大桑小アラカルト

大桑小の仲間たち

10月26日(水)

4年生が校外学習に出かけます。県立博物館と県庁を見学します。

1年と2年英語、ハロウィンの学習です。帽子をかぶったり、杖を持ったりして仮装するのがとても嬉しそうです。

今日から豊岡中の生徒が来ています。学年のお手伝いなどをしたり、子供達と一緒に遊んだりして職業の学習をします。金曜日までの3日間となります。

大桑小の卒業生もいるので、子供達は嬉しそうです。

秋晴れのぽかぽか温かい日でした。

2年音楽、「ロンドン橋落ちた」を楽しく歌います。

10月25日(火)

5年国語、「和」の文化について、伝える活動の始めの時間でした、

3年書写、毛筆です。曲がりとはねを、なぞりながら学びます。

1・2年体育、同じペースで走る運動をしています。トラック3周しました。

昼休みは移動図書館でした。めあての本を見つけて喜ぶ人がいます。

クラブ活動です。

卒業アルバムの撮影をしました。休みの人がいるので、残りはまた後日です。

スポーツクラブと手芸クラブ。楽しそうです。

10月24日(月)

1年国語、漢字を習い始めました。

みんなで筆順を確かめます。

1年図工、ローラーや手形などを思い思いに付けてもように仕上げます。

5年学習発表会の練習

いよいよ今週末になりました。

今日のデザートは特にひんやり!

英語は、どの学年もハロウィンのことを学習します。

説明を聞いたり、実際にゲームをしたりして、ハロウィンの成り立ちや文化を学びました。

10月21日(金)

今日は、避難訓練でした。2時間目に大地震が起きたこととしました。

これは、「失敗したらやり直せない」こと、命に関わることをもう一度話しました。

避難の時間は3分5秒でした。

授業中に限らず、地震はいつ起きるかわかりません。そのときどうやって自分の身を守るかを考えてもらいました。

5年社会、雨や雪と暮らしの関係について考えていきます。

6年理科、月の形の変化について、どのようにして実験で確かめるか、方法をグループで考えますが、なかなか難しい。

国体に飾るために育てたサルビアです。

会場に飾られたあと、戻ってきました。

10月20日(木)

5年生は、校外学習に出かけました。行先は茂木町の「モビリティリゾート茂木」、社会の自動車について見学してきます。

4年総合、学習発表会の練習を始めるところです。

6年算数、復習の問題を解いています。必要な人は、近くの人に聞きながら解決します。

1年生は、今日の校外学習が延期となりました。給食がストップされていたのでお弁当の日です。温かくて天気がよいので校庭で食べました。

とてもおいしそうです。

給食のビビンバ丼も美味しかったです。

昼休み、音楽に合わせてなわとびする人、踊る人。

ドッジボール。6年生に2年生が混じっています。もう一つは1年生に3年生が混じっています。どちらもガチンコ対決です。

4年生がカマキリを見つけました。

「ハラビロカマキリ」だそうです。

 

2年帰りの会、今日を振り返って、よいことを発表します。

10月19日(水)

3年理科、太陽を観察しています。遮光板というめがねで見るとオレンジ色の円です。

5年社会、明日校外学習で見学する施設を確かめています。

6年総合、グループで学習発表会の発表内容を改善しています。

2年音楽、鍵盤ハーモニカが楽しそうです。

昇降口に落とし物コーナーを作りました。

名前があると、持ち主に届くのになあ。

10月18日(火)

今日は寒いです。業間、学習発表会の自主練習する人、校庭でなわとびする人。

学級で新しいボールが来たので、それで遊んでいます。図書室はいつもより少なめでした。

4年社会、昔の行事などを調べています。法蔵寺を調べる人がいました。

5年国語、和の文化について、調べるテーマをグループで決めます。

6年国語、読みやすくわかりやすい文章になるよう、例文を書き直しています。

3年学習発表会の練習、声をそろえてがんばっています。

寒いのでけんちん汁がうれしい。

委員会ごとに、卒業アルバムの撮影をしました。お休みの人などのため、残りはクラブの日に撮影します。

10月17日(月)

2年、学習発表会練習

会場の準備が済んでいて、だんだんと近づいてきた感じがします。

業間は朝会でした。校長の話を放送とテレビ画面で聴きました。

いやなことをされたときは、「「わたし」が嫌な気持ち」だと相手に伝えることが、自分と他の人を大切にする力の一つです。

実習生が、6年生とサッカーをしています。6年生がうれしそうです。

3年英語、アルファベットに親しみます。シャッフルした後、Aから並べていました。

英語のコーナーは、ハロウィンです。

4年、学習発表会の練習、各グループで話し合いながら練習します。

10月14日(金)

4年理科、圧力をかけたらどうなるか、水と空気で実験しています。

1年算数、身近にある入れ物を、形で仲間分けします。なぜ、その仲間分けにしたのかを考えます。

6年体育、晴れ間が出てきました。鉄棒はあまり人気のない種目ですが、がんばって運動しています。立派です。

5年理科、雲の形や動きを観察します。穏やかに晴れて、形はよく見えましたが、動きは難しそうでした。

2年国語、文章をよく読んで問題を解きます。終わったら漢字の学習です。

写真中央上の「いそ和え」は、海苔が入っています。海苔の風味が加わっておいしいです。

10月13日(木)

今日は、今市地区の陸上大会でした。

5・6年生の選手が出場しました。

種目は、100m走、1000m走、走り幅跳び、高跳び、ソフトボール投げ、リレーです。

希望する種目に出場しました。練習はリレーの計画はありましたが、ほかにも自主的に練習する人が多く、積極的に準備してきました。

休憩中は、席がとなりの轟小の人といっしょに過ごしました。

自己ベストが出た、出なかった、うまくいかなかった、入賞した、さまざまな結果でした。しかし、誰一人、力を抜かず、真剣に競技しました。

これも、「失敗したらやり直す」です。このことをよく振り返って、成長にしていきましょう。

 

1年国語、実習生が授業をしました。2年3年ともに国語、2年生は、説明文を読んでいます。3年生は紙芝居の物語を考えています。

5年図工、ホワイトボードを完成させます。

4年体育、野球型のゲームをしています。