1年生

令和6年度 1年生

1年生最後の学級会!

 1年生最後の学級会は、「(3学きそして1年かん)がんばったねかいをしよう」という議題で、話合い活動を行いました。

 そして、当日…

 

 まずは、「さかなつりゲーム」をしました。釣り竿の磁石が、友達の釣り竿の磁石とくっついてしまい、苦戦する場面もありました。魚の中には、国語で学習した「スイミー」に登場した大きな魚など、ユニークな魚たちがいました。

 つぎは、「たからさがしゲーム」です。折り紙で折った宝物を、教室の中の棚や壁、段ボールの下など、さまざまな場所に隠し、それらをさがすゲームです。宝物が見つかったときには、大歓声があがりました。

 最後は、「がんばったことバスケット」です。フルーツバスケットでは、フルーツの名前を言ってゲームをしますが、子供たちが考えた「がんばったことバスケット」は、3学期あるいは1年間で、「漢字をがんばった人」「給食をがんばって食べた人」「算数をがんばった人」など、頑張ったことを言うゲームです。いろいろながんばったことが出てきました。

 今年の学校課題である「学級会」。1年生も、様々な議題で話合い活動を行い、子供たちが考えた様々なゲームなどを通して、学級全体で楽しく取り組んできました。

 もうすぐ2年生。2年生では、どんな議題で話合い活動が行わていくのでしょう。

 

ひなまつりしゅかいをしたよ!

 3月3日はひなまつり。学級会で話合いをしてから、準備を進めてきて(2月27日のHPを御覧ください。)、いよいよ当日を迎えました。

 まず、みんなで、「♪ひなまつり」の歌を歌いました。

 次に、「ひなまつりいすとりゲーム」です。ひなまつりの歌で、いすとりゲームを行いました。

 

 

    最後に、「ひなまつりバスケット」をしました。果物の名前を言う代わりに、ひなまつりに関する「おだいりさま」「おひなさま」「5人ばやし」「3人かん女」「ぼんぼり」などの言葉を言うゲームです。

  

    みんなの心に残る「ひなまつりしゅうかい」になりました。

 

 おまけ…

 休み時間の一コマです。みんなで何やら楽しそうに過ごしていました。とっても仲良しな1年生です。(*^-^*)

 

             

 

 

学級会「ひなまつりしゅうかいをしよう」

 3月3日はひな祭り。「みんなで、ひな祭りを楽しみたい。」という理由から、議題を「ひなまつりしゅうかいをしよう」に決めて、話合いが行われました。

 やることを3つ(ゲームを2つ・ゲーム以外を1つ)、楽しくやるための約束や工夫、そして役割について話合いました。

 当日に向けて、準備が始まりました。

 

 教室や廊下に、ひな人形や花を飾りました。とっても素敵です。(*^-^*)

 さて、当日は、どんなひな祭り集会になるのか… 楽しみです!

なわとびをがんばっています!

 体育の時間や休み時間に、縄跳びの練習を頑張っています。前跳び・後ろ跳び・あや跳び・二重跳びの4種目に挑戦中です。練習を繰り返していくうちに、上手に跳べるようになってきました。跳び方が分からなかったり、うまく跳べなかったりして1年生が困っていると、2年生がそばへ来て、跳び方を教えてくれたり、見本を見せてくれたりしました。頼りになる2年生です。

 

生活科「お正月遊びを楽しもう」 ~たこをつくったよ~

 生活科の時間に、「自分のたこを作りたい!」という子供たちからの強い要望があり、世界にたった一つの自分用のたこを作ることになりました。みんなで話をしながら、楽しそうに作業を進めていた1年生。さて、どんなたこが完成するのでしょうか。

第10回 学級会

 第10回学級会の議題は、「1年生のおもい出をつくろうねのかいをしよう」です。2月5日(水)の授業参観日に、友達やお家の人たちとみんなで、楽しい思い出を作りたいという理由から、話合い活動を行いました。ゲームを2つ、ゲーム以外を1つ考え、楽しくするための工夫や役割についても話し合いました。当日に向けて、これから準備を進めていきます。

アサガオのつるでクリスマスリースを作るよ~パート2~

 今回は、11月に作ったクリスマスリースの土台に、木の実や飾りを付ける活動です。3名のボランティアの方に手伝っていただきながら、作業を進めていきました。

 世界にたった一つしかない素敵なクリスマスリースが完成しました。

 クリスマスが楽しみですね。(*^_^*) 

第7回 学級会「おもちゃチャレンジのかい」

 今回の学級会の議題は、「おもちゃチャレンジのかい」です。提案理由は、「秋を楽しみながら、みんなと楽しくすごしたいから。」ということでした。話合いでは、「何をやるか。」ということに対して、なかなか折り合いをつけることが難しかったのですが…何とかやることも無事に決まり、役割等も決めて、準備を進めてきました。

 当日は、みんなで協力して、たくさん話をしながら、活動を進めることができました。

 会の最後には、素敵なしおりのプレゼントがありました。

 「楽しかったあ。」「またみんなでやりたい。」「次は、何をやろうか。」そんな言葉がたくさん聞こえてきました。次の学級会が待ち遠しい1年生です。

アサガオのつるでクリスマスリースを作るよ~パート1~

 5月に種をまいたアサガオから、たくさんの種を収穫することができました。

 今日は、3名のボランティアの方にもお手伝いいただきながら、アサガオのつるでクリスマスリースを作るための土台作りをしました。支柱に巻き付いているつるを取り外すことに苦戦しましたが、丁寧に作業を進めていき、無事に完成しました。

   

 来月、リースの土台に飾りをつけて、クリスマスリースを完成させます。

 どんな素敵なクリスマスリースができるのか、今から楽しみです。(*^_^*)

 

生きもの大すき!1年生

 9月に入ってから、生活の時間や休み時間に、きんじろうの森で、カエルやバッタ、カタツムリ、トンボなど、たくさんの生き物を探してつかまえ、教室で飼っています。

 子供たちは、つかまえた生き物たちが生きていくのに、どんな環境が喜ぶのかを考え、虫かごの中に石や葉っぱを入れたり、入れ物に水を入れて置いたり…生き物たちの立場に立って一生懸命に考え、生き物たちのお家をつくっていました。                                  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 給食の時間には、「つかまえた生き物たちを見ながら食べたい!」ということで…

 生き物たちを囲んで、食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、あるときは、みんなでカタツムリを囲んで…

 ♪「でん でん むし むし かたつむり~」と、カタツムリの歌を歌っていました。

 とても微笑ましい光景でした。(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 生き物たちにも、たった1つの大切な命があることを理解している1年生。休みの前日には、必ず生き物たちを自然に返しています。

 

第3回 学級会「しつないミニオリンピックをしよう」

 6月の学級会の議題は「しつないミニオリンピックをしよう」。話合いをしてから、準備を進めてきました。

 そして、今日、ミニオリンピック当日を迎えました音楽

 子供たちが考えた競技は3種目。

 1種目目は、「かみコップボウリング」です。

 並べた10個の紙コップをペットボトルで倒しますが、なかなか倒れず、苦戦していました。

 

 

 

 

 

 

 2種目目は、「ペットボトルホッケー」です。

 熱い戦いが繰り広げられました。その戦いの様子を実況する子もいて、非常に盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 3種目目は、「紙コップピラミッド」です。

 制限時間で、どれだけ高く積むことができるかを競いました。どちらのチームも力を合わせ、すべての紙コップを積み上げることができました。

 

 

 

 

 

 

 最後は、7人みんなで挑戦!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 がんばったみんなに、「賞状」と折り紙で折ったハートと手裏剣のプレゼントもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「楽しかったねえ。」「学級会って楽しいね。」とみんなが笑顔でした。(*^_^*)

  

大きくなったよ

 毎朝、朝の支度を終えると、「先生、あさがおの水やりに行ってきます。」と言ってあさがおの水やりと観察を欠かさない1年生。

 「先生、見て、見て!」「大きくなったよ。」「枯れてる葉っぱがある。」「虫がいる。」「これは何だろう。」等々、子供たちの発見がいっぱいです。

 5月に種まきをしたあさがおは、子供たちの愛情をたっぷりもらって、今では1年生の背丈を超えるくらい大きくなりました。

 

 あさがおの他にも、ふうせんかずらとほうせんかを育てています。

 こちらも日々大きくなっています。

 

 これからの成長も楽しみです。(^^♪

チョッキン パッで かざろう ~図工~

 6月14日(金)図工の「チョッキン パッでかざろう」の学習では、折った色紙を切って開いて、できた形をつなげて飾りを作りました。一人一人が工夫していて、とても素敵な飾りの完成です。(^^♪

1年生だけの学校探検

 4月にも、1年生だけで学校探検をしましたが、入学してから1か月以上が過ぎ、「もっと学校のことを知りたい。」という思いから、再び学校探検をすることになりました。今回は、一人一台タブレットを持っての探検です。

  

 職員玄関に飾ってある学校の写真を見ながら…「昔の学校だぁ。」「長畑幼稚園もある。」「こっちにも写真があるよ。」 反対側のガラスケースの中を見ながら…「うわぁ、すごい。」「初めて見た。」等々の声が聞こえてきました。

 2階に上がり、歴史資料室では、数々の昔の道具との出会いがありました。

 3階では、英語室や図書室へ。

 今回の探検でも、たくさんの発見があった1年生です。

 

 

あさがおのたねをまいたよ

5月16日(木)1年生みんなで、朝顔の種をまきました。

「土はこのくらいでいいのかなぁ」「(種をまく)穴はこの辺でいいのかなぁ」など、話をしながら、楽しく活動しました。

 

 

 

何色の花が咲くのか今から楽しみです。(^^♪