大桑小アラカルト

大桑小日記(~R6)

6月13日(月)

土日の間にプールがいたずらされました。砂利が投げ込まれ、水の底はたくさんの石やじょうろなどが沈んでいます。また、フェンスの一部が折り曲げられていました。

今日はプール開きでしたが、残念ながら延期です。

5・6年生がせっかくきれいに掃除してくれたので、本当に残念です。

実は、今年、昨年とも掃除の前に水を抜くと、石がありました。ところが今回は、きれいにしたばかりのところに大量の石でした。

あまりにもひどいので、警察に連絡、被害届を出しました。今後、捜査が始まります。

近所の方が今日も草取りに来てくれました。

雨が降らなくてよかったです。校庭や花壇などがきれいになりました。今後の予定はまた改めてお知らせすることになります。ありがとうございました!

6月10日(金)

今日も雨です。

クラスみんなで遊ぶいつもの「共遊」が外でできません。そこで、室内で楽しむことにしました。

1年生と2年生の希望者が「いすとりゲーム」

3年生は、静かにビデオ鑑賞4年生は、グループ対抗のお手玉入れゲーム

5、6年生はそれぞれフルーツバスケットをしました。とても盛り上がりました。

6月9日(木)

今日は歯科検診でした。みなさん静かに順番を待っていました。歯科医の方に聞くと、全体的に状態はよくなっている、低学年が比較的歯磨きがよくできているとのことでした。

下校で集合するとき、このようなカードを出しています。

これまでは、「静かにしてください」と言ったり、黙って待っていたりしました。

このカードを出すことで、より早く静かに集合することができています。このような考えが「ユニバーサルデザイン」です。いろいろな場面で活用していきたいと思っています。

6月8日(水)

栃木アイスバックスのマスコットキャラクター「しかっち」が、登校の見守りに来てくれました。大喜びしてタッチする人、遠くから「かわいい」と見ている人などがいて、うれしそうでした 。

このあと、学年ごとに記念撮影をしました。しかっち、また来てくださいね。

夜、市役所で会議がありました。「第1回学校運営協議会」です。

本校は、今年から設置し、第1回目は、他校と合同で集まり、講話を聞きました。

講師は地域と学校をつなぐ仕事に長年携わってきた廣瀬隆人先生です。

先生によると、この会の目的は「学校教育や子供の育成にかかわることを通じて、地元の人のつながりをつくること」です。

簡単に言うと、まずは、学校の先生と地域がよく話をして仲良くなることでした。そのため、今回は、協議会のメンバーが自己紹介をしながら、互いをよく知る時間を多く取りました。次回は、7月下旬、本校で職員とメンバーが会って自己紹介などをしながら仲良くなる予定です。

 

6月7日(火)

2年図工、新聞紙の手触りを楽しみながら思い思いの形を作ります。細長く丸めて、剣にしている人が多くいました。

業間は雨が上がったので外で遊べました。梅雨に入ったので貴重な時間ですね。

3年学級活動、1学期が半ばに来たので、係活動の振り返りをしています。

 

6月6日(月)

2年学級活動、ロッカーの使い方を見直しています。家でもできる人がいるでしょうね。

6年国語、タブレットで漢字の学習です。筆順どおりに書けるまで〇になりません。なかなか厳しいです。

1年図工、ねんどでごちそうを作りました。写真は、「ぎょうざ」と「おにぎり」

 

6月3日(金)

2年生が校外学習に出かけました。行き先は、子ども総合科学館です。天気が少し心配です。

9時30分ごろ、すぐ近くで落雷がありました。みんなびっくりで、怖がる人もいました。

雨が降ったりやんだり、雷が鳴ったりしているので、業間と昼休みは室内で過ごしました。

4年理科で、ヒョウタンの芽が出なかったので、まき直していました。

雷が心配だったので、急なお迎えをお願いしてしまい大変御迷惑をおかけしました。

3年総合、きのうのなかがわ水遊園の学習を振り返っています。

放課後は、職員がミーティングしました。子供の学びやすい教室環境をどうするかについて、協議しました。超過勤務してしまいました。

 

6月2日(木)

3年生は校外学習でした。

なかがわ水遊園に行きました。よい天気でうれしそうです。

5、6年生がプール清掃をしました。よい天気で気持ちよさそうですが、がんばって清掃しています。

昼休みは、なわとび検定でした。

前回に比べ、数える人が増えたので、並ばずにできていました。

体育委員のみなさんが反省、改善しました。

6月1日(火)

よい天気となり、新体力テストができました。

 

 

 

 

 

 

体育館では、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしを行いました。

地域の方がボランティアで草取りに来てくださいました。

学校だよりでお知らせしたとおり、用務員を中心に手入れをしていますが、限られた時間と人員では限界があります。

どんどん伸びてしまうので大変ありがたいです。

休憩しながら子供達の様子をごらんになりました。また、ぜひ来てください。ありがとうございました。

5月31日(火)

雨が降っています。残念ながら新体力テストは明日にしました。

その代わり、シャトルランをしました。持久力を測テストで、決まった時間内に何回往復できたかを数えます。

1年生を6年生が、2年生を5年生が数えるお手伝いをしました。大変助かります。

6年生の中には90回を越える人がいました。これは中学3年生レベルです。

4年生が国語の授業で、1年生向けに紹介文を書きました。自分が1年生の時に読んでおもしろかった本の紹介です。紹介文といっしょにその本を置きました。ぜひ読んでもらいたいですね。

 

5月30日(月)

3年社会、学校のまわりを歩いて確かめた地図を完成させます。地理の基本的な学習です。

6年英語、乗り物の名前を覚えるゲームをしています。

1年音楽、歌に合わせてどんな手拍子をするかペアやグループで考えます。

4年総合、ミニトマトの栽培です。甘くしたいグループ、酸っぱくしたいグループが、それぞれ育て方を調べ、世話をしています。

理科みたいですが、理科だけではカバーしきれない内容が入っています。「なんだろう、もっと知りたい」という子供の問いを大切にして、調べたり確かめたりするのが総合的な学習の時間です。

2年体育、ジャンプ遊びです。明日は新体力テストがあるので、その練習にもなります。

  

5月25日(水)

3年体育、走り幅跳びです。もうすぐ新体力テストがあります。

草花の芽が出て伸びてきました。

1年 アサガオ  2年 ナス・キュウリ・ミニトマトなど

3年 マリーゴールド ホウセンカ ヒマワリ  4年 ヒョウタン

5年 ヒョウタン ヘチマ  6年 ホウセンカ

生活科や理科の授業で育てます。

今日は、1~3年の内科検診でした。みなさん静かに待っています。

明日は修学旅行。出発前の最終チェックです。

内科検診のため、長い昼休みでした。

思い切り走ったり、ボールを打ったり、楽しく遊びました。

5月24日(火)

今日の給食、

厚焼き卵があるので、アレルギーのための代替メニューはハンバーグです。

どちらもおいしそう。

1年生活、校外学習のグループ活動を話し合います。

3年書写、習字道具の片付けに慣れてきました。まわりを汚さずできる人が増えました。

今日は、4~6年生が内科検診でした。説明やイラストで示して、受ける人にわかりやすくしています。

5月23日(月)

1年図工、紙を折り曲げて立体にすることからイメージを広げて作ります。

図工も、楽しむことがとても大切です。

5年理科、発芽に必要な条件をみつける実験の結果を分析し、考察します。

6年英語、テスト。聞き取りもあります。

赤いのが「スラッピージョー」

あっさりしたミートソースのようです。アメリカでは一般的なメニューです。

5月20日(金)

今日は20日「はつか」。「にじゅうにち」と言う子がいます。

テレビニュースで「二十歳」のことを「はたち」ではなく「にじっさい」と聞くようになりました。言葉は変わるものですね。

今日は、防犯教室でした。これは失敗してもやり直せない、命にかかわることです。デモンストレーションで、代表になってくれた子は、本気で逃げる動きをしました。真剣さが伝わりました。

給食に納豆が出ました。

パックを開けて混ぜるのが初めて、という1年生が何人かいました。

苦手、嫌いという人はどの学年にもいます。

昔は、食べないと昼休みやそうじの時間まで居残りで食べさせられた、という職員がいました。強制されていやいや食べても栄養にならないのが、研究で明らかです。

今は、納豆を作った人や、栄養のことなど伝えること、1粒でも食べたら「がんばったね」、もし手をつけなくても「次はがんばれるといいね」などの関わりが基本です。

楽しく食べること、自分で考えることを大切にしています。

5月19日(木)

今日も5月らしいさわやかな天気です。

2年道徳、みんなで湖の中にある島へ遊びに行こうとしましたが、「およげないからだめ」と白鳥さんはりすさんを断ってしまいました。りすさんがいないまま遊んでも、楽しくなかったみんなは、次の日りすさんに謝り、かめさんの背中に乗せて遊びに行きました。

2年生くらいにありがちな出来事が描かれていて、自分事としてよく考えていました。

今日はココアのミルメークが出ました。

5月18日(水)

よい天気になりました。

延期していた避難訓練ができました。

家庭科室から火が出たとして、避難しました。「お・か・し・も」という合言葉に気をつけています。防火シャッターが閉まったときはどう逃げるのか、ということも各学級で確かめました。

水色の帽子、白衣の方は豊岡中の栄養教諭です。

豊岡中学校で作った給食が、ここに届きます。どのように配膳されているか見に来ました。特に今日は、食物アレルギーのある子のために別メニューが用意されるので、注意して配らなくてはなりません。

右上のスープがアレルギー対応食です。

卵が入っていません。

ちなみに、給食を1年と6年で比べると、

1年

6年

それほど、差がありません。栄養的な計算で必要とされた量です。一方で、1年生が多いと感じて残してしまうのも、仕方ないかもしれません。

配膳で少なめにすることや、お代わりすることが、今はコロナ対応のためできないのです。

フードロスとの、ジレンマです。

昼休み、共遊(クラスごとに遊ぶ)でした。4年生は中線ふみ、ALTも加わりました。

1年生はドッジボール。どんどんうまくなっています。

2年生は花いちもんめ。かけ声が楽しそうです。6年生は珍しくサッカー。サッカー部が活躍しています。

3年生はかくれんぼ→ドッジボール。写真は見つかった人が待っているところです。

5年生は定番のドッジボール。場所もいつものところです。

   

 

5月17日(火)

今日は、市教委、県教委から指導の先生が来校しました。

よりよい授業、よりよい学びのために、全学級を参観してもらいました。

3年、初めてのわり算。

生活に近い場面から問題を考えます。

2年国語。文章構成3つを意識して書きました。

5年算数。小数のかけ算が、どのように成り立つか考えています。

6年理科。呼吸の息が、空気と比べちがいがあるか、予想、実験の計画です。

問いや流れが、非常にわかりやすい様子で、集中して考えていました。

放課後、職員研修です。県教委の先生が改善策などを示してくれました。これから何度か来校してもらい、意見をいただきながらよりよい学びを応援していきます。

5月16日(月)

今日は雨、避難訓練の予定でしたが、水曜日に延期しました。

業間は、室内で過ごします。2年生が段ボールで遊んでいます。タブレットで学習ゲームをしたり、授業の残りを学習したりする、4年生。

昼休みも雨で、外に出られません。折り紙をしたり、図書室で本を借りたりして静かに過ごします。

今日は、臨床心理士が来校しました。学校の様子を見て、子供へのよりよいかかわりについて、提案してくれました。

教員も日々学びます。

5月13日(金)

6年体育、走り高跳び。身長と50m走のタイムで目標を決めます。一人一人ちがう目標に向かってがんばります。

1年学級活動。給食をおいしくたべるために、養護教諭から話を聞き、考えます。

今日は、おいしく食べられましたか。

雨が上がったので、昼休みは外で遊ぶことができました。ぶらんこは、いつも順番待ちができる人気です。

四つ葉さがしを4年生がしていました。「もらった」と言って2年生が見せてくれました。

校庭に草が生えてきました。これからどんどん生える季節になっていきます。

よい週末を。

5月12日(木)

1年と4年は、心臓検診でした。保健室で心電図を取りました。結果は後ほど届きます。

5年社会。火山と梅雨について、グループで情報交換し、自分の学びにつなげます。

6年総合。修学旅行の見学先について、情報を集めています。

2年教室ろうかにありました。すてきなメッセージのおかげで、花がよりいっそうみずみずしく水に浮かんでいます。

そうじの時間。ろうかのから拭きは体力がつきます。1年生が机を運びます。頼りになります。

5月11日(水)

2年音楽。鍵盤楽器のアプリを使いました。指づかいに集中できます。今、コロナ対応のレベルは、十分な間隔を取れば、鍵盤ハーモニカを使うことができます。少しずつ使っていきます。

今日は移動図書でした。今市図書館職員が、本を持ち込んで、学校で貸し出ししてくれるサービスです。2年ぶりで前と同じやりかたに戻りました。

目の前に本があって、それを選ぶのは、何か楽しいですね。

最大10冊まで借りられます。「サバイバルシリーズ」「ほねほねザウルス」「銭天堂シリーズ」は人気があるので、一人1冊までとなりました。

5月10日(火)

2年音楽。「橋の上で」という歌です。

橋の上を通るものを、自分たちで考えるので、すごく楽しそうに歌っています。4年社会。地図上の距離を求めています。算数との関わりがあります。

5年国語。説明文の内容を読み取っています。書いてあることから、自分がどう思うか、意見を述べることが特に大切です。

市役所による放射線測定。定期的に行われます。白っぽく見える野菜は切干大根です。

ごま油で中華風の味付けがとてもおいしいです。

1年生はアサガオ、2年生はミニトマトを育てます。種まきしました。

6年理科。実験の計画を立て終わり、隙間の時間にドリル学習。タブレットをうまく使って自分に合った問題を解きます。

5月9日(月)

1年図工。粘土の感覚を楽しみながら細長く伸ばします。

2年国語。

たんぽぽのひみつをまとめ終わった人は、漢字の学習です。

3年算数。

九九を使って▢に当てはまる数を考えます。

業間。今日は雨です。

図書室で本を借りています。

タブレットで問題を解いています。5、6年生の中に英語のアプリを使う人がいました。

そのほか、漢字やタイピングのアプリをする人もいました。

このように、自分に合った問題を考えて選ぶことは、とても大切な力です。

5月6日(金)

業間、1年生中心でドッジボール。

本校は、伝統的にボール運動に力を入れています。そのためドッジボールで遊ぶ子が多く、上手です。1年生も上級生を見て、どんどん上手になっていくでしょう。

 

給食です。手を洗います。

配膳で並ぶのは、密を避けて座席の1列ずつです。

待っている間、食べる間とも話はせずに過ごします。

今日は、人気のホイコーローです。

追加のほしい子が「いただきます」と同時に並びます。

がんばって飲みましたが、牛乳が残ってしまいます。もったいないですが、水道に流します。

昼休み、なわとび検定でした。30秒間に何回跳べるかチャレンジ!

ボランティアの星さんが、ショウブを持ってきてくれました。ショウブはいろいろな意味を込めて、軒につるしたり、お風呂に浮かべたりして昔から大切に扱われてきました。

持ち帰りやすいよう一人一人ずつまとめてくださいました。大変ありがとうございました。端午の節句は過ぎましたが、お風呂に入れたいですね。

5月2日(月)

連休の合間、何となく疲れた様子の子が多かったようです。

また3連休です。ほどよく遊んで回復してください。

すみません。今日の写真はこれだけです。

金曜日、会えるのを楽しみにしています。

4月28日(木)

1年生、休み時間。5じゃんけんをしています。

「ぽん」で、担任が出します。出した指と合わせて5になるよう、次の「ぽん」で子供たちが出します。すごく楽しそうです。

3年、算数。

プリントに書いた表の数を見比べます。聴き合って新しい気付き、学びが生まれます。

今日は、授業参観でした。

2年、国語。グループで音読しました。

家の人が来るのをとても楽しみにしていたのでしょう。いつも以上に張り切る人が多く見られました。

来校いただきありがとうございました。

新年度、1か月が過ぎようとしています。新しい出会いで楽しく過ごす一方で、気疲れなどが出てくる時期です。3連休、ゆっくりおやすみください。

4月27日(水)

昨日の給食です。

今日は、聴力検査、視力検査をしました。

本校は、だれもがわかりやすい「ユニバーサルデザイン」を意識しています。授業だけでなく、このような検査にも工夫しています。

ぱっと見てわかるよう、イラストで示しました。検査の順路は赤テープ、待つところは黄テープで示しました。低学年の人も、よくわかった様子で待っています。

1年体育、跳んだり回ったり、遊び感覚で身体能力が高まります。楽しそうに運動しています。

小百小学校の思い出として、譲り受けた写真などを飾っています。

中央玄関や校長室、お越しの際は御覧ください。

4月25日(月)

業間から3校時は、交通安全教室でした。

市の交通教育指導員さんから、説明を聞き、実際に歩いてみました。

指導員さん「今日は、絶対に失敗してはいけないことを学びます。」 そのとおりです。

学年が上がると、身に付けることが加わります。

1・2年生は、手順をきちんと覚えます。3・4年生は、その手順があるのはなぜか考えます。高学年は手順の理由をわかった上で、下級生にお手本を示します。

登校、下校後、ともに安全にすごしましょう。

この学校のすばらしいことの一つに、下校時刻を守ること、があります。

今日は、下学年は2分早く解散しています。上学年の下校時刻、3分ほど過ぎました。めったにないことで、たいてい、1、2分くらい早く解散しています。100人以上が時間を守れることは大変すばらしいことです。

気をつけて帰りましょう。

 

4月22日(金)

  

児童会主催、1年生を迎える会がありました。

「ジェンカ」のリズムに合わせてじゃんけん列車ゲームです。先頭は、もちろん1年生。

2つめのゲームはボール運びリレー。たてわり班対抗です。

1年生と6年生がペアを組むなど、他の学年と協力して競いました。

そのほか、プレゼントとして、なわとびのなわが1年生に手渡されました。

楽しかった、という1年生の声が多く聞かれました。6年生は、メイン担当で会を運営しました。ごくろうさまでした。もし、うまくいかなかったところがあっても大丈夫、よく振り返って次に生かしましょう。

4月から英語担当のアフシン先生が作った、英語コーナーです。出身値のパキスタンの紹介がたくさんあります。

料理や名所など、とても素敵な国ですこちらは本日の給食、入学おめでとう献立です。

4月21日(木)

二宮デーでした。今年は花壇の整理と、農園を休める作業をしました。

農園をどうするか、長い間職員で話し合ってきました。

ここのところ、農作物(サツマイモ)の世話は、ほとんど用務員が行っていました。コロナ禍にあって、子供が世話をする時間はますます取りにくくなっていました。

教育を見直したときに、子供が学ぶことはあまり多くないのではないか、といった結論となりました。タブレットの1人1台配付や、プログラミング教育など、新たに加わった教育があることも一因です。

もちろん、草花の世話をすることは、非常に大切です。そのため、子供ができる範囲に絞って活動することにしました。場所は、おもに校舎前の花壇です。生活科や理科、委員会活動などで世話をしていきます。

これまで、ボランティアでお手伝いしてくださった方に感謝申し上げます。今後は少し違う形で御協力いただくこととなりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

長くお世話になった農園は荒れ地にならないようシートをかけて、休ませました。ヘチマ棚は今年も理科で使います。

3時間目、1・2年生活、学校内を探検しました。2年生が1年生を案内しました。

1年生は、楽しそうに2年生の説明を聞き、いろいろな部屋を見ていました。

4月20日(水)

  

1年生、給食の準備から食べるまでが、スムーズになりました。4年社会、地図から県内各市の距離を測りました。

3年音楽、担当と初顔合わせ、自己紹介をしました。5年国語、物語の人物がどういう人か、友だちとやりとりしています。

6年英語、担当の説明、画面の音声はすべて英語。ちゃんと聞き取っています。

2年体育、おにごっこ。楽しく体力を高められます。どの学年でも効果的です。

4月19日(火)

  

学力テストの日です。

3年「NRT学力テスト」4年5年「とちぎっ子学力学習状況調査」6年「全国学力学習状況調査」と、それぞれ調査機関が異なるため、名前も違います。

国語、算数のほか、理科をやる学年があります。集中してがんばります。

業間は、息抜きする人がたくさんいて、校庭で思い切り体を動かしました。

1年算数、数の数え方です。学校生活にずいぶん慣れてきました。

2年図工、春らしいものを校庭で見つけてかきました。

今日は、クラブの第1日目です。4年生は初加入です。

初日なので、1年の計画を話し合います。

クラブ活動は、同じ興味を持つ子供同士が集まり、運営することで、責任感や協力する大切さを経験することが目的です。

担当の職員は、児童が自主的に進められるよう見守ります。

子「先生、今日は何をやるんですか?」先「今日はこれをやります。」ではなく、

子「先生、次はこれをやる計画です。みんなに確認します。」先「そうでしたね。」

というやりとりになるよう、働きかけます。

 

4月18日(月)

 

6年学級活動、1年生を迎える会の練習です。4年国語、物語の読みをくらべています。

2年国語、漢字をリズムに乗って学習します。

5年英語、問題を解いています。3年生発育測定でした。1年図工、好きな絵をかきます。

1年生は、今日から他学年と同じ日課です。

給食当番を初体験です。

清掃の時間は、初めてなので清掃班で集まり、分担を決めました。

6年生はリーダーです。中心となって進めます。

1年音楽、楽しく歌ってゲームをしました。帰りの用意は、もう慣れましたね。

今日は、疲れたかもしれませんね。

明日も元気に会いましょう。

4月15日

  

6年体育、おにごっこで楽しく基本の運動能力を高めましょう。2年算数、1年の復習テストです。4年書写、習字道具の使い方を再確認しました。

5年理科、ヘチマ種をルーペで観察します。1年生の早帰りは、今日まで。来週から他と同じ日課です。

ゆっくり休んで月曜日会いましょう。

今日の様子

 

1・2年生は、発育測定でした。

1年 発育測定の用意をしています廊下で静かに待っています.

職員室近くの廊下です。静かに待っているので、大変ありがたいです。

業間には、1年生も上級生と一緒になって、おにごっこやドッジボールをして遊びました。 

 

2年 算数5年 社会

 4年算数、大きな数       5年社会、一年間の学習の見通し

6年 理科          1年 算数

6年理科、担当と初めての授業で、自己紹介。     1年算数 百玉そろばんで数の学習

2年 生活        今日のこんだて

2年 生活 だれかにお手紙を書いています。   今日のこんだて

1年

4月から、牛乳のストローがないので、パックを手で開けます。

1年生、帰りの用意が早くなりました。   さようなら、明日も楽しみに待っています

1年生、初めての登校

1年生は、初めて日課どおりに登校しました。

少し緊張した様子でしたが、上級生や、担任の話をよく聞きながら、荷物のかたづけや、授業のあいさつのしかた、じょうずにできていました。

休み時間は、広い校庭のあちこちに行き、鉄棒やぶらんこなどで時間いっぱい遊びました。

    

給食のあと帰りの用意をしました。友だちのを参考にしたり、自分で考えたりしながら、ランドセルに荷物を入れていました。

  

 

明日からも楽しく学校に来られるよう、見守り、励ましていきたいと思います。

入学式

4月12日(火)入学式を行いました

新型コロナウイルス対策のため、参加者などを縮小して行いました。小百小と統合後初の入学式ということで、小百小PTA会長と、小百地区代表の方を、大桑地区の自治会長や本校PTA会長とともにお招きしました

23名の新入生は、名前を呼ばれると元気な返事をして、起立しました。これから、大いに成長できるよう支えていきたいと思います。

  

  

 ※ 個人情報保護のため、画質を落として表示してあります

新しい大桑小

今日、令和4年度の1学期が始まりました。

8名の職員が着任しました。

そして新たに、小百小学校の仲間が加わりました。

  

小百小学校のすばらしい伝統と、大桑小学校のすばらしい伝統をあわせ、新しい大桑小学校としてのスタートです。

仲間とたくさんのことを学び、成長していけるよう全力で支えていきます。

令和4年度もよろしくお願いいたします。

スクールバス試走

明日から、小百地区のスクールバスが運行されます

安心して子供たちが通えるよう、本日、試走が行われました

登校する時刻に合わせて、利用する子供たち全員が参加しました

 

バスには、業者や市教委の担当者のほか、校長と昨年度まで小百小勤務の教員が乗り、子供たちを見守りました。子供たちは、はじめ緊張していた様子でしたが、少しずつ友だちと会話しながら過ごました。

大桑小に着くと、職員の案内で、靴箱の場所や新しい教室などを確かめることができました

明日の始業式、職員一同、お待ちしています

 

離任式

離任式

 3月30日(水)離任式がありました。今年度は、11名の教職員が転退職となりました。児童と先生との別れは寂しいですが、別れは新しい出会いの始まりでもあります。この大桑小学校での先生の出会いが、これからの子供の成長に少しで生かしてもらえれば幸いです。

 今年度の異動人事により、大桑小学校ホームページ担当も新年度から新しい担当者に引き継ぐことになりました。これまで、たくさんの方にホームページをご覧いただきありがとうございました。引き続き新年度からも大桑小学校をお願いいたします。

   

   

   

小百小学校閉校式

小百小学校閉校式

 本日、小百小学校の閉校式が行われました。今日で148年の長い歴史にピリオドが打たれました。式典には、日光市長、教育長、地域の方々、卒業生、歴代の校長先生、小百小学校に勤務経験のある先生たちをはじめたくさんの関係者の立ち会いのもと式典が開催されました。

 第一部では閉校式典、第二部では、記念式典として、プロ演奏家による箏・尺八の演奏、児童のスライドや和太鼓の発表がありました。そして第三部のクライマックスでは除幕式、風船飛ばしがありました。

 4月からは、小百小学校の児童みなさんをお迎えして、新生大桑小学校がスタートします。小百小学校がこれまで築き上げてきた伝統と歴史を継承し、互いに手を取り合っていきたいと思います。

 小百小学校はこれからも私たちの心に永遠に生き続けます。

   

   

   

   

修了式

修了式

 3月24日(木)令和3年度の修了式が行われました。1年生から5年生まですべての児童が立派な態度で式に臨み、修了証書を受け取りました。

 4月からは、1つずつ学年が上がり、先輩となります。大桑小の子供たちはみんな気持ちの優しい児童です。新年度、新小百小学校の友だちも加わり、新生大桑小学校がスタートします。手と手を取り合い、楽しい学校生活が送れることを祈っています。

 大桑っ子のみんな1年間よくがんばりました!!

 

  

  

 

 

 

 

季節外れの雪

季節外れの雪

 「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、大桑小では今朝から季節外れの雪が降り積もりました。先週6年生が無事卒業しましたが、本日から6年生が登校しないのと雪が降ったことから心なしか寂しい一日となりました。

 しかし、着実に春はすぐそばまでやってきています。今年度もあと少しとなりましたが、暖かい春に向けて子供たちが健やかに成長していけるよう大桑小職員一度がんばっていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。

   

   

令和3年度 卒業証書授与式

 令和3年度 卒業証書授与式

 本日、本校の卒業式が挙行されました。小学校との別れを惜しむかのように、朝から冷たい雨が降り続ける天気となりましたが、新しい門出に際し、希望に満ち溢れた卒業生の気持ちが雨を打ち消す式となりました。

 卒業生の式に臨む態度は堂々として立派で、感動的な卒業式となりました。また、卒業生を見送った5年生、4年生の態度も立派でした。卒業生には、大桑小学校で学んだことを中学校でもいかしてがんばってほしいと思います。

  

  

  

       

   

 

 

 

 

 

 

小中連携

中学校の先生による特別授業

 本日、2名の中学校の先生をお招きして、6年生の算数と英語の特別授業が行われました。専門性の高いワンランクグレードアップした授業を中学校先生から直に受けることができました。

 6年生は今週で卒業となります。中学校では学習内容が難しくなりますが、今回の特別授業は、中学校に向けて学習の心構えをつくるよい機会となりました。

 お忙しい中、授業を提供してくださった2名の先生方ありがとうございました。

 

       

  

  

 

 

 

6年生を送る会

6年生を送る会

 2月25日(金)6年生を送る会が開催されました。昨年度同様、今年度も新型コロナウイルス感染防止対策のため、さわやか班ごとに分かれ、6年生と一緒に校舎内のウオークラリーやゲームなどをしました。最後は感謝の気持ちを込めて6年生に花と色紙、記念品を贈りました。準備段階から5年生が中心となりよくがんばりました。

 6年生はあと少しで卒業になってしまいますが、とてもよい想い出をつくることができました。

   

   

   

書道教室

書道教室

 2月21日(月)6年生の書道教室が開催されました。地元の書道家の先生をお招きして書の手ほどきを丁寧に受けました。先生の御指導により、短時間にめきめきと、子供たちは書の腕を上げることができました。 

 来週2回目の書道教室を予定しています。完成した作品は仮巻きに作品を貼って、卒業式会場に展示します。

   

   

石鹸および消毒液の寄贈について

 JA共済連栃木県様より、石鹸とアルコール消毒液を寄贈いただきました。寄贈いただきました「石鹸」は各家庭にお配りし、「アルコール消毒液」は、学校で新型コロナウイルス感染症防止のために活用させていただきます。

 

【Rubbing Alcogol 77】      【カウブランド石鹸】

大雪予報

大雪予報

 今日は、大雪の予報が出ていたため、保護者の方にもご協力いただき、登下校時間を変更し対応しました。湿雪のため今のところ思っていたほどの積雪はありませんが、これから夕方から夜半にかけ、凍結や積雪が心配されます。

 週明けの月曜日も朝、降雪の予報があるため、安全を最優先して登校するようお願いいたします。保護者の皆様には、まちコミで本日中に詳細をお知らせいたします。

   

   

6年生授業参観・学年懇談会

6年生授業参観・懇談会

 2月9日(水)6年生の授業参観・学年懇談会を開催しました。本来であれば、全学年で実施する予定でしたが、オミクロン株の感染防止のため6年生のみの実施となりました。

 授業参観では、児童一人一人が小学校の想い出について発表しました。最後に、子供からお家の人に感謝の手紙を渡しました。

 学年懇談会では卒業式について話し合いがもたれました。6年生もあと少しで卒業となりますが、児童が「大桑小学校に通えてよかった」と心から思えるよう、大桑小職員一同がんばっていきたいと思います。

  

  

 

 

 

新入学児童保護者説明会

新入学児童保護者説明会

 1月26日(水)本校体育館で新入学児童保護者説明会が開催されました。コロナウイルス感染が拡大している中、開催するか否か悩みましたが、4月から教育活動をスムーズに進めていく上で必要な説明会だったため、感染対策を十分とった上で開催いたしました。

 4月からの下校班編制や学年委員の選出、PTA活動など、入学までの準備等について、説明や話し合いを行いました。

 来年度は、小百小学校と統合した新生大桑小学校のスタートとなります。今まで以上に、子供たちが安心して学校に通えるよう準備していきたいと思います。

  

自転車安全教室

自転車安全教室

 交通安全課の指導員をお招きして6年生を対象に自転車安全教室を開催しました。4月からほとんどの6年生児童が自転車通学になることから、自転車に乗る際の注意点やマナー、安全について指導員さんから具体的に学びました。

 6年生はあと少しで卒業ですが、今回学んだことを忘れずに、安全第一で中学校に登校してほしいと思います。

  

  

新型コロナウイルス感染防止対策

レバー式水栓の設置(新型コロナウイルス感染防止対策)

 新型コロナウイルス感染防止対策として、日光市の予算でレバー式水栓が本校に設置されました。水を出すとき、止めるときに手のひらを使わないため、慣れるまで少し時間がかかりそうですが、使い方を守って「安全」に生活したいと思います。

  

   

3学期始業式

3学期始業式、令和4年がスタート

 1月11日(火)3学期始業式が行われました。新型コロナウイルス感染防止のため、今回もリモートによる始業式となりました。オミクロン株の流行で感染が急激に拡大していますが、今学期も子供たちが「安全・安心」に学校生活が送れるよう、職員一同、細心の注意を払って取り組んでいきますので、ご協力お願いいたします。

  

   

2学期終業式

2学期終業式

 2学期終業式がリモートで行われました。2学期がスタートしたときは残暑が厳しい夏で校庭の木々も緑でしたが、4か月が経ちすっかり景色も変わりました。この4か月の間、子供たちは様々な経験や体験を積み、よく学び、よく遊び、大きく成長することができました。そして、何より大きな事故がなく、大桑小児童全員が無事に2学期を終えることができました。

 これもひとえに、本校の教育にご理解いただき、ご支援を賜りました保護者・地域の皆様のお力添えのおかげです。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

 来年は大桑小学校も皆様にとってもよい年であることを祈り、令和3年のホームページを閉じさせていただきます。

    

    

    

    

第2回小百小と交流会

第2回小百小学校との交流会

 先週に引き続き、2回目の小百小学校との交流会が開催されました。前回の交流会で児童同士心を通わせたこともあり、2回目の交流会は、はじめからお互いに緊張することなく楽しく交流活動を行うことができました。交流活動後の見送りでは、「また会おうね。」という言葉がたくさん聞こえてきてきました。

 今回の交流会でもたくさんの保護者の方に参観していただきありがとうございました。また、小百小学校の評議員さんにも参観していただき、参観後、お話しを伺うことができました。小百小の地域の皆様、保護者、児童の思いをしっかり受け止め、これからも準備していきたいと思います。

   

   

   

学校表札

新しい学校表札

 本校の職員玄関に立てかけられていた学校表札が劣化したため、新しい表札をつくることになりました。表札の材料となる看板は地元大桑町建築店さんの御厚意により寄付していただき、表札の文字はこれも地元大桑町在住書道家の先生に依頼し、新しい学校表札が出来上がりました。木目が美しい厚い板に達筆な文字で書かれた「日光市立大桑小学校」の文字は、重厚な出で立ちに仕上がっています。新年に皆様にお披露目できるよう準備を進めていきますので、楽しみにしてください。

 地元の建築店、書道家の先生の御厚意に心より感謝申し上げます。

   

 

小百小学校との交流会

第1回小百小学校との交流会

 第1回目の小百小学校との交流会が本校で開催されました。新型コロナウイルスの影響で延期されていましたが、やっと実現することができました。

 1年生から6年生までそれぞれの学年で一緒に学習したり活動したりして交流を行いました。最初は子供同士お互いに緊張していましたが、一緒に学ぶことで気持も打ち解け、楽しい時間を共有することができました。交流会の開催にあたり、ご協力いただきました小百小の先生方、そして、交流会を参観していただきました小百小の保護者の皆様ありがとうございました。

 来年度の4月からは統合し、一緒に教育活動を行うことになりますが、双方にとって統合してよかったと思えるよう、しっかり準備していきたいと思います。来週も2回目の交流会があります。引き続きよろしくお願いいたします。

  

  

  

 

3年生校外学習

3年生校外学習

 3年生が警察署と郵便局に校外学習へ行ってきました。警察署や郵便局の働きについて教室で学んだことを、実際に行ってみて働いている人から直接話を聞くことで、私たちの生活にどのように役立っているのかをあらためて知ることができました。

 お忙しい中、校外学習にご協力をいただきました警察署、郵便局の職員の皆様ありがとうございました。

  

  

  

6年生校外学習

6年生校外学習(二社一寺見学)

 6年生が校外学習で二社一寺を見学しました。今年度も、日光のことをよく知っているH先生をガイドとしてお招きして学習しました。昨年度は新型コロナウイルスの影響で教室での学習でしたが、今年度は現地に足を運び、自分の目で確かめ、肌で感じて、世界遺産二社一寺の魅力を学ぶことができました。お忙しい中、ガイドをしてくだったH先生ありがとうございました。

    

    

    

      

ドッジボール交流会

ドッジボール交流会(小・小連携)

     11月30日(火)豊岡中体育館を会場に轟小、小百小の6年生とのドッジボールによる交流会を行いました。
  4月の中学校入学に向けて毎年行っている行事です。一緒に汗を流したり、声をかけ合ったりしながら親睦を深めることができました。

   

4年生宿泊学習

4年生宿泊学習

 4年生が11月29日(月)~30日(火)鹿沼市自然交流センターで1泊2日の宿泊学習に行ってきました。今度の宿泊学習は、小百小、轟小の友だちとほとんどの活動を一緒に行いました。

 はじめはお互い緊張していた児童たちもすぐに打ち解けて協力しながらゲームや杉板づくり、キャンプファイヤーを行ったり、一緒に遊んだりして楽しい時間を共に過ごしました。宿泊学習を通して子供たちは、自然の中で仲間と協力することの大切さを学ぶことができました。また、新しい友だちをつくることができたことが何よりの収穫でした。

   

   

   

 

持久走大会

全員が完走した持久走大会

 11月24日(水)持久走大会が開催されました。1年生から6年生まで、低・中・高学年の3つのコースを設定し、競技が行われました。
 参加したすべての児童が完走することができました。大会の開催に当たり、交通整理や伴走等のご協力いただきました保護者・地域の皆様ありがとうございました。そして、何より最後まで熱い声援を送っていただきましたことに感謝申し上げます。

    

    

    

    

市内教職員一斉授業研修日

市内教職員一斉授業研修日(授業公開)

 今年度より日光市教育委員会が主催する日光市内の教職員が一斉に研修する事業がスタートしました。本校では「ユニバーサル視点に基づいた授業づくり」をテーマに推進していることから、11月17日(水)会場校となり本校の3名の教職員が授業を公開しました。

 80名以上の市内小中学校先生が来校し、授業を参観しました。参観後は、宇都宮大学の先生から「ユニバーサルデザインの授業づくり」について御講話があり、実りのある研修となりました。

 市内のたくさんの先生に授業を参観していただきありがとうございました。本校ではこれからも、子供にとっても教師にとってもよかったと思えるような研究を推進していきたい考えています。教育委員会の先生方はじめ、市内の先生方、引き続き御指導・御助言を賜りますようお願い申し上げます。

  

  

食品安全教室

食品安全教室

 栃木県保健福祉部生活衛生課の職員を講師にお招きして「食品安全教室」を開催しました。

 食品の表示の見方や、食中毒の予防について、講師の先生が写真やクイズなどを使いながらわかりやすく説明してくださいました。また、正しい手の洗い方については、実際に手を洗ったり検査キットを使用したりするなどの活動を通して学ぶことができました。

 普段何気なく洗っている手洗いも石けんを使用してしかっり洗うことで食中毒の予防に大きな効果があることがわかりました。教えていただいたことを忘れず学校だけでなく、家でも生活していきたいと思います。

  

  

 

 

 

教育実習

教育実習生お疲れ様でした!

 11月から2週間にわたり本校出身の大学生が教育実習を行いました。2年生を担当し、毎日子供たちと一緒に勉強したり運動したりしながら一生懸命子供たちとかかわってくれました。とてもやさしく笑顔が素敵な先生でした。ありがとうございました。

 今日で大学生のお兄さんとはお別れですが、来年の採用試験に合格して、またお目にかかれることを楽しみにしています!大桑小児童・職員一同心より応援しています!!

   

   

邦楽スクールコンサート

 邦楽スクールコンサート

 11月15日(月)3名の先生をお招きして、5,6年生を対象とした邦楽スクールコンサートが開催されました。先生方に直接手ほどきを受けながら実際に琴を演奏しました。最初は難しく感じましたが、少しずつ慣れてくると綺麗な音色を響かすことができました。また、先生方の琴と尺八による演奏会では、私たちの好きな「アンパンマンのマーチ」の演奏もあり、日本の伝統ある邦楽を身近に感じることができました。

   

   

避難訓練

第2回避難訓練

 11月5日(金)今年度2回目の避難訓練が実施されました。今回は地震を想定した避難訓練でした。どの児童も緊張をもって訓練にのぞむことができました。

 70年以上前に震度6の今市地震が発生し、日光市も大きな被害を受けました。子供たちにはこの教訓を忘れずに自分の命は自分で守れる子に育ってほしいと思います。

    

    

修学旅行

修学旅行~東北の旅~

 10月31日(日)~11月1日(月)1泊2日で6年生が東北地方に修学旅行に行ってきました。1日目は仙台市のうみの杜水族館、青葉城、松島の瑞巌寺、五大堂、松島湾クルージング。2日目は会津若松城、飯盛山、猪苗代にある野口英世記念館を訪れました。

 仲間たちと協力してたくさん楽しみ、そして、たくさん学んだ修学旅行でした。この体験を通して6年生の成長をさらに感じることができました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

学習発表会

学習発表会

 10月29日(金)学習発表会が行われました。今年度も新型コロナウイルス感染防止のため低・中・高学年ブロックごとに分散しての発表会となりました。

 どの学年も工夫を凝らしながら日頃の学習成果を発表しました。たくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。

         

   

   

   

薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室

 栃木県警察署本部生活安全課の方をお招きして、6年生の薬物乱用防止教室を開催しました。

有害薬物の人体に及ぼす恐ろしさについてDVDで視聴した後、クイズや展示パネルで有害薬物の害ついて学びました。また、有害薬物は私たちの身近なところに存在し、絶対に手を出してはいけないこと、人からどんなに勧められても絶対に断る勇気をもつことの大切さを学びました。

    

    

手話教室

手話教室

 4年生を対象に手話教室が開催されました。相手に自分の思いや行動を具体的にどう伝えていけばよいかを学びました。手の動きだけでなく表情や口の動き、そして言葉に出さなくても相手へ伝えよとする思いが何より大切であることを学びました。

 学習した内容は、今月開催される学習発表会で発表する予定です。楽しみにしていてください。

 

       

4年生校外学習

4年生校外学習

 10月5日(火)4年生が栃木県庁と県立博物館へ校外学習に行ってきました。栃木県の政治の中心地県庁では議会議事堂をはじめ、たくさんの施設を見学しました。県立博物館では県内に生息している野鳥物の標本や恐竜の化石などを見学しました。社会科や理科で勉強したことを、自分の目で見たり確かめたりすることができて、大変勉強になりました。

  

  

新任式

リモートで新任式を行う

 台風16号の影響が心配されましたが、本日通常通り学校を開くことができました。そんな中、本日から2年生を担当してくださる新しい先生が大桑小に着任されました。

 新任式は台風による荒天のため、初めての試みとして新任式をリモートで行いました。画面からは笑顔の素敵なとても優しそうな先生の様子が伝わってきました。児童の表情からも一日も早く先生と仲良くなり、一緒に勉強したり遊んだりしたりという気持が伝わってきました。

  

  

喫煙防止教室

喫煙防止教室

 4、5年生を対象に日光市健康課の保健師の先生をお招きして、喫煙防止教室を開催しました。タバコが人体に及ぼす深刻な影響について、スライドを使いながらわかりやすく説明してくださいました。先生の話に4年生も5年生も真剣に聞き入っていました。

  

  

離任式

先生ありがとうございました!(離任式) 

 2年1組の指導助手として4月からお世話になった先生の離任式が行われました。

先生はとても優しい先生でした。たくさん一緒に勉強し、遊んでくれました。たくさんの想い出をありがとうございました。先生からの教えを忘れずにこれからもがんばっていきます。先生もお体に気をつけて転勤先でもご活躍されることを祈っています。ありがとうございました!

  

  

 

運動会

 運 動 会

 仲秋の風が頬に快い季節、大桑小学校運動会が開催されました。新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言中の開催であるため、観客数や競技数を制限した運動会となりました。

 このことから、運動会に来場できなかった保護者などを対象にYouTubeのlive配信を行いました。業者の方がドローンをとばし、地上と上空から子供たちの活動の様子を配信しました。九州に在住されている方から、「孫の運動会を見ることができて大変ありがたかった。」と感謝の連絡をいただいたり、多数の保護者からDVDで発売してほしいなどの要望をいただいたりなど、大変好評でした。

 子供たちは練習時間が十分とれない中での運動会開催でしたが、どの学年も一生懸命最後までがんばり通すことができました。

 PTA会長さんをはじめとしたPTA本部役員の皆様、保健体育委員の皆様、保護者の皆様、live配信を提供してくださいました関係者の皆様、大変ありがとうございました。

 

令和3年度 大桑小学校 運動会スローガン

  

    

    

  

 

盲導犬についての体験学習

盲導犬についての体験学習

 盲導犬センターのみなさんにお越しいただき、4年生を対象に盲導犬による体験学習を行いました。バリアフリー社会の実現に向けて、盲導犬の役割や重要性について改めて学びました。また、頭が良く、行儀もいい盲導犬に感心しました。

   

   

    

租税教室

租税教室

 鹿沼税務署から先生を招いて租税教室を開催しました。税金は私たちが生活していく上で必要なものです。税金の大切さと必要性についてDVDや図絵などを使ってわかりやすく丁寧に教えていただきました。最後は、実際の重さと同じ一億円分の札束を持たせてもらう体験も行いました。

   

   

   

出前授業

野口英世の生涯と業績を学ぶ(出前授業)

 福島県野口英世記念館から講師の先生をお招きして、「野口英世の生涯と業績」について6年生を対象に出前授業が開催されました。

 明治から大正、昭和の時代を力強く生き抜いた世界を代表する研究者野口英世博士の生きざまを学びました。子供たちは夢と志をもち、可能性に挑戦することの大切さに気付かされたようでした。

 野口英世記念館は修学旅行で訪れる予定です。今回の出前授業と修学旅行が、子供たちとって自分の将来について考えるきっかけになってほしいと思います。

 

    

    

    

運動会練習がスタート

運動会練習が始まる

  市教育委員会の今週から通常日課で授業を行うことが可能であるとの指示を受けたことから、運動会の練習が始まりました。新型コロナウイルス感染拡大により、運動会は2週間延期となりましたが、感染対策を十分とり、感染状況を注視しながら段階的に教育活動を進めていきたいと考えています。

    

    

    

ICT研修

ICT研修会

 9月8日(水)今年度社会体験研修でICT関連会社に出向している本校職員を講師として招き、ICT研修会を開催しました。

 コロナ禍におけるオンライン授業に向けて、アプリの活用方法を中心に研修を受けました。日光市教育委員会の情報担当指導主事の先生にも参加していただき、日頃の疑問や具体的な活用法についてもアドバイスをいただくことができました。

 今後、教員として情報リテラシーを身に付けていくことはとても大切なことであることを改めて実感することができた研修でした。

 ご多用な中、参加していただきご教示をいただきました指導主事の先生、出向中にもかかわらず、研修の講師を引き受けてくれた職員に心よりお礼申し上げます。

   

   

   

オンライン授業テスト配信

オンライン授業に向けた準備

 9月2日より、本校ではオンライン授業に向けてのテスト配信を行いました。10代を中心とした若年層の新型コロナウイルス感染拡大を受け、日光市では夏休み明けは午前中授業、9月に入っても短縮授業と制限のある中で2学期がスタートしました。

 今後の感染状況によっては、学校休業や学年休業も考えられるため、オンライン授業の準備を急ピッチで進めているところです。途中で配信がフリーズするなどの不具合やネット環境が整っていないため配信できない児童への対応をどうのようにしていくか等の課題がありますが、子供たち一人一人の学習が保障されるよう教育委員会と連携しながら取り組んで参ります。

   

   

2学期始業式

 2学期始業式

 8月25日(水)2学期始業式が行われました。新型コロナウイルス感染防止と熱中症予防のため、放送を利用して式は各教室で行いました。

 県内に緊急事態宣言が発令され、最近10代の感染者が急増していることから、今週は午前中授業となります。2学期も引き続き感染防止に万全の対策で取り組んで参ります。ご家庭でもご協力をお願いいたします。

     

     

     

  

夏休みの工事

駐車場・正門の工事、滑り台の設置

 夏休みの期間を利用して、駐車場の整備・正門の工事、滑り台の設置を行いました。駐車場は来年度小百小の児童が安心してスクールバスで通えるよう整備工事を行いました。正門は長年使用した門扉の老朽化に伴い、新しい門扉に変えました。そして、滑り台は廃校になった小学校から譲り受けたものを設置しました。

 子供たちが充実した教育活動が行われるよう、これからも環境整備に努めて参りたいと思います。

 

      

 

    

  

  

社会体験研修報告

社会体験研修報告

 本校職員が社会体験研修で県内のIT企業に出向しています。夏休みを利用して研修現場を訪問しましたので報告させていただきます。

 貴社CEOから企業の取組や理念について説明を受けました。学校や地域に貢献することを第一に取り組まれていることに大変感銘いたしました。現在学校現場において、GIGAスクールの取組は喫緊の課題となっています。今回貴社を訪問させていただき、社会体験研修が今後の学校現場において役立つことを確信することができました。

 ご多用の中、対応していただきましたCEO、社員の皆様ありがとうございました。

 

 

1学期終業式

 明日から夏休み

 7月21日(水)本校の1学期終業式が行われました。熱中症対策と新型コロナウイルス感染防止のため、児童と担任は各教室でのぞみ、放送室から放送する形の式となりました。

 どの児童も真剣な態度で式にのぞむことができました。また、意見発表をした代表児童も1学期を振り返り、夏休みの意気込みが感じられる立派な発表でした。

 保護者や地域の皆様をはじめ、多くの皆様に支えられ今学期を乗り切ることができました。大桑小学校の児童が健やかに成長していけるよう教職員一同がんばってまいりますので、これからも応援お願いします。

   

 

   

 

   

 

   

 

 

第2学年校外学習

第2学年校外学習(子ども科学館)

 7月15日(木)2年生が校外学習で子ども科学館に行ってきました。宇宙や生物はじめ、様々な科学の不思議に触れることができ、科学は人が生活していく上でとても大切なものであることを勉強してきました。

  

  

  

光触媒コーティング

 コロナウィルス感染防止のため、これまで、手すりやドアノブ、スイッチ類、トイレや水道などを、毎日、職員が消毒していました。これに代わり、光触媒コーティングを施しました。光が当たることで、ウイルスなどのタンパク質を分解し、抗ウイルス、抗菌、抗カビの効果があります。長ければ10年近く効果が持続するとのことです。

 これからも、安心安全な学校となるよう、心がけてまいります。

歯科検診

歯科検診 

 6月24日(木)本校で歯科検診が実施されました。昨年度は新型コロナウイルスの影響で2学期の実施でしたが、今年度は予定通り6月に実施することができました。歯は、小学生が健康な生活を送り、成長していく上でとても大切なところです。虫歯があった児童は夏休み等を利用してしっかり治療してほしいと思います。

 お忙しい中、検診をしてくださった校医の先生お世話になりました。

   

   

   

 

授業参観・学年懇談会

授業参観・学年懇談会

 本校で6月23日(水)授業参観・学年懇談会が開催されました。梅雨空が続く毎日ですが、教室からは子供たちの笑顔で元気な声が響き渡る学級、真剣に学習に取り組んだり、発表したりする学級、それぞれの学級の特性が発揮された授業内容が見られました。 

 新型コロナウイルスの終息の見通しが未だに立ちませんが、夏休みまであと1ヶ月、子供たちの安全に十分留意しながら、1学期の学校生活を送らせていきたいと思います。    

 本日は、お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。

  

  

  

  

社会科見学

社会科見学

 6月15日(火)第6学年社会科見学で湯津上資料館、下侍塚古墳、風土記の丘資料館に行ってきました。午前は、2か所の資料館と古墳を見学しました。大昔の日本の生活の様子やくらしについて学ぶことができました。また、古墳を実際に見ることで古墳についての知識を深めることができました。真剣に講話を聞いている姿は、素晴らしかったです。午後には勾玉づくりの体験活動も行い、自分で作った勾玉をお土産として持ち帰りました。

     

   

   

 

臨海自然教室

5年生臨海自然教室(6月9日~11日)

 テレビドラマ「ドラゴン桜」のロケ地でも有名になったとちぎ海浜自然の家(茨城県鉾田市)で臨海自然教室が2泊3日で、行われました。新型コロナウイルスの影響から実施できるかどうか心配でしたが、感染対策を十分に行い、無事に行ってくることができました。

 昨年度の宿泊学習は日帰りに変更となったため、5年生にとって初めての宿泊学習となりましたが、雄大な海を臨む施設や豊かな自然に囲まれた環境のもとで、友だちと協力し合い、寝食を共にすることで仲間との絆を深めることができました。

 

   

   

   

3年生校外学習

3年生校外学習(なかがわ水遊園)

 6月4日(金)第3学年校外学習でなかがわ水遊園に行ってきました。天気はあいにくの雨でしたが、館内にあるたくさんの珍しいお魚を目の当たりに見ることができ、楽しく活動することができました。また、キーホルダーづくりの体験活動も行い自分で作ったキーホルダーをお土産として持ち帰りました。

 中学年になり、はじめての班活動で最初はドキドキしましたが、お友だちと協力してルールを守り安全に行ってくることができました。

 

    

    

    

    

 

 

新体力テスト

新体力テスト

 初夏の爽やかな日差しのもと、全児童による新体力テストが実施されました。どの児童もより速く、より高く、より遠くを目指し、体力の限界に挑戦しました。

 また、児童は体力テストに参加するだけでなく、記録員を中心に、先生たちと協力して主体的に活動を運営することもできました。

 最後まであきらめずに、自分の力の限界までがんばり通すことができ、いい汗を流すことができました。

     

    

    

 

防犯教室

防犯教室

 5月31日(月)今市警察署警察サポーターを講師にお招きして「防犯教室」を開催しました。不審者は、普通の人に見えてやさしいことばで近付いてくるので気を付ける必要があることを教わりました。また、実際に不審者に襲われたときにどのようにして行動するばよいのか実演を交えてわかりやすく教えていただきました。防犯教室を通して「いか・の・お・す・し」を忘れずに、自分の身は自分で守っていきたいと、どの児童も強く誓うことができました。

 

   

   

   

二宮デー

「人権の花」を植えました!

 今日の二宮デーは、先週いただいた「人権の花」を、プランターや花壇に植える作業を全校児童で行いました。重い土をプランターに入れたり、花壇の土を軟らかくして花を植えたりする作業は、思っていた以上に大変でしたが、みんなで協力して作業することができました。

 「人権の花」がこれからすくすく育つよう大切に育てていきたいと思います。

      

      

      

 

人権の花贈呈式

人権の花贈呈式

 業間の時間「人権の花贈呈式」が行われました。本来であれば人権擁護委員の方が来校され直接児童に「人権の花」をお渡しする予定でしたが、新型コロナウイルス感染防止のため、人権担当の先生からの紹介と校長先生の話による式となりました。

 校長先生からは、「人権の花を育てることで自分のきれいな心も一緒に育ててほしい」と話がありました。人権擁護委員の皆様ありがとうございました。大桑小に人権の花が大きく育つことを、約束します。そして私たちの心も成長できるようがんばっていきますので、これからも私たちを応援してください。