大桑小の仲間たち
7月3日(月)
6月30日のこんだて
1年国語、「おおきなかぶ」のお話を聞きます。
2年算数、テストです。
4年図工、「まぼろしの花」という題で、想像の花を描きます。
6年算数、早く終わった人は、各自の課題を進めます。
5年英語、かるた取りのように、先生が発音するする単語の書かれたカードを取ります。
eat,runなど動詞を集めたカードです。
6月29日(木)
2年図工、不思議なたまごから生まれるものを描いています。自由なアイデアです。
6年、芸術鑑賞教室に来ました。今市文化会館です。
「わくわく、サイエンスショー」を観ます。
清掃です。
掃き掃除を高学年、拭き掃除を低学年が担当します。
時間いっぱいがんばります。
玄関、トイレ、校庭、体育館などをきれいにします。
6年図工、クランクを利用したおもちゃ作品が完成しました。
ハンドルを回すと動く仕組みです。
3年算数、長さの学習。〇m〇㎝を実際に測ることで、長さ感覚が身につきます
6月28日(水)
6月27日分
朝の活動、今日から毎週水曜日は、算数などで自分の苦手なところ、忘れてしまったところを、前の学年の内容に戻って学習し直す時間です。
大丈夫な人は、今の学年の内容を学習します。
業間、なかよしタイム。時間を拡大してたてわり班で遊びました。
けいどろや中線ふみ、鬼ごっこをしています。
今日は追いかけっこ関係の遊びが多かったです。
6年生が、下級生のことを気づかっていて、楽しくたくさん遊ぶことができました。
また、仲良くなれました。
6月26日(月)
2年生活、今日は学校の周りのお店などを見学します。グループで見学先が違うので、保護者のボランティアに付き添ってもらいます。
1年算数、たまごの模型を動かして、たし算になる場面を説明します。
こうして算数の考えが育ちます。
5年体育、プールが入れなかったので、代わりに保健の授業です。がんばっています。
6年社会、奈良の大仏はなぜ作られたのか、調べてまとめます。
4年国語、グループで物語文の音読をします。集中しやすい場所に散らばって活動します。
今日も生け花のボランティアが来てくれました。ありがとうございました。
2年生が無事到着しました。付き添いのボランティアさんにお礼を言います。
今日は「メディアコントロールデー」です。
スマホやタブレット、テレビ画面を見ずに、目などの健康に気を付けます。
6月23日(金)
今日は6年生が出かけます。なす風土記の丘公園です。下侍塚古墳の見学などをしてきます。
1年学活、食事のとき、よいマナーで食べることができるようにします。
今週は、健康に気を付けて生活する「元気アップ週間」
3年社会、テストが返ってきました。間違いを直します。
5年理科、4年生の学習を覚えているか問題を解きます。
4年社会、テストが返ってきました。間違いを直します。
元気アップ週間中、食事中の姿勢に気を付けるよう、放送が流れます。
気持ちよくみんなで会食できます。
昼休み、雨が降っていないので外で遊べました。
鉄棒、鬼ごっこ、サッカー、ブランコ、虫探しをする人がいます。