ブログ

令和5年度学校だより

修学旅行に行ってきました

6月1日(木)2日(金)の2日間、6年生は修学旅行に行ってきました。

今回は、鎌倉→横浜→千葉のコースです。

1日目は、鎌倉の高徳院を出発して、グループ行動をしました。

班ごとに計画したコースを通りながら、歴史の学習をしたり、街を散策したりしました。

鶴岡八幡宮に集合した後、横浜のカップヌードルミュージアムへ向かいました。

展示を見学した後、世界でただ一つの「MY カップヌードル」を作る体験をしました。

夕食は、中華街で中華料理を楽しみました。

2日目は、ディズニーシーへ向かいました。

強い雨と風の中、工夫しながら班ごとに楽しめました。おみやげもしっかり買って、大満足でした。

全員元気に思い出に残る2日間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

0

5年生の社会科見学

5月30日(火)5年生は、社会科見学で栃木県防災館とろまんちっく村に行ってきました。

防災館では、強風の体験、火事の時の避難体験、地震体験をしました。

台風以上の強風では何かにつかまっていないと、歩くことも大変でした。

火事の時に停電した室内を避難する体験では、体を低くし、ハンカチで口を押さえ、

非常口の印を見つけながら避難しました。

地震体験では、震度7の地震を体験しました。

もし本当に地震が起こったらと考えると恐ろしくなりました。

ろまんちっく村では7つのミッションにチャレンジしながら、森林の特徴や大切さを学びました。

 

これからの災害にあったときにどう行動するか、なぜ森林が必要なのか考えるよいきっかけになりました。

社会の学習で改めて振り返り、理解を深めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

4、5年生 伝え合い(*^-^*)

5月30日(火)、5年生は社会科見学として、栃木県防災館と、ろまんちっく村に行きました。防災についてや自然環境について、しっかり学んできたようです。

給食前に帰校し、「いろいろな体験ができた。」「ろまんちっく村には、鶴がいたよ~」「地震と風がすごかったよ。」

「暑かった~」など興奮気味な様子でした。

そこで、、、

5時間目は、4、5年生で円くなり、5年生の話を聞く時間をとりました(*^_^*)

防災館と、ろまんちっく村での体験と感想を4年生にくわしく話してくれました。

4年生にとっては、来年の学習の見通しと予習になりました。また、双方にとって『伝え合い』の学習の機会となりました。今後も、学校ならではの生きた学習の場を大切にしていきたいです。

0

サツマイモの苗植え

先日3~6年生が畝たてをして、マルチを掛けた畑に5月26日(金)全校生でサツマイモの苗の植え付けに行きました。ひいらぎ班(縦割り班)ごとに苗を植えます。上級生が中心となり、どのように植えるか相談しながら始めました。また、下級生にも寄り添って、植え方を教えてあげています。このあと、どのように育っていくのでしょうか。どの班もたくさんのサツマイモが取れるといいですね。

0

150周年記念事業 横断幕

先日お知らせした校舎北側の横断幕に引き続き、校舎南側にも横断幕が取り付けられました。

2階のベランダに学校の合言葉「夢の未来へ チャレンジいっぱい えがおいっぱい 楽しい学校」とマスコットキャラクター「ひいらぎちゃん」も一緒に「祝 創立150周年 日光市立落合西小学校」の文字が大きく掲げられました。ちょうど、サツマイモの苗植えから帰ってきた子供たちの目に飛び込んできました。実行委員会の皆さんありがとうございます。

0

4年生、社会科調べ学習(*^_^*)

4年生が、社会科の調べ学習に熱心に取り組んでいました。

テーマに沿って、タブレットを使い、一人一人考えて、工夫して調べていました。

未知のことを自分で調べ、分かった時の喜びは、何にも代えがたいものです。

ノートも分かりやすく整理して書かれていました。

6月の社会科見学の予習もばっちりです(*^-^*)

 

0

5年生、ソーイング 初めの一歩(*^-^*)

 

5月25日(木)、5年生は家庭科の学習として、「ソーイング 初めの一歩」の実習を行いました。

3名の学校支援ボランティアの皆様が来校してくださり、とても丁寧に分かりやすく支援してくださいました。

子どもたちは、縫い針を持つことが初めてなので、一つ一つの作業に戸惑いながら、楽しみながら学習に取り組んでいました。

玉結び、玉止め、なみ縫い、返し縫い、かがり縫いの練習にじっくり取り組むことができました。

同じ縫い方を繰り返し練習したり、ボタン付けの練習まで進めた児童もいました。

温かく、笑顔で支援してくださったボランティアの皆様、大変お世話になりました。

これから5年生は、学習したことを作品作りに生かしていきます。

0

4年生 算数の授業

5月24日(水)5校時は、4年生の算数の授業を参観しました。

これからわり算の筆算の学習が始まります。

今日は、80÷4や600÷3などの計算をどのようにしたらよいのかを考えるのが課題です。

今までは、12÷4、24÷4など4の段を使って考えられましたが、数が大きくなるとひと工夫必要です。

各自が見通しをもって考えた後、皆で検討します。

10のたば、100のたばをもとにするとよさそうだという話し合いになりました。

 

0

プール清掃

5月24日(水)2~3校時を使って、4・5・6年生でプール清掃を行いました。

今年度のプールが気持ちよく使えるように皆で力を合わせて行いました。

2時間、時間いっぱい行ってきれいになりました。

この夏の水泳の授業が楽しみです。

 

 

0

創立150周年記念事業の横断幕ができました

落合西小は、今年度創立150周年を迎えます。

現在、記念事業実行委員会の皆さんが準備を進めてくださっています。

先日、記念マスコット「ひいらぎちゃん」を載せた横断幕が出来上がり、校舎北側のフェンスに取り付けられました。

明日も、実行委員会が行われます。委員の皆さんよろしくお願いいたします。

 

0

交通安全教室

今日(5月22日)は、交通安全教室が行われました。日光市生活安全課交通対策係の皆さんに安全な横断の仕方や道の歩き方を教えていただき、全体で確認した後、登校班ごとに歩行練習(横断練習)を行いました。「確認 右、左、右、前 横断!」の掛け声に合わせて確認します。道の歩き方も狭いところや車が止まっているところなど、ポイントに合わせて、歩き方の練習を行いました。

班ごとの練習が終わった後に、指導の方から、自転車に関するお話と不審者に声を掛けられたときにの逃げ方についてお話がありました。

最後に6年生代表からお礼の言葉を述べて交通安全教室は終わりました。

毎日の登下校、安全に気を付けて歩いてきてくださいね。

0

5年生 社会科の授業

5月19日(金)の5年生の社会科の授業です。

日本全国を気候の様子に分けてそれぞれの地域の暮らしを調べていきます。

今日は、気候の要素である「気温」「降水量」のグラフを見ながら、どの地域かを考えます。

全体で話し合いをした後、個人で予想を立て、その後、皆で話し合いながら進めました。

正しいグラフを確認しながら、どうして、そうなのかを考えました。

「降水量というが雪も含まれる」「冬降水量が多いということは、雪が多いところかな」「夏に降水量が少なかったらどうなるのだろう。」「世界の気候もどうなっているのだろう」・・・・様々な意見や疑問が出てきました。

日本の中でもずいぶん違いがあります。この後の学習も楽しみです。

 

0

サツマイモの苗を植える準備をしました

5月18日(木)2校時は、3年生から6年生までのひいらぎ班でサツマイモの苗植えの準備を行いました。

学校支援ボランティアの皆さんの御協力をいただきながら、畝の上にマルチをかけていきます。

風に飛ばされないように協力しながらマルチを広げます。歩くところにもマルチを敷き、抑えのピンを上手に止めていきました。6月初めには、全校生でサツマイモの苗を植え付けます。これで、準備万端です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

片付けまでしっかり行いました。

ボランティアの皆さんありがとうございました。

 

0

今日の2年生

今日も授業参観を行いました。1校時の2年生の国語です。

2年生も説明文です。「たんぽぽ」についての文章を読んでいきます。

今日は、たんぽぽが丈夫なわけを文章から考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1文、1文確認しながら、問いに答えています。

たんぽぽには、いろいろな秘密がありそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

5年生、初めての調理実習(*^-^*)

5月11日(木)、5年生は家庭科の学習として、初めての調理実習を行いました。

野菜やたまごをゆでて、ゆで野菜のサラダを作りました。

いろどりや栄養のバランスを考えて盛り付け、手作りのドレッシングをかけました。

全員とても手際がよく、2種類のドレッシングを作ることができました。

一人一人個別のテーブルで、真剣に作業を進めていました。

 

自分で作った料理は、とびきりのおいしさだったようです(*^-^*)

オーロラソースが特に人気でした。

家庭科の学習はもちろん、学校で学んだことは、実生活の中で、ぜひ生かしてほしいと思います(*^_^*)

0

2年生が野菜の苗を植えました

5月15日(月)

2年生が生活科で野菜の苗を植えました。

みんなが持ち寄ったミニトマト、キュウリ、枝豆、オクラ、ピーマンなどの苗を

4人のボランティアの方に御指導いただきながら植えました。

初めに赤玉土を入れて

 

培養土をいれて

 

 苗を植えて

 

ボランティア方々が優しく丁寧に教えてくださいました。

ありがとうございました。

 

大切に育てます。

大きくおいしく育つといいなあ。

 

0

今日の授業の様子

今日は、各教室の授業を参観しました。

3年生は、国語の授業です。説明文を読んでいました。

トノサマバッタとゴマダラチョウの幼虫が敵から身を守る工夫を調べ、どちらの方がすごいと思うか考えていました。

 

6年生も国語の授業です。イースター島は、森林がほぼなくなってしまったことを説明する文を読みながら、文章の構成について考えていました。序論-本論-結論の内容について調べながらどのようになっている話し合っていました。

0

遠足 待ち遠しいな

今日の3校時は、5月半ばに予定されている遠足の事前指導を行いました。

1年生から3年生まで40名で行きます。

最初は、担当の先生から行先や約束などについて説明がありました。

皆、真剣に聞いています。

次に、班に分かれました。遠足は、1年から3年生の縦割り班で活動します。最初に自己紹介をして、班のめあてを考えました。3年生がリードして、皆が楽しく笑顔で1日が過ごせるようには、どうしたらよいか話し合っていました。めあてが決まったらしおりに記入します。上級生が、まだひらがなを学習中の1年生に丁寧に教えていました。 みんなで協力して、 楽しい遠足になりそうです。当日が楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

下校追跡指導

 5月10日(水)の下校時に 今年度の「下校追跡指導」を実施しました。これは、PTA安全部の皆さんと教職員が子供たちと一緒に下校路を歩きながら危険個所の確認や、「子ども110番の家」の確認、歩行の仕方の指導などを行うものです。1年生も登下校に慣れてきたこの時期に行います。

 まず、下校班で整列し、活動内容の確認と安全について担当者から話を聞き、さようならをしました。 その後は、各班ごとに1列に並んで下校しながら、確認をしていきます。

 

 

 

天気も良く、少し汗ばむくらいの暑さでしたが、一つ一つ確認しながら、頑張って歩きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA安全部の皆さん、保護者の皆さん お世話になりました。今回確認したことに気を付けて、毎日安全に登下校してほしいです。

 

0

新体力テスト

今日は、新体力テストです。天候にも恵まれ、全校生で実施です。

前日に6年生が準備をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

全校生で実施します。ペア学年を組んで順に会場を回りました。

上級生は下級生の面倒を見ながら実施していました。一人一人が自分の力を十分発揮しようと頑張っていました。

 

0

連休が明け、子供たちが帰ってきました

ゴールデンウィークが終わり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。

3年生は、体育の授業を行っていました。今週行われる体力テストの方法の確認です。準備をして、先生の話をよく聞いています。

1年生は、算数の時間です。数と数字の学習をしていました。「9」は、書くのが難しいですが、頑張って練習していました。

4年生は、社会科の時間です。水の学習をしていました。生活に欠かせない水は、どのようにして自分たちの家に届いているのか、使われた後はどうなっているのか調べていました。

5年生は、漢字の学習です。筆順や意味を話し合いながら調べたり、練習したりしていました。

6年生は、国語の時間です。説明文の要旨をとらえて、感想を述べあう学習です。「要旨」の意味について、話し合っていました。

2年生は、図工の時間です。ねんどを握って思いつく形に表しています。一人一人が自分の思うままに表現していました。

朝、降っていた雨も午前中には上がり、休み時間は、元気に外遊びをしていました。

0

朝会

 今年度初めての全校朝会を行いました。

 校長先生から、落合西小の子供たちがよくできているあいさつについて、「あいさつは心と心の握手」なので、気持ちを込めて、これからも気持ちの良いあいさつをしていきましょうとのお話がありました。また、一人一人が立てた1学期のめあてについて、達成できるようにがんばることの大切さについても子供たちに伝えました。

 

 児童会からのお知らせです。150周年を記念して、昨年度末に学校のキャラクターを募集したところ、27点の応募があり、その中から児童会を中心に審査を行いました。最優秀賞に輝いた作品「ひいらぎちゃん」が落合西小のキャラクターとして選ばれ、昨年度に表彰を行いました。今回はその作品をもとにデザインをした「ひいらぎちゃん」のお披露目です。今後たくさんの場面でお目にかかると思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

0

さわやかタイム(4・5年生)

今朝は、4・5年生のさわやかタイムに参加しました。

今日の課題は、熟語を使おうです。

今まで学習した熟語を選び、その意味を辞書等で調べ、短文を作ります。

4年生も5年生もどの熟語を選ぶか決め、その後、辞書やタブレットでその意味を調べていました。

ことばの学習は、本を読んだり、思考を高めたりするのに大切です。

なかなか上手にいかないこともありますが、続けて取り組んでいきたいと思います。

発芽の実験も進行中です

0

バケツ稲 贈呈式

今年度、2年生とひまわり学級でバケツ稲づくりに挑戦します。

27日(木曜日)に、JA上都賀より提供いただいたバケツ稲の贈呈式が行われました。

バケツ稲は、次代を担う子どもたちに、日本の稲作や農業に触れ、もっと身近に考えてもらいたいという思いから行われている事業です。

JA上都賀の組合長様よりお話をいただき、その後、目録の贈呈、皆で記念撮影を行いました。

種もみから、稲を育てる体験が楽しみです。

 

0

新入生歓迎会

27日(木曜日)晴天の中、新入生歓迎会が行われました。

1年生が全校生の前で自己紹介をしました。上級生のサポートも素晴らしく、一人一人しっかり言うことができました。

そのあと、ひいらぎグループ(縦割り班)の活動です。グループのメンバーの自己紹介の後、ゲームを行いました。

1年生が楽しく参加できるように、上級生のお兄さん、お姉さんが優しく対応していました。

その後、全校生で「オオカミさん今何時ゲーム」を行いました。

楽しいお祝いの会となりました。準備をしてくれた上級生の皆さんありがとうございます。

 

0

今日は、雨降りです。

今日は、久しぶりの雨となりました。

ひいらぎタイムでは、予定されていた「マッスルザウルス」もお休みです。

各教室では、落ち着いて、思い思いに過ごしていました。

  

 

4時間目の3年生は社会科の学習をしていました。

地図記号の復習です。どのくらい覚えられたかをプリントで確認していました。これから地図をよみのも楽しみです。

 

 

今日は、一斉下校ですが、雨降りのため、ワークスペースで待機して順に帰ります。

その時間を使って、児童指導主任の先生から、ゴールデンウィークの過ごし方についてのお話がありました。

交通安全、不審者対策、インターネットなどの危険性について説明があり、楽しく過ごせるように気を付けるように話がありました。

一人一人よく話を聞いていました。

もうすぐゴールデンウィークです。安全に気を付けて楽しく過ごせるといいですね。

 

 

 

0

お祝い献立

今日の給食は、入学のお祝い献立です。

赤飯 牛乳 鶏のから揚げ ごぼうサラダ すまし汁 お祝いイチゴゼリーでした。

1年生もおいしいそうにいただいていました。

 

0

さわやかタイム

今年度も 朝の学習の時間(さわやかタイム)を行います。今日の2年生は、ことばの学習を行いました。

3つのことばから正しいものを選びます。1年生の復習です。ちょっと難しいものもありますが、頑張っていました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

授業参観 PTA総会 学年懇談会

 

 本日は、今年度初めての授業参観でした。多くの保護者の皆様に来校いただき、子供達もはりきって学習していました。参観いただいた授業の一場面を紹介します。

 

 授業参観後にPTA総会が行われ、各議事について承認がなされました。新しい組織も決定し、前年度の会長にPTAより感謝の意を表し花束の贈呈が行われました。前会長様、長きに渡り大変お世話になりました。

 各専門部会での協議では、今年度の事業等について話合いをしました。

 学年懇談会では、担任から今年度の行事や活動等についての説明や親子学習会等について話合いがありました。

 PTA総会等を実施している時間帯に、地域のボランティアの皆様に子供達の活動の見守りを行っていただきました。各教室に分かれて、宿題をしたり、遊んだり、ボランティアの皆さんと交流したり、有意義で楽しい時間を過ごすことができました。ボランティアの皆さん、大変ありがとうございました。

 皆様の御協力により、今年度がまた1歩動き出した1日でした。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

0

ボランティアの皆様 ありがとうございます

朝、学校へ入るときれいな桜の花がお出迎えしてくれました。

 

地域の学校支援ボランティアの方が、季節折々の花を飾ってくださっています。

いつもきれいな花に囲まれて、子どもたちも気持ちよく登校できます。

 

本日より、今年度の清掃ボランティアの活動が始まりました。

  

子供たちの清掃の時間だけでは、なかなか手が行き届かないトイレなどを清掃してくださっています。

少人数で何か所もお掃除するのは大変かと思いますが、「かわいい子供たちのため」とおっしゃってくださっていました。おかげで、子どもたちは、いつもきれいなトイレを使わせていただいています。

地域の学校支援ボランティアの皆様に支えられて、学校教育活動の充実が図られています。

本当にありがとうございます。

0

マッスルザウルス

令和5年度のマッスルザウルス(ひいらぎタイムに行う全校の体力づくり)を行いました。

全校生を半分に分けて、今日は、1・6・3年生がサーキットトレーニング、2・4・5年生がボール投げの運動を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は、6年生とペアになって、サーキットトレーニングのやり方を教わりました。6年生は、一人一人丁寧に教えてあげていました。

 

0

1年生の学校生活がスタートしました

 1年生の学校生活がスタートしました。元気に登校した後、教室で名札を付けたり、支度をしたり…6年生がお手伝いしてくれています。

 1年生に優しく教える6年生はとても頼もしいです。6年生のみなさん、ありがとうございました。

 給食も始まり、白衣に着替えて大きなワゴンを給食室からみんなで運び、配膳も行います。

 小学校の給食、とってもおいしいね。

 1年生としてみんなで楽しく、学校のみんなに温かく見守られながら成長している毎日です。

0

令和5年度入学式

 新1年生11名を迎え、令和5年度の入学式が行われました。

 暖かい日差しの中、かわいい11名が体育館に入場して来ました。ちょっと緊張した表情ですが、しっかりした態度で式に臨みました。

 

 一人一人の名前が呼ばれた時も、みんな上手に返事をすることができました。

 

  上級生も1年生のお手本となるような素晴らしい姿勢で参加しています。

 

 温かく落ち着いた雰囲気の中での入学式でした。

0

令和5年度 新任式 第1学期始業式

 春の暖かな陽気の中、落合西小学校の令和5年度がスタートしました。            

 今日は、新任式と始業式が行ないました。はじめに、新任式で、今年度、新しく本校に赴任した先生をお迎えしました。

 

 続いての始業式では、校長先生から、「夢の未来へ ”チャレンジいっぱい えがおいっぱい 楽しい学校”」に向けて、この1年間、自分の行動を振り返り、うまくいったことも、うまくいかなかったことも自分自身の成長に生かしていってほしい」という話がありました。

 

 その後、今年度の落合西小学校の教職員の紹介と、担任の先生の発表がありました。

 

 始業式が終わると、新しい教室で、担任の先生からの話を聞いたり、新しい教科書を受け取ったり、新しい係を決めたりしました。学年や教室、担任の先生が変わり、新たな気持ちでがんばっていこうとする気持ちを学校全体で感じられた1日でした。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

 

0