも委員会の活動や特別献立で、給食について考える時間を持ちましたので、ご紹介します。
◎保健給食委員会の放送◎
委員会の活動で、給食の歴史や地産地消、大室小学校の給食について放送でお知らせしました。
◎栃木県の特色ある献立~じゃがいも入り焼きそば・インド煮~◎
栃木県南部では定番のじゃがいもの入った焼きそばは、ソース味のじゃがいもがおいしいと好評でした。
鹿沼市の給食献立で考え出されて人気メニューとなっているインド煮は、ケチャップとカレー味で野菜をおいしく食べられたようでした。
◎とちぎ地産地消元気アップ献立~牛肉・ヤシオマス~◎
県からの補助事業で、県産和牛やプレミアムヤシオマスを使った給食が出ました。普段はなかなか食べられない豪華な給食に喜びの声があがっていました。
3学期の給食が始まりました
3学期の給食が始まりました。 毎日を元気に過ごすためには、バランスよく栄養を摂って免疫力を高めることが大切ですが、給食は入念な感染対策が必要な教育活動でもありますので、「感染症に配慮した大室小の給食のきまり」を守りながら準備・食事・片づけを行っています。
給食の時間の様子です。まずは、全員が正しい手洗いをします。ソーシャルデイスタンスを保ちながら水道に並びます。アルコール消毒剤で手のしわに入り込んだウィルスも消毒します。食べる直前にはウェットティッシュで再度手を拭きます。
給食当番は、「体調不良がないか」「手洗い・身支度ができているか」を担任の先生にしっかりチェックしてもらってから配膳の手伝いを始めます。配膳も間隔を開けて、静かに行います。食べる直前までマスク着用、座席は前向きで話をせずに食べます。
なごやかな会食ができないことは残念ですが、衛生に気をつけて食事をする習慣は、この先も役に立つはずです。しっかり給食を食べて、感染症の流行を乗り切りましょう!
とちぎ地産地消元気アップ給食~あゆ~
給食に栃木県産の鮎の甘露煮が出ました。
栃木県には、那珂川をはじめとするきれいな川がたくさんあり、鮎の漁獲量が全国第3位です。
頭までまるごとの鮎を見たことが無いという児童もいたようで、「顔が怖くて目をつぶって食べました。」「歯が怖かったけど食べたらおいしかった。」など、よい経験ができたようです。
頭から食べる人、尾から食べる人、中から食べる人など、それぞれの食べ方で美味しくいただきました。
日光市産とちぎの星を味わいました
給食で「日光市産米とちぎの星」を味わいました。とちぎの星は、皇位継承の大嘗祭で献納された品種のお米です。
食の大切さを家庭で話し合う機会にしてほしいと、日光市農政対策協議会から学校給食に提供していただきました。
3年生は、よく噛んで味わうとだんだんお米の味が変わっていくことに注意しながら食べていました。「どんどん甘みがでる。」「香りがいい。」「もちもちしている。」などの感想が出ていました。
他のクラスでも、給食の時間の放送で今日のお米について知り、「ツヤツヤしていて美味しそう。」「よい香りがする。」などと、楽しみながら地域の恵みを味わいました。
地産地消献立:にら
本日は地産地消献立でした。今月の食材は「にら」です。
【献立名】米粉パン 牛乳 温野菜サラダ
にらとひき肉のピリ辛スパゲティ
初午献立
昨日は初午ということで、本日は初午献立を提供しました。
【献立名】黒米ごはん(ごま塩) 牛乳
厚焼たまご しもつかれ 豚汁
「初午」は2月の最初の午の日をいい、稲荷を祭り、
その年の豊作を願います。栃木県では郷土料理でもある
「しもつかれ」を食べる風習があり、給食でも提供しま
した。子ども達の反応は、「好き」と言ってたくさん食
べてくれる子、「嫌いだけど学校のなら食べられる」と
いう子、「嫌い」という子と様々でしたが、栃木県には
「しもつかれ」という郷土料理があるということをぜひ
覚えておいてほしいです。
全国学校給食週間
1月24日から30日は「全国学校給食週間」でした。
給食では様々な献立を提供しました。
〇1日目は「最初の献立」です。
ごはん 牛乳 鮭の塩焼 のり うめぼし たくあん
すいとん汁
〇2日目「日光市・地産地消献立:野口菜」
ごはん 牛乳 日光市産豚のカツ(ごまトンカツソース)
ボイルキャベツ 野口菜とゆばのすまし汁 ヨーグルト
〇3日目「ラピッド市(日光市の姉妹都市)」
ミルクパン 牛乳 煮込みハンバーグ ほうれん草のソテー
コーンシチュー
〇4日目「小田原市(日光市の姉妹都市)」
ごはん 牛乳 あじのひもの かまぼこ和え けんちん汁
みかんゼリー
〇5日目「栃木県」
ごはん 牛乳 ぎょうざ 五目きんぴら
かんぴょうとにらの味噌汁
いちご
本日はJA全農とちぎさんからいただいた「とちおとめ」
を、給食で提供しました。
真っ赤ないちごは甘酸っぱくて、とてもおいしかった
です。
なかなか給食に登場しない「いちご」に、子ども達は
大喜びでした。
おいしい「いちご」をありがとうございました。
クリスマス献立
本日はクリスマス献立を提供しました。
【献立名】ミルクパン 牛乳 もみの木型ハンバーグ
イタリアンサラダ 野菜スープ ケーキ
ケーキはチョコといちごの2種類から好きなほうを
子ども達に選んでもらいました。