大桑小アラカルト

大桑小日記(~R6)

1月19日(木)

1年算数、たしざんとひきざんの問題を解いています。

2年算数、大きな数の構成を考えて、友達と比べています。

3年音楽、「おかしのすきなまほうつかい」歌の途中、魔法をかける効果音を各グループで演奏します。

4年算数、「変わり方」のテストです。比例や関数につながる大切なところです。

5年社会、気象予報(通信)の学習、

どのように活用などしているかを調べてグループでまとめます。

6年理科、てこを利用した道具

それぞれ仲間分けをしています。

1月18日(水)

業間は、体力作りで長なわとびをしました。

クラスを2つに分けたグループで跳びます。

一人ずつ跳んで抜ける、それが何回できたかを数えます。

6年生はさすがに速くてじょうずです。

ほかのチームと競うのではなく、自分たちの記録に挑戦です。

1年英語、名前などをやりとりして、あいさつができるようにします。

3年体育、跳び箱運動です。ペアで跳んでいるところを動画に撮り合います。

自分の跳び方を振り返るのにとてもわかりやすいです。

4年理科、ものの温まり方、金属の熱の伝わり方を予想します。

この後実験します。理科は(仮説)(検証)(考察)をセットで進めるのが非常に大切です。

今日から元気アップ週間です。給食の終わりに、よい姿勢について放送があります。

自分の姿勢を見直します。

2年かけ算九九、今日も昼休みにボランティアの方が来てくださいました。

全部クリアして、2周目に入っている人がいます。

5年国語、短歌ができたので、大きな短冊に清書して掲示します。

6年英語、

自分の考えたスペシャルメニューをプレゼンするための準備をしています。

1月17日(火)

今朝から、読み聞かせが再開しました。毎週火曜の朝です。

1年国語、お話を考えて書きます。「〇〇から生まれた〇〇」のような設定を考えています。

2年図工、友達とその家を作ります。

3年国語、意見文の原稿を完成させます。

4年算数、「かわりかた」の復習をタブレットで、面積の学習をノートに書きます。

業間です。サッカーをする人が増えました。ドッジボールは少なめです。

5年理科、もののとけかた、同じみょうばんでも、粉になっていると早く溶けることを確かめています。

6年算数、資料の整理の学習です。最も多く出てくる値を「最頻値(さいひんち)」といいます。以前は小学校で出てきませんでした。

今日から新しい清掃場所です。まず、仕事の内容と分担を確かめるため、話し合いをします。

今日はクラブがありました。スポーツクラブはごらんのとおり、バスケットボール。

パソコンクラブは名刺づくりをしています。

工作クラブ

よく飛ぶ紙飛行機を調べて折っています。どれがよく飛ぶでしょうか。

イラストクラブはイラスト、手芸クラブは手芸です。

 

1月16日(月)

英語コーナー

世界各国の年越しについて紹介しています。

1年国語、2学期に習ったことや

冬休みの学習の成果をたしかめます。

2年国語、物語の会話の文をくふうして読んでいます。

3年国語、自分の考えを伝える原稿を書いています。先生に相談したり、友達の意見を聞きながら進めています。

4年算数、広さを表すためにはどうすればよいか、求め方を考えています。

12月まで実習していた先生が遊びに来ました。4年生が大喜びです。

5年社会、気象予報に関係する人について調べ、考えをまとめます。

6年社会、足尾銅山の公害など、明治から大正のくらしや国の近代化について調べます。

 

1月13日(金)

1年生活、3学期の目標を考えています。

決まったら友達に伝えます。

2年国語、物語「かさこじぞう」をグループで読み合います。

3年国語、自分の意見をしっかり伝えるために文の組立てや理由を考えます。

4年理科、ヒョウタンの観察です。乾燥した実の中から種が出てきました。ヘチマと比べている人もいます。

5年理科、「もののとけかた」水と水溶液の重さを比べた結果から、考察しました。重さの違いがなぜ起きているのかを、考える力が育っています。

発育測定です。

今日は、2・5・6年でした。どのくらい伸びたでしょうか。

6年国語、俳句をつくりました。よりよく作るポイントのうち、どれを意識したか振り返ります。

作って終わりではなく、何ができるようになったかを振り返ることで、自分の力を自分でわかるようになります。とても大切です。