2016年11月の記事一覧
増田豆腐屋さん見学
3年生は、11月25日(金)に総合的な学習の見学で増田豆腐店に行きました。増田豆腐店では、水につけておいた大豆から豆腐になるまでの工程を説明をしてもらいながら、丁寧に見ることができました。できあがった豆腐は、大豆からできたとは思えないほど白くつややかで、おいしそうでした。
見学させていただいた増田豆腐店さん、一緒に引率していただいた2人の学習ボランティアの方々には大変お世話になりました。
見学させていただいた増田豆腐店さん、一緒に引率していただいた2人の学習ボランティアの方々には大変お世話になりました。
3年生 社会科見学
3年生は、11月28日(月)に社会科見学に行きました。見学場所はマルシチ醤油工場、鈴木園芸、フードオアシスオータニ大沢店の3カ所です。それぞれの場所で丁寧に説明をしてもらうことができ、とても有意義な社会科見学を行うことができました。フードオアシスオータニでは、子供たちがインタビューをしたり、買い物体験をしたりすることから、4名の保護者の方にボランティアで来ていただきました。大変助かりました。ありがとうございます。見学した内容を、これからの社会の学習に生かしていきたいと思います。
雪…雪??
天気予報は確かに雪と知らせていましたが、10cmコースの積雪は予想せず。
体育館で持久走練習に励む児童もいれば、この日ばかりは外で楽しむ児童も見られました。
体育館で持久走練習に励む児童もいれば、この日ばかりは外で楽しむ児童も見られました。
移動図書
そんな雪の降る昼休み、1階のワークスペースと呼ばれた広場では定例の移動図書が行われていました。
家に帰ってこたつに足を入れつつ、じっくり本を読むのもいいですね。
家に帰ってこたつに足を入れつつ、じっくり本を読むのもいいですね。
5年生 NHK宇都宮放送局・県庁見学
11月16日(水)社会科見学に行ってきました。
はじめにNHK宇都宮放送局に行きました。施設を見学させていただいた後、楽しみにしていた番組制作体験をしました。本物の機材を使わせていただいてニュース番組を作りました。みんなにこにこ笑顔で楽しい体験でした。次に県庁に行きました。15階から眺める景色はあまりにも高いところ過ぎて、いつも元気な5年生が高さに慣れるまでちょっと怖そうでした。危機管理室と議会議事堂を見学させていただきました。
はじめにNHK宇都宮放送局に行きました。施設を見学させていただいた後、楽しみにしていた番組制作体験をしました。本物の機材を使わせていただいてニュース番組を作りました。みんなにこにこ笑顔で楽しい体験でした。次に県庁に行きました。15階から眺める景色はあまりにも高いところ過ぎて、いつも元気な5年生が高さに慣れるまでちょっと怖そうでした。危機管理室と議会議事堂を見学させていただきました。
5・6年生邦楽スクール
11月22日(火)琴と尺八の先生をお招きして邦楽スクールを実施しました。
5年生は「さくら」の演奏を、6年生は「越天楽今様」の演奏をしました。短時間の練習でしたが、みんなで協力して琴の演奏を行うことができました。琴と尺八とリコーダーの合奏をしたり、すてきな演奏を聴かせていただいたりして、楽しい音楽の時間を過ごせました。
5年生は「さくら」の演奏を、6年生は「越天楽今様」の演奏をしました。短時間の練習でしたが、みんなで協力して琴の演奏を行うことができました。琴と尺八とリコーダーの合奏をしたり、すてきな演奏を聴かせていただいたりして、楽しい音楽の時間を過ごせました。
邦楽スクールコンサート
5・6年生を対象に、とちぎ未来大使の和久先生、邦楽ゾリスデンメンバーでもある福田先生、前川先生が琴や尺八の体験教室を開いてくださいました。
和久先生は市内の小中学校を継続して訪問され、その活動は長きにわたると聞きます。
優しく、穏やかな言葉で琴を教えてくださり、児童はそれに応えようと、1音1音を一生懸命に出そうと頑張っていました。
また、尺八体験では、福田先生が楽しく、そして楽器の奥深さを伝えるため、前回とは趣向を変えて教えてくださいました。
最後の質問タイムでは、琴を弾く手とは反対の左手に注目。
聞けば、琴は弾く勢いで、どうしても音が微妙にずれるのだとか。そこで、曲を右手で引きながら、弾く音のずれを聞き分け、左手で音の調整をしている…と、その音を聞き分けながら、です。ご自身に厳しく、確かな音を伝えようとする姿勢にプロの素晴らしさを感じました。今年も有難うございました。
和久先生は市内の小中学校を継続して訪問され、その活動は長きにわたると聞きます。
優しく、穏やかな言葉で琴を教えてくださり、児童はそれに応えようと、1音1音を一生懸命に出そうと頑張っていました。
また、尺八体験では、福田先生が楽しく、そして楽器の奥深さを伝えるため、前回とは趣向を変えて教えてくださいました。
最後の質問タイムでは、琴を弾く手とは反対の左手に注目。
聞けば、琴は弾く勢いで、どうしても音が微妙にずれるのだとか。そこで、曲を右手で引きながら、弾く音のずれを聞き分け、左手で音の調整をしている…と、その音を聞き分けながら、です。ご自身に厳しく、確かな音を伝えようとする姿勢にプロの素晴らしさを感じました。今年も有難うございました。
募金活動はじめました
児童会(代表委員)は、役員が交代で毎朝朝の挨拶運動をしています。これに合わせ、今週は募金活動をスタートさせました。
また、今回初めて、書き損じ・未使用のはがきの回収に取り組んでいます。
募金回収期間は今週のみですが、書き損じはがきについては回収BOXをしばらく設置しておきます。
みなさんの幸せの一部を、ほかの誰かの笑顔に変えられるなら…。と、委員の児童も頑張っています。ご協力お願いします。
また、今回初めて、書き損じ・未使用のはがきの回収に取り組んでいます。
募金回収期間は今週のみですが、書き損じはがきについては回収BOXをしばらく設置しておきます。
みなさんの幸せの一部を、ほかの誰かの笑顔に変えられるなら…。と、委員の児童も頑張っています。ご協力お願いします。
持久走練習頑張っています
今年の大会は12月1日。
ひいらぎ発表会を11日に無事終えた児童は、翌週から練習に励んでいます。
練習も2週目に入り、最初の5分間走がレベルUP!現在7分間走で頑張っています。
今年も節目の20周ごとに先生たちと握手。100周めで、校長先生と握手をしましょう!
ひいらぎ発表会を11日に無事終えた児童は、翌週から練習に励んでいます。
練習も2週目に入り、最初の5分間走がレベルUP!現在7分間走で頑張っています。
今年も節目の20周ごとに先生たちと握手。100周めで、校長先生と握手をしましょう!
3・4年生の喫煙防止教室
11月17日に、栃木県立がんセンターの呼吸器内科医の神山由香理先生にお出でいただき、3・4年生が『たばこの本当の話』の授業を受けました。
たばこは毒ガス・・・昔はそんなことを知らなかったので吸っていましたが、今日の授業で、子供たちは、たばこの本当の話を知り、たばこの怖さを実感したようです。
たばこの煙は、主流煙より、副流煙の方が害が大きいことがわかり、子供たちからおうちの方へしっかり伝えようという姿が見られました。
子供たちの声に耳を傾けて、子供に受動喫煙の害を与えない工夫も、この機会にお願いしたいです。
たばこは毒ガス・・・昔はそんなことを知らなかったので吸っていましたが、今日の授業で、子供たちは、たばこの本当の話を知り、たばこの怖さを実感したようです。
たばこの煙は、主流煙より、副流煙の方が害が大きいことがわかり、子供たちからおうちの方へしっかり伝えようという姿が見られました。
子供たちの声に耳を傾けて、子供に受動喫煙の害を与えない工夫も、この機会にお願いしたいです。
家庭学習の取り組み3年生以上
3年生以上の学習の様子です。漢字に、算数、調べ学習、などいろいろ工夫が見られます。6年生は社会に興味もあり、歴史のことを調べる児童がいます。それぞれの学習にむけて頑張っています。学校では、家庭学習の時間を決めて取り組むように指導しています。保護者の方も学校にいらしたら是非、児童の頑張りをご覧ください。
11月14日~家庭学習のノート展示しています
11月14日~本校では5校時終了から、個人懇談で保護者の方に来ていただいて、担任と児童の学校生活や帰宅後の様子の情報を交換したり、学習のことについて懇談したりしています。また来校くださった保護者の方には、児童の家庭学習の取り組みについて見ていただこうと、ノートや学んだ学習物を廊下に展示しています。児童の工夫した学習の取り組みが見られ、児童も互いに学習の参考にすることができます。1年生は、これからどんどん自分で学習を進めていきますが、今は習慣つくりと、学ぶ方法を先生から教えてもらっているところなので、おそろいのプリント集での学びです。2年生は自分で計画表を作成し、担任からシールをたくさん貼ってもらい、頑張っています。
ひいらぎ発表会
11月11日は「学習発表会」を行いました。その日は、毎年、学校の創立をお祝いする日でもあります。保護者や来賓の皆様に多数お出でいただき、日頃の学習の成果を発表しました。本校は言語活動に力を入れて、教育活動を進めています。今日はまさに互いに自分の考えを表現し合うということで、それぞれの学年が、舞台の上でさまざまな発表をしました。
始めはブラスバンド部の演奏です。今年は2年生から入部していて2曲を熱心に仕上げてきました。1年生は10名で「おおきなかぶ」を演じました。大勢の方の前で表現するのはとても緊張します。練習の成果があり、たいへん堂々と自分の役を表現しました。6年生は最上級生として、当日の準備・司会・進行など一生懸命取り組みました。「あったらいいなこんな授業」ということで、内容や演出も児童が工夫し充実した発表となりました。会場の皆様から大きな拍手をいただきました。スクリーンを使っての学習の発表をするもあり、半日があっという間でした。今年は、特別に「先生たちの劇、落西小PR!」の発表もありました。日頃いろいろなことにご協力いただいている地域ボランティアの方への感謝も含めて短い劇にして全職員で演じました。最後は、全校合唱があり感動のひいらぎ発表会でした。
始めはブラスバンド部の演奏です。今年は2年生から入部していて2曲を熱心に仕上げてきました。1年生は10名で「おおきなかぶ」を演じました。大勢の方の前で表現するのはとても緊張します。練習の成果があり、たいへん堂々と自分の役を表現しました。6年生は最上級生として、当日の準備・司会・進行など一生懸命取り組みました。「あったらいいなこんな授業」ということで、内容や演出も児童が工夫し充実した発表となりました。会場の皆様から大きな拍手をいただきました。スクリーンを使っての学習の発表をするもあり、半日があっという間でした。今年は、特別に「先生たちの劇、落西小PR!」の発表もありました。日頃いろいろなことにご協力いただいている地域ボランティアの方への感謝も含めて短い劇にして全職員で演じました。最後は、全校合唱があり感動のひいらぎ発表会でした。
食育の学習 11月7日
今日は、南原小学校から栄養教諭の斎藤紀子先生に来ていただいて、6年生は「バランスの良い献立つくり」の学習をしました。栄養素の働きによる食品群の説明をしていただいて、前日に実際に食べた夕飯のメニューを更にバランス良くなるように見直していきました。各班で美味しくて、バランスの良いメニュー作りに夢中です。楽しくて充実した1時間でした。なにげなく貼っていた給食の献立表に興味がでてきて、児童が「毎日よく考えてある献立なんだな」とノートにまとめました。不足しがちな無機質は「牛乳」補っていることを知り。牛乳がなぜ毎日に出てくるのかについても理解しました。
巡回伝統芸能公演がありました
11月1日に、県の教育委員会主催の巡回伝統芸能公演を学校とPTAの共催で実施しました。笑いの芸能「寄席」の鑑賞で、「落語」「大神楽」を楽しく観ることができました。地域の方や保護者の方々にも一緒にみていただきました。太鼓の打ち方・太鼓の音の意味・落語の話し方・話の内容を聴いて想像すること等の説明を聴きながらの公演会でした。最後に児童代表のお礼の言葉と花束贈呈がありました。生の伝統芸能のよさ、すばらしさを身近に感じることができ、笑いと感動の1時間を過ごすことができました。
構成的エンカウンター3年4年 いろいろな考え方を学びました
今日は3年生・4年生が友達のいろいろな考え方に触れる勉強をしました。2学期にこれで2回目になります。「聴く」ってどういうことなのかの「ルール」を全員でおさえての学習のスタートです。くじで「今日のペア」を作りました。話をしないで同じ数字のカードを持った友達を見つけます。非言語の活動から始まり、静かにペアを作りました。約40分間。熱心に友達の考えを聞き、最後に全体でシェアしました(ふりかえり)今日の学習では、児童の感想から「同じことだと思っていたのに、理由をきいたら、全く違っていました」という気づきがありました。真剣にまなんだ1時間でした。