大桑小アラカルト

大桑小日記(~R6)

6月10日(月)

1年音楽、音と映像に合わせて歌いながら手拍子を打ちます。

6年英語、一日のスケジュールを説明するために、起床などの時刻を記入します。

3年算数、たし算とひき算の筆算のテストです。

2年お楽しみタイム、雨が上がったので校庭でおにごっこなどをして遊びます。

 

6月7日(金)

朝、ともだちタイム

1年国語、「い」から始まる言葉を集めます。集めたらほかのグループに伝えます。

3年音楽、初めてリコーダーを使います。分解して、各部の名前を覚えます。

4年算数、角度の学習。1度の仕組みを学習します。分度器を扱います。

5年理科、メダカの体のつくりと特徴をまとめます。

6年総合、修学旅行で調べる計画をしおりにとじこみます。

今日で1週間が終わりです。

少し暑くなってきました。また来週!

 

6月6日(木)

4年国語、伝えたい相手を決め、好きな動物に関するリーフレットを作ります。

1年生活、校庭で季節を感じながら遊んだり草花や虫を探したりします。

6年社会、米づくりが伝わったことで人々のくらしなどがどう変わったか動画を見て考えます。

6月5日(水)

新体力テスト、シャトルラン。

2つの学年が組んで、測定します。

1・6年、2・5年、3・4年

下級生が走っている上級生に声援を送ります。

力を尽くしてがんばった人たちに自然に拍手が送られました。

1年算数、絵を見てたし算であることがわかります。式を考えます。

6月4日(火)

朝、読み聞かせ。

2~3校時は、新体力テストです。ボール投げ、50m走

反復横跳び、上体起こし

長座体前屈、立幅跳びを測定しました。

みんな、がんばりました。

今年も縦割り班で行動しました。上級生が下級生を気づかいながら行動しました。

6年家庭、健康な生活の一つ、そうじについて校内の汚れを落としながら学びます。

クラブ活動、スポーツクラブはドッジボール、創作クラブは小物づくり、

タブレットクラブは、イラストやプログラミングをします。

6月3日(月)

6月になりました。

朝からよく晴れて、56年生によるプール清掃をおこないました。

壁の汚れや水道回りをきれいにしました。

プール学習の準備が進みました。

今日は、第1回学校運営協議会でした。

運営協議会の方は学校区の代表として、学校と地域がよりよくなるような活動を進めていきます。

2年英語、どんなことがわかったか、覚えたか、授業を振り返ります。

5月31日(金)

1年図工、色棒を並べていろいろな形を作ります。

でき上った作品をタブレットで写して送ります。

2年学活、これまでの学校生活を振り返ります。

よかったところ、直したいところなどの意見が出ます。

6年社会、弥生時代のくらしについて調べ、まとめます。

今日で5月が終わり、

来週も元気に会いましょう!

※おしらせ

「保護者限定」に4年宿泊学習、1年校外学習アルバムを掲載しました。ご覧ください。

5月30日(木)

1年生が校外学習に出かけます。

宇都宮動物園に行ってきます。よい天気でよかったです。

2年生が休み時間、ベランダで虫を探したり鉢植えのミニトマトの様子を見たりしています。

よい天気なので気持ちよいです。

4年書写、単元のまとめです。はじめと終わりに書いたものを見比べて、自分の成長を振り返ります。

5年社会、これまでの復習。都道府県や世界各国の名前を調べ、プリントに書き込みます。

「お楽しみタイム」。今日は、2学年がまとまって遊びます。3・5年はけいどろやかくれ鬼、4・6年はドッジボールです。

思い切り楽しく遊びます。

 

5月29日(水)

3年国語、自己紹介の文章を書く活動を通して、伝えたいことをはっきりさせてわかりやすく表現する力を付けまs。

6年理科、聴診器などを使い、自分の脈拍を確認する活動を通して、身体についての理解を深めます。

水曜なのでロング業間です。

ゆったり遊びます。

4年生が宿泊学習から帰ってきました。

表情は疲れていましたが、充実した活動でした。

ゆっくり休みましょう。

5月28日(火)

朝の読み聞かせです。

いつもありがとうございます。

4年生が宿泊学習に出かけました。

那須高原自然の家に1泊します。

あいにくの雨ですが、楽しみながらたくさん学んできます。

5年図工、箱の中に不思議な部屋を作ります。想像を働かせて楽しく作ります。

3年理科、風力の学習、風を受けて走る車で実験です。紙の形やあおぎ方で進み方にちがいがあったでしょうか。

1年体育、なわとびを長く跳ぶチャレンジです。

6年国語、説明文を読んで構成を確かめます。