令和5年度学校だより
先生方お世話になりました(令和5年度離任式)
本日(3月28日)は、離任式でした。
今年度は、4名の先生方とお別れです。
校長の紹介の後、代表児童がお別れの言葉と花束贈呈、その後、お一人お一人からお話をいただきました。
今まで、学習に生活にお世話になった先生方とのお別れはさみしいものです。いろいろお世話になりありがとうございました。
新任地でもご活躍くださいますようお祈りしています。
令和5年度修了式
本日(3月22日)は、令和5年度の修了式でした。
1年間、地域の皆様、保護者・御家族の皆様に支えられて学校教育活動をおこなうことができました。子供たちにとっても実りある1年となりました。本当にありがとうございます。
各学年の代表の児童が修了証をもらいました。
校長からは、1年間の成長を振り返り、新しい学年を迎える準備をしてほしいことを伝えました。
4月には、1つ学年が上がります。春休みは、健康と安全に気を付けて、過ごしてほしいと思います。
修了式後、各学級では、今年度の振り返りや春休みの過ごし方、1年間使った教室の清掃などをしていました。
今日の給食は、ハヤシライスとカリコリサラダでした。調理員のみなさんには、1年間おいしい給食を作っていただきありがとうございました。
卒業おめでとう
本日(3月15日)は、卒業式でした。
この日のために練習を続け、昨日は、下級生が準備をしてくれました。
天候にも恵まれ、晴天の下、卒業生は、真新しい制服を身にまとい登校しました。
卒業式も立派な態度で参加できました。
今まで学校のため、下級生のためにたくさん頑張ってくれた6年生。
4月からの新しい生活を応援しています。
明日は卒業式
明日(3月15日)は、卒業式です。
今日は、3・4・5年生が卒業式の準備を行いました。
一人一人が、自分の分担場所の仕事をしっかり行い、会場や教室がとてもきれいになりました。
あとは、引き継ぎます。
先日、卒業を祝う会で「引継式」が行われましたが、その前から、委員会や国旗上げの仕事、通学班の班長など、今まで6年生が行ってきたことを4・5年生が引き継いで行っています。はじめは、やり方などを教えてもらいながらやっていましたが、徐々にやり方も分かり、しっかり行ってくれています。
もうすぐ卒業式です。今まで6年生が頑張ってくれたことを下級生がしっかり引き継いでくれます。
卒業式予行
3月8日(金)今日は、卒業式の予行です。
今まで練習してきたことを一通り通して行います。
6年生も在校生も真剣な面持ちで参加できました。
予行の後は、表彰と思い出のアルバムの上映です。
6年間の思い出を担任の先生が、スライドショーにまとめてくれました。
来週は、卒業式です。
皆でよい卒業式となるようにしていきたいと思います。
6年生 奉仕作業
3月7日(木)今日は、6年生が奉仕作業として、校庭のブランコのペンキ塗りをしてくれました。
2つのブランコに丁寧にペンキを塗り、その後、体育小屋に思い出の手形をつけました。
1つのブランコは「いちご」、もう一つは「空と海」をイメージして塗ったそうです。
在校生も楽しくブランコ遊びが出来そうです。
大学の先生との算数の授業
2月29日(木)、4・5・6年生は、都内の大学の先生をお招きして算数の授業を行いました。
2月29日は、「特別な日」なんの日でしょう。という問いかけに子供たちは、思うことを口々に言いながら授業が始まりました。
今年は、4年に1回のうるう年です。29日は、1日だけ付けたしの日となります。
その後、算数を使って解決する問題をいくつか解きながら、数学的な考え方や見方を学んでいきました。
普段とは違う「特別な授業」を子供たちも講師の先生も楽しみむことができました。
放課後は、職員対象の座談会となりました。「数学的に考える楽しさを伝える授業づくり」の在り方について、お話を聞き、各自の考えを共有しました。
心を込めてワックスがけ 4、5年生(*^-^*)
3月1日(金)4、5年生は、体育館と特別教室のワックスがけを行いました。
卒業式を行う体育館は、特に心を込めてピカピカにしました。
「広いなあ。」「腕が疲れたね。」などみんなで楽しく話しながら作業を進めました。
4、5年生は、全員、笑顔で進んで仕事をすることができます。
本当に素晴らしいことだと思います。
最後は、外の水道で手を真っ赤にして、モップを洗ってくれました。
自分たちの学校がきれいになって気持ちがいいね(*^-^*)
4、5年生、ありがとう(*^-^*)
保育園児との交流
2月29日(木)、1年生が近隣の明神保育園の園児との交流会を行いました。
学校に来て、御挨拶をした後、まずは、ブロックで遊びました。
1年生は、園児のみなさんが楽しくできるようにサポートしました。
次は、休み時間に校庭へ出て外遊びです。
他の学年の児童とも一緒に遊びました。
最後は、学校探検です。1年生がリードして案内しました。
短い時間でしたが、楽しく過ごすことができました。
1年生もお兄さんお姉さんになった気分でした。
保育園児の皆さん、ありがとうございます。
卒業を祝う会
2月28日(水)に児童会主催の「卒業を祝う会」が行われました。
この日のために、4・5年生が中心となり準備を進めてくれました。
花道での入場に続き、だるまさんがころんだを行いました。
次に、ひいらぎ班でのドッジボールを行いました。
みんなで楽しんだ後は、6年生へのプレゼントとして色紙を送りました。
6年生は、嬉しそうに色紙を眺めていました。
その後は、6年生からのサプライズとして合奏のプレゼントがありました。
最後にいままで学校の様々な場面で役割を果たしてくれていた6年生から4・5年生へ「引継式」が行われました。
6年生のみなさん、今までありがとうございます。
これからは、下級生が皆さんをお手本に落合西小を大切に守っていきます。
4・5年生お疲れさまでした。
感謝の会(6年生)
2月26日(月)の放課後、6年生から先生方への感謝の会が行われました。
今回のイベントは2つ。1つ目は、校内鬼ごっこでした。6年生が鬼となり、先生方が校舎内に隠れます。隠れるのが上手な先生は、なかなか見つかりませんでした。
2つ目は、何でもバスケット。
その後、6年生からの感謝の言葉があり、花道を通って先生方を送りました。
6年生にとっても先生との思い出はたくさんあったこと思います。
感謝の会ありがとうございました。
6年生、社会科見学
2月22日(木)6年生は、日光二社一寺へ社会科見学へ出かけました。
雪に降る中の見学となりましたが、雪の東照宮もきれいでした。
ガイドさんの説明を聞きながら、二社一寺の由来や社殿についての学びました。
午後は、班別行動で、ウォークラリーをしながら、街中の散策を行いました。
最後の共遊び(ともあそび)
2月21日(水)は、今年度最後の共遊びでした。
あいにくの天気となり、室内での実施となりましたが、各ひいらぎ班(縦割り班)ごろに楽しく仲良く過ごしていました。
1年間お世話になった6年生と遊ぶのもあとわずかとなりました。
6年生ありがとうございます。
5年生、家庭科(*^-^*)
2月19日(月)、5年生は家庭科の学習として、「五大栄養素の働き」
についての授業を受けました。
日光小から、栄養教諭の先生が来てくださり、五大栄養素について、身近な食品や今日の献立を例にあげ、分かりやすくお話をしてくださいました。
今日の献立を五大栄養素に分けてみると、バランスのよい食事だということがよくわかり、改めて給食の素晴らしさ実感したようです。
でんぷんに大根おろしを入れ、消化が進む様子が分かる実験も見せてくださいました。
自分たちの成長に欠かすことのできない栄養素について、深く理解ができたようです。
お忙しい中、本校までお越しくださり、楽しく充実した授業をしてくださり、本当にありがとうございました。
5年生、総合の学習(*^-^*)
2月16日(木)、5年生は総合の学習として、「高齢者の方との交流学習」を行いました。「交流会を通して、高齢者の方々とのよりよい関わり方を考え、自分たちにできることを考える。」がねらいです。
一緒にボッチャ(ニュースポーツ)を楽しみ、5年生の質問にもたくさん答えていただきました。
子どもたちは、普段聞くことのできない貴重なお話を聞くことができ、大変有意義な時間となりました。
ボランティアの皆様、お忙しい中、学校までお越しくださり大変お世話になりました。
また、ぜひ学校にお越しください(*^-^*)
おまけ(*^-^*)
2月14日(水)はバレンタインデー♡ということで、みんなでハートの形になって、給食を食べました。ハートに見えますか?
チョコレートクレープが出て、とても美味しかったです(*^-^*)
ありがとうの会を行いました
2月14日(水)は、日頃お世話になっているボランティアの皆さんをお招きして「ありがとうの会」を行いました。
児童代表のあいさつでは、日頃の感謝の気持ちを述べさせていただきました。ボランティア代表の方からもご挨拶をいただきました。
子供たちからは、ボランティアお一人お一人に感謝のお手紙と花の種を送らせていただきました。
最後に音楽のプレゼントとして、ブラスバンド部の演奏と全校生の歌をお贈りしました。
たくさんの方にお越しいただき、感謝の気持ちを伝えることができました。お越しいただけなかった方々もいらっしゃいますが、今年もたくさんの方々にお世話になりました。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
6年 親子学習会(コサージュづくり)
2月9日(金)6年生の親子学習会が行われました。
今年もお花屋さんに講師としてお越しいただき、卒業式に付けるコサージュを作りました。
パーツをどのように組み合わせたらよいか親子で相談しながら作りました。
一つ一つ違ったコサージュが出来上がりました。
卒業式を華やかに演出してくれることと思います。
授業参観 新登校班編制 PTA役員会 学年懇談
2月9日(金)は、今年度最後の授業参観でした。
子供たちは、日頃の学習の成果を保護者の皆様に見ていただきました。
その後、新登校班編制、PTA役員会、学年懇談と続きました。
今年1年保護者の皆様には、様々な場面で御理解・御協力をいただき本当にありがとうございました。
4,5年生 図工(糸のこ、のこぎり)(*^-^*)
2月5日、4,5年生は図工の学習として、糸のことのこぎりを使った学習を行いました。
5年生は、薄い板を糸のこで切り、パズルを作りました。
4年生は、角材をのこぎりで切り、置き物やキーホルダー掛けなどの木工作品を作りました。
糸のこやのこぎりについてプロフェッショナルなボランティアの皆様が
とても親切に御指導してくださいました。
子どもたちは、初めての作業に安全に楽しく取り組むことができました。
ボランティアの皆様、大変お世話になりました。
雪が降りました
昨日からの雪が降り積もり、今朝は一面の銀世界でした。本校の校庭で11㎝の積雪でした。
朝早くから、地域の皆様が、道路や歩道の雪かきをしてくださっていました。
子供たちは、休み時間になると待ってましたとばかりに校庭に飛び出し、雪遊びを楽しんでいました。
授業づくり推進事業 公開研修会
本日(1月30日)は、日光市授業づくり推進事業の一環で、授業公開、研究授業を行いました。
これまで、日光市教育委員会の指導を受けて、授業づくりを行い、授業校市内の教職員に授業公開をしました。どのクラスの子供たちも授業に一生懸命に取り組みました。
午後の6年生の外国語(英語)の授業は、参観していただいた後に研究協議も行いました。
一日、授業づくりについて考える良い機会となりました。これからの授業に生かしていきたいと思います。
子供は風の子
今日(1月24日)は、晴天でしたが、かなり風が強い日でした。
今日は、全校共遊び(ともあそび)の日です。ひいらぎ班ごとに遊びました。
北風が強い中、子供たちは、元気いっぱい遊んでいました。
最後は、班ごとに今日の活動の振り返りを行いました。
次回は、2月にあります。楽しみですね。
朝の読み聞かせ
本日(1月24日)は、読み聞かせボランティア「ひいらぎ」の皆さんによる朝の読み聞かせの日です。
各クラスともボランティアの皆さんが選んだ絵本を聞かせていただきました。
季節にちなんだお話もあり、子供たちもしっとりと聞き耳を立てていました。
ありがとうございました。
むかし遊びに挑戦
今日(1月22日(月))は、1・2年生の生活科で、ボランティアの皆さんと昔遊びに挑戦しました。
たこあげ、はねつき、お手玉、あやとり、おはじき、けんだまなどを一緒に遊んだり、遊び方を教えていただいたりしました。
上手にできるものやなかなかうまくできないものもありましたが、ボランティアさんと一緒に楽しくできました。
なかなか普段できない経験をさせていただきありがとうございました。
1㎡の広さを感じてみよう(*^-^*) 4、5年生
4年生は、算数の学習として「広さの表し方を考えよう」を学習しました。正方形や長方形の面積はすでに学習しましたが、教室や畑の広さなど大きな面積の表し方について学習しました。
その中で、1㎡についても学習しました。
そこで、、、1㎡の広さに何人乗れるか、4、5年生全員で試してみました。
4、5年生は全員で15名です。最初に全員が乗れるか予想を立てました。子どもたちの予想は、乗れる派が多かったです。
しかし、いざ、1㎡の紙の上に乗ってみると、「意外に狭いね。」という意見が多く出ました。
「一列に並んで乗ろう。」「渦巻型に乗ろう。」「男子が先に乗ろう。」「女子を内側に入れて、男子で固めよう。」など何度も相談し、何度も試しました。
全員で協力し、試行錯誤して、見事全員が乗ることができました(*^_^*)
最後は、「先生が乗ってないよ。」「先生は真ん中がいいんじゃない。」などといったうれしい言葉も、、、(*^-^*)
私が最後に大きなおしりで割り込むと、子どもたちは崩れてしまいました。ごめんね、、、
ここ数年のコロナ禍の影響で、子どもたちが密着する機会はずいぶん減りました。
今回も教室の窓を大きく開け、密着の時間も数秒に限定し、子どもたちの安全面に配慮して行いました。
子どもたちの活動の様子を見ていると、本当に楽しそうで生き生きしていました。
「学校って楽しいね、みんなでやるって楽しいね(*^-^*)」とみんなで共感することができました。
大谷選手、ありがとう!!(*^-^*)
落合西小学校は、子どもたちが素直で明るく、全員仲良しの楽しい学校です。
そんな落合西小学校に、ビックなうれしい出来事が、、、
待ちに待った大谷選手からのグローブが、本校にも届き、子どもたちに披露されました。
各学級に回していいただき、子どもたちは全員が手にとって、大谷グローブの感触を味わうことができました。
野球部はもちろん、子どもたちは大喜び!大興奮!でした(*^_^*)
大谷選手、全国の子どもたちに、大きな大きな夢を届けてくださり、本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。(*^-^*)
カッターが上手に使えるかな?(2年生)
1月18日(木)、2年生の図工の時間にカッターナイフを使って工作を行いました。
普段使うことがない、カッターナイフなので、ボランティアの皆さんにご協力いただきました。
工作用紙に窓を作りますが、どのように作ったらよいのか、それをカッターできるには、どうしたらよいのか。
友だちやボランティアさんとも相談しながら、思い思いの作品を作りました。
ボランティアの皆さんのおかげで、安全に活動することができました。
ありがとうございます。
自転車教室(6年生)
本日(1月16日)は、日光市生活安全課の皆様に御来校いただき、自転車教室を開きました。
6年生は、中学校進学に伴い、自転車での通学をする児童も多くいます。
また、日頃、自転車を使うことも多いでしょう。
そこで、安全な自転車の乗り方や危険を回避する方法等について教えていただきました。
便利な自転車ですので、安全に自分も相手も守る乗り方を心掛けてほしいと思います。
丁寧にご指導いただきありがとうございました。
雪が降りました
昨夜からの雪予報の通り、今朝は、雪が積もっていました。
休み時間は、寒い中、子供たちも雪遊びに興じていました。
臨海自然教室の様子を知らせたよ
昨日より、実施している5年生の臨海自然教室は、天候にも恵まれ、また子供たちも元気に過ごしています。
今日は、いつも一緒に学習している4年生に活動の様子をオンラインで伝えてもらいました。
午後の活動は、塩づくりです。5年生は、一人一人臨海自然教室の感想を伝えてくれました。
4年生は、来年度実施します。様子がうかがえてうれしそうでした。
臨海自然教室(5年生)
本日、1月14日(日)から3日間、5年生は、臨海自然教室を実施します。
元気な5年生は、出発式を終え、出かけました。昨日の雪模様とは打って変わってよい天気となりました。
出発式では、学級のめあての他に、一人一人が立てためあてを発表する姿を見て、充実した3日間が過ごせるのではないかと思いました。今回は、近隣の学校とも交流を持ちます。普段経験できないことを体験してきてほしいと思います。
3学期始業式
1月9日(火)、3学期のスタートです。学校に子供たちの元気な姿が戻ってきました。
始業式では、各学年の代表児童が、冬休みの思い出や3学期に頑張りたいことを発表しました。
校長からは、2つのことについて話しました。
1つ目は、いろいろな事にチャレンジしてほしいこと、2つめは、たくさの「ありがとう」を見つけてほしいことです。
3学期は、1年のまとめと、次の学年に向けての大切な学期です。健康に気を付けて、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
また、保護者の皆様、地域の皆様には、引き続き学校教育活動へに御協力いただくことと存じます。
今年もよろしくお願いいたします。
2学期終業式
12月25日(月)は、2学期の終業式を行いました。
各学年代表児童が、2学期の振り返りと3学期の抱負を述べました。
校長からは、2学期の過ごし方と、今年のまとめを行い、新年に向けて考えてほしいことを伝えました。
児童指導と学習指導から冬休みの過ごし方の話がありました。
最後に委員会から冬休みの歯の衛生について呼びかけがありました。
今学期は、創立150周年記念事業もありました。他の行事等でも保護者や地域の皆様に大変お世話になりました。
改めて、皆さんに大切にされていると感じています。ありがとうございます。
明日から14日の冬休みです。健康に気を付けてよい年を迎えてほしいと思います。
邦楽スクールコンサート(4,5,6年)(*^_^*)
12月19日(火)、4・5・6年生は、邦楽スクールコンサートに参加しました。琴、尺八の演奏者の方たちが学校に来てくださり、体育館で琴と尺八について御指導してくださいました。
2時間目は4・5年生が、3時間目は6年生がそれぞれ琴についての知識や演奏の仕方を教えていただきました。
とても分かりやすく丁寧に、たくさんの温かい言葉をかけながら御指導くださいました。子どもたちは、集中して楽しく学習し、45分間があっという間でした。
4時間目は、4.5年生、6年生で、互いの練習の成果を披露し合いました。
その後、3名の先生方が琴と尺八の演奏会を開いてくださいました。
スタジオジブリシリーズの曲を5曲と、「春の海」を演奏してくださいました。
スタジオジブリの曲は子どもたちにとってとても馴染みのある曲ばかりなので、一曲一曲流れるごとに笑顔があふれ、楽しそうに体を動かしながら聴いていました。(*^-^*)
「春の海」は、琴の演奏曲としてとても有名です。
子どもたちからは、「聴いたことがある。」「お正月みたいな曲だね。」などの意見が出ていました。
演奏後、子どもたちは、「体が動いちゃった。」「もう一度聴きたい。」と、とてもいい表情をしていました。
お忙しい中、落西小まで足を運んでくださり、誠にありがとうございました。子どもたちにとって、素晴らしい時間、貴重な体験となりました。
3名の先生方、大変お世話になりました。
スケート教室
12日に1・3・6年生が、14日に2・4・5年生が今市青少年スポーツセンターのリンクでスケート教室を行いました。
1年生は初めてのスケート教室でしたが、元気に楽しく滑ることができました。他の学年もボランティアの皆さんに教えていただきながら、昨年より上達しました。
ご協力くださったボランティアの皆様、準備等でご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうざいました。
3学期のスケート教室もみんな楽しみにしています。
3年親子学習
本日、3年生の親子学習が行われました。「ファブリック・パネル」を親子で作成しました。
講師 「マル二ホーム」上澤 日和さんにお世話になり、パネルを用意していただき、作り方を教えていただきました。
各家庭で準備した飾りをつけて素敵なパネルを完成させました。
親子で素敵な思い出のパネルができました。上澤さん、ありがとうございました。
日光アイスバックス連携事業(6年外国語科)
12月13日(水)6年生の教室に日光アイスバックスの選手が来校し、一緒に英語の授業を行いました。
これは、外国語学習の一環として、市と日光アイスバックスが連携して行うものです。
選手の方が、教室に一緒に入り、お気に入りのカレーについて、文章を考え、紹介し合いました。
1・2年生家庭教育委学級
11日(月)に第2回目の1・2年生家庭教育学級を行いました。
今回は「日本文化を知ろう 藍染体験」と題して、「アトリエどんぐり」の山本 佳子さんに講師をお願いして実施しました。
講師の山本さんは、アートセラピストや子育て講演、海外での活動等、多方面でご活躍されている方です。今回は藍染の体験を通して、日本の文化の良さを知ったり、多様性について考えたりすることを中心に行っていただきました。
模様を考え、布をしばって、染液で染めて、酢水に漬けて、洗って、見事に完成です。一人一人の個性やアイデアがつまった素敵な作品ができました。
子供たちが教室に戻ってからは、山本さんから子育てのお話をしていただきました。お子さんを褒めることの大切さや、褒める練習もしました。素敵な講座をありがとうございました。
御参加くださった保護者の皆様、片付けを協力いただいた皆様、計画、準備を行ったくださった1・2年生の学年委員の皆様、ありがとうございました。
租税教室(6年)
12月6日(水)鹿沼関税事務所の方をお招きして租税教室を行いました。
ビデオを見た後に、街づくりのために、税金が使われているものは何かと考えながら、税の仕組みや大切さを学びました。
子供一人が学校で学ぶために、たくさんの税金が使われている話では、子供たちも驚いていました。
分かりやすいお話をいただき、6年生なりに、税について考える機会をいただけました。
ありがとうございました。
ひいらぎの集い
12月6日(水)の朝のさわやかタイムに読み聞かせボランティア「ひいらぎ」の皆さんが、「ひいらぎの集い」を開催してくださいました。
これは、年1回のお楽しみです。感染症対策のため、数年間中止となってしまい、4年ぶりの開催でした。
この日まで、企画や練習を行い、「かさこじぞう」を上演してくださいました。
影絵に、ナレーター、BGMととても幻想的なひと時を味わうことができました。
「ひいらぎ」のみなさん、ありがとうございました。
人権集会
12月4日(月)から人権週間(なかよし週間)です。
「みんなにやさしく、なかよくせいかつしよう」が、今週の生活目標です。
初日の4日(月)には、人権集会を行いまhした。「みんなでなかよく生活するために他の学年の友達のことを知ろう」のめあてをたて、ワークショップを行いました。
ひいらぎ班(縦割り班)ごとに集合して、始まりました。上級生がリードをして楽しく進めることができました。
同じひいらぎ班の友達のこともさらによく知る機会となりました。
これからの活動も楽しみですね。
4年生社会科見学
今日は4年生が社会科見学に行きました。
社会科の「郷土の発展につくした人々」で、二宮金次郎(尊徳)について学習しており、地域の二宮堀についてや二宮金次郎の功績について実際に話を聞いたり見学をしたりしました。
板橋の田邉さんのお宅に伺い、落合地区で二宮堀をつくるための苦労や、現在も守り続ける方々のお話などを聞きました。
その後、実際に板橋地区を歩きながら、二宮堀の様子を観察したり、説明を聞いたりしました。
午後は、二宮尊徳記念館に行きました。二宮金次郎の幼少期から、今市で最後を迎えるまでのお話や展示資料の説明を聞きました。
今日の見学でのたくさんの学びをこれからの学習に生かしていきます。
持久走大会
11月30日(木)は、持久走大会でした。
この日に向けて、毎日ひいらぎタイム(業間)や体育の時間、休み時間に練習を続けてきました。
晴天の下、1年生からスタートです。低学年1km、中学年1.5km、高学年2kmに挑戦しました。
一人一人、自分の目標に向けて頑張る姿に感心しました。
また、走る友だちを一生懸命応援する子供たちの姿にも感心しました。
頑張ることを通して、また一つ力を付けてくれたと思っています。
地域の皆さんや保護者の皆さんにも御声援を送っていただき、子供たちも励みになったと思います。
また、PTAの専門部の皆さんにも安全指導等の御協力をいただきました。
ありがとうございます。
航空撮影を行いました
本校は、創立150周年を迎えました。それを記念して、数々の行事を行っています。
11月29日(水)は、航空撮影を行いました。
天気もよく、校庭には、子供たちが集合し、「おちにし」の一文字を作りました。
ドローンによる撮影を行いました。
その後は、ミニドローン教室を行っていただき、子供たちも間近に見るドローンに大喜びでした。
しかっちがやってきました(交通安全指導)
今年も日光アイスバックスのマスコットキャラクターの「しかっち」が学校にやってきました。
11月29日(水)の朝、アイスバックスの選手と一緒に横断歩道の前に立ち、子供たちに交通安全の呼びかけを行ってくれました。
その後は、学校にも来て、子供たちと触れ合ったり、一緒に写真を撮ったりしました。
子供たちは、「わあ、しかっち!」「かわいい!!」と大喜びでした。
小来川小学校との交流学習
11月28日(火)は、小来川小学校の皆さんと交流学習を行いました。
低・中・高学年に分かれて、活動を行いました。
(低学年)
(中学年)
(高学年)
今年で5年目となる交流学習ですが、今年度で最後となります。
各活動の後にワークスペースに全員が集まり、お別れの会を行いました。
今までの思い出やありがとうの気持ちをそれぞれの学校の児童が発表し、全員で記念写真を撮りました。
小来川小学校の皆さん、今まで楽しく過ごしてくれてありがとうございます。
また、御一緒することもあるかと思います。これからもよろしくお願いします。
4年生 宿泊学習
11月21日(火)、22日(水)は、4年生の宿泊学習です。
天気にも恵まれ、朝の出発式を終え、鹿沼市の自然体験交流センターへ出かけました。
出かける際には、低学年の子供たちが見送りました。
活動の様子は、後ほどお知らせします。
おおきなおいもがとれました
11月20日(月)は、ひいらぎ班で植えたさつまいもの収穫です。
マルチをはがし、つるの根元を掘ると、おおきなおいもがごろごろ取れました。あまりの大きさにみんなびっくりでした。
今年は、大きすぎて数が取れなかったようです。それでも、班で相談しながら分けて家に持ち帰りました。
持久走練習開始
11月30日は持久走大会です。
今日(11月14日)から、ひいらぎタイムを使って練習が始まりました。
一人一人が自分のめあてに向けて練習をします。
しっかり練習して、体力づくりに励んでほしいと思います。
岩鼻山へ登りました
11月10日(金)は、6年生の理科の地層の学習で学校の北側にある「岩鼻山」へ登りました。
いつも見慣れている山ですが、初めて登ります。地域の方にガイドをお願いして、出発しました。
足もとに気を付けて、山の秋を感じながらの散策です。地層の様子や、長畑地区の地形を学びました。
帰りには、大宮神社をお参りして、学校に戻ってきました。
研究授業を行いました
11月8日(水)は、1年生の国語の研究授業を行いました。
「まとめてよぶことば」について、前時の学習を手掛かりにグループで協力して「昔話」「スポーツ」「動物」の言葉集めをしました。
知っている言葉だけではなく、本を手に取ったり、友達と相談したりしながらどんどん集めて言葉の袋に貼っていきました。
それぞれのグループで集めた言葉を今度は、みんなで確認します。知らない言葉は質問タイムに聞いていきました。
とってもたくさんの言葉が見つかりました。どの子も大満足です。
放課後は、日光市教委の先生に御指導をいただき、授業研究を行いました。
本校は、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の具体化を目指して、授業づくりを行っています。
授業の視点に沿って話し合ったことを共有しました。
最後に、本日の授業と授業研究会についてご指導をいただきました。
学びの多い授業研究となりました。
創立150周年記念行事(ひいらぎデー 記念式典 記念公演)が行われました
本日(11月4日(土))は、落合西小学校の創立150周年記念行事が行われました。
第1部は、ひいらぎデー(学習発表会)です。
各学年が、生活科や総合的な学習の時間などで、地域について学んだことを発表しました。
トップバッターは4・5年生「シモツケコウホネと落合地区の未来について」です。
次は、1年生「4月から10月までの思い出。そして、6年生になったら」
3年生は、「いちごが育つまで」
2年生は、「とび出せ!町の探検隊~落合地区のひみつにせまる~」
最後は、6年生「落合地区の未来」
どの学年も一人一人の役割をしっかりと務めたよい発表でした。また、学校や落合地区について知り、考えるきっかけとなる学習の成果を保護者や地域の皆様にも見ていただくことができました。
第2部は、記念式典です。
たくさんの御来賓や地域の皆様、保護者の皆様にお集まりいただき式典を行うことができました。
記念事業実行委員長のあいさつに続き、日光市長様、日光市教育委員会教育長様よりお祝いの言葉をいただきました。
記念品として校旗を新調していただきました。贈呈には、代表児童が神妙な面持ちで受け取りました。
途中で上映したスライドショーは、落合石小学校の歴史を振り返る映像が次々と流れ、改めて地域とともにある学校であることを感じさせるものでした。
アトラクションとして、長畑お囃子会と本校ブラスバンド部の演奏がありました。
お囃子は、開会前にも体育館前で演奏していただき、会を盛り上げていただきました。
ブラスバンド部は、「アンダー ザ シー」の演奏を披露しました。
第3部は、記念公演です。
「歌う 海賊団ッ!」にお越しいただき、歌あり、踊りありの楽しい上演でした。子供たちはもちろん、会場の大人たちも楽しく参加することができました。
記念事業実行委員会の皆様には準備等大変お世話になりました。
また、本日の記念行事の実施にあたり、実行委員の皆様、保護者ボランティアの皆様にもご協力いただきました。
そして、多くの地域の皆様や関係諸機関の皆様の御協力・御支持があり、本日を迎えられたと思っています。
本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
150周年記念 クリーン大作戦
本校は、11月13日に創立150周年を迎えます。それを記念して、4日(土)には、記念行事が行われます。
児童会が中心となり、学校をお祝いする活動を相談しました。いくつも案が出た中で、学校が喜ぶこととしてお掃除をしようという提案があり、本日(10月26日)にクリーン大作戦を行いました。
ひいらぎ班(縦割り班)に分かれて、校庭の落ち葉を掃いたり、昇降口の掃除をしたりしました。
一人一人が一生懸命取り組みました。1時間後には、校庭も昇降口もきれいになりました。記念行事にいらっしゃるお客様も気持ちよくお迎えできそうです。
掃除を終わった後の子供たちの顔も清々しく見えます。
学校も喜んでいることと思います。
共遊び
10月25日(水)今日は、共遊びの日です。ひいらぎタイム(業間)の時間にひいらぎ班で行います。
上級生が中心となり進めました。各班とも仲良く楽しく遊びました。遊んだ後は、振り返りをしてよくできたことや次回のことについて話し合いました。
だいやがわ公園に出かけたよ
10月24日(火)、1年生は、生活科見学でだいや川公園に出かけました。
お天気にも恵まれ、午前中は、公園で秋の散策、お弁当を食べた後は、遊具で楽しく遊びました。
秋もたくさん見つけて、たくさん遊んでの大満足の一日でした。
朝会が行われました。
10月23日(月)は、表彰と朝会が行われました。
校長からは、創立150周年を迎える落合西小学校の歴史について話がありました。
本校は、創立当時から地域の皆様の協力をたくさんいただいていることが分かりました。今までの歴史をクイズ形式にして子供たちに考えてもらいました。
続いて、児童代表から11月4日に行われる記念行事を前に、学校をきれいにしようと「クリーン大作戦」の提案がありました。10月27日(木)に全校生がひいらぎ班に分かれて掃除をします。ひいらぎ班で話し合ったたくさんの提案の中から児童会が決めた取組です。みんなで力を合わせて学校をきれいにし、記念行事の日を迎えたいと思います。
落合地区体育祭(小中一貫事業)
10月22日(日)は、晴天の下、落合地区体育祭が落合中学校で行われました。
4年ぶりの開催ということで、公民館や実行委員の皆さんが準備を進めてくださいました。
子供たちは、地区対抗の種目と小中一貫種目の「応援綱引き」に参加しました。
落合中学校、落合東小学校、落合西小学校の子供たちが力を合わせて綱を引きます。
子供も大人も楽しい一日となりました。
就学時検診
10月19日(木)来年入学予定の子供たちの就学時検診が行われました。
前日は、保健安全委員会の児童が準備を手伝ってくれました。
健康診断と知能検査を行いました。保護者の皆さんは、「親学習プログラム」をチーム日光のみなさんに行っていただきました。
来年入学してくるのを待っています。
日光市今市ブロック陸上大会
10月12日(木)今市青少年スポーツセンターで今市ブロック陸上大会が行われました。
本校からは、5・6年生が参加しました。
短い期間でしたが、放課後練習を行い、エントリーした種目に挑戦しました。
地域の方の御指導もいただきながら、練習を行いました。ありがとうございます。
当日も保護者の皆様の御声援をいただきありがとうございます。
各自の目標に向かって頑張りました。
令和5年度陸上大会の実施について
10月12日(木)の
令和5年度第55回日光市今市ブロック小学生陸上競技大会は、
予定通り実施します。
明日の天候が良好な予報のため、前日に掲載いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
ハロウィンパーティーの準備はいいかな
1年生の教室の廊下にかわいい御馳走が並んでいました。
先日の図工の時間に「ハロウィンパーティー」を開こうと粘土で作ったお菓子です。
思い思いの作品を作りました。
どれもおいしそうですね。
マッスルザウルス
今日(10月11日)は、秋晴れのよい天気です。
ひいらぎタイム(業間)は、マッスルザウルスを行いました。
サーキットトレーニングと投げる運動に分かれて取り組みます。
1学期よりも上手にできるようになってきたでしょうか。
自身の記録を伸ばせるように頑張ってほしいと思います。
陸上大会の練習に励んでいます
10月12日に行われる予定の陸上競技大会に向けて、放課後、高学年の児童が練習を行っています。
地域の方がボランティアで指導に来てくださっています。
限られた時間の中での練習ですが、一人一人目標をもって頑張ってほしいと思います。
150周年記念式典に向けて準備中です
本日(10月2日)学校へ来ると子供たちが「わあ、きれいになっている。」と口々に言っていました。
児童昇降口へのエントランスが、汚れやコケで黒くなっていたところを地域の方が週末にきれいにしてくださいました。
昇降口前のスロープやタイルがきれいになりました。「こんな色だったの?」という子どももいました。
記念式典にいらっしゃる、多くのお客様はもちろん、毎日使う子供たちも気持ちよく過ごせます。
ありがとうございます。
教育実習生が来ました!
今日から10月です。
朝からさわやかな青空が広がり、秋の景色が広がっています。
今日から4週間白鴎大学の学生さんが教育実習に来ました。
1年生の教室を中心に実習を行います。
休み時間は、さっそく子供たちと元気に外で遊んでくれていました。
先生の卵、充実した実習となるように私たち教職員も協力していきたいと思います。
バケツ稲の収穫を行いました
9月28日(金)にバケツ稲の収穫を行いました。
春に種まきから行い、夏を過ぎ、秋になって金色の稲穂となりました。
JA上都賀の方がいらっしゃり、稲の借り方や、その後、干すことなど教えていただきました。
2人1組に育てたバケツ稲を慎重にかまで刈り取りました。
刈り取った稲は、家庭科室で干します。お米になるまで楽しみです。
落合西小学校創立150周年記念運動会がおこなわれました
本日(9月16日)は、本校の運動会です。
今年度は、学校の創立150周年を記念した運動会となります。地域の皆様や家族の皆様にお越しいただき、開催することができました。
今日まで、子供たちは、一人一人目標を立て、練習に励んできました。
「71人の絆をつなげ、全員主役の運動会」のスローガンの下、皆が一生懸命種目に取り組みました。
赤組も白組も最後まで力を合わせて頑張りました。
本当に素敵な子供たちです。
運動会後は、保護者の皆様にご協力いただき片づけをしていただきました。
ありがとうございます。
運動会の準備 OK
いよいよ、創立150周年記念運動会です。
今まで、子供たちは、競技の練習や係の準備を進めてきました。
本日が雨の予報のため、昨日、校庭等の準備を行いました。
放課後は、ブラスバンドのリハーサルです。
当日の朝、今までの練習してきた曲を演奏します。
本日は、室内の準備や係の最終打ち合わせを行います。
準備には、3年生から6年生まで参加して行いました。
当日は、今までの練習の成果を御家族や地域の皆様に見ていただきたいと思います。
4、5年生 シモツケコウホネ見学(*^_^*)
9月7日、4、5年生は、「シモツケコウホネ見学」に行ってきました。お天気にも恵まれ、さわやかな風の中、貴重な体験をさせていただきました。
学校から少し離れた場所に、シモツケコウホネの自生地があります。
シモツケコウホネは、国内希少野生動植物の水草です。
子供たちは、何日も前からこの日をとても楽しみにしていました。本物のシモツケコウホネを目の当たりにして、「かわいい。」「細い。」「きれい。」など様々な感想を述べていました。
「シモツケコウホネと里を守る会」の柴田さん御夫妻がとてもわかりやすく、ていねいに御指導してくださいました。シモツケコウホネの名前の由来やどのように環境を保持しシモツケコウホネを守っているのか、シモツケコウホネの特徴について、写真を提示しながら話してくださいました。
「シモツケコウホネと里を守る会」の皆さんの御尽力により、いきいきと咲いているシモツケコウホネの花やその近くに共生している様々な生き物に触れ、子供たちは、貴重な体験、学習をすることができました。
今回の体験を通して、シモツケコウホネについての知識だけではなく、
自然環境を守る大切さや自分たちのふるさとには素晴らしいものがたくさんあることなど、多くのことを学ぶことができました。
子供たちの学びのために、温かく御協力くださったたくさんの皆様、本当にありがとうございました。
5年生、手話教室(*^_^*)
9月1日、5年生は外部講師の方をお招きして「手話教室」を行いました。専門の方の細やかな御指導により、大変充実した学習になりました。
初めは、緊張気味だった子供たちも講師の方の温かい御指導でたちまち笑顔に(*^_^*)とても和やかな雰囲気の中、手話について様々なお話を聞かせていただきました。
日常のあいさつや身近な言葉、動物の名前などの表し方を、意味も含めとてもわかりやすく教えてくださいました。子供たち同士で仲良く練習したり、進んで質問をしたり、とても有意義な時間になりました。
最後に、教室を「災害時の避難所」と仮定して実践的な演習をしてくださいました。避難所では、必要な連絡事項のほとんどが放送で伝えられます。その内容を聴覚障害者の方にわかりやすく伝えるには、どうしたらよいか、全員で真剣に考え、相手に一生懸命伝えていました。
子供たちは、今回の学習を通して様々なことを学習し、感じ取っていたようです。ぜひ、実生活の場面で活用してほしいと思います。
最後に、講師の先生方が、「落西小のみなさんは、穏やかでやさしくてとても素晴らしいですね。手話もとても上手です。」とほめてくださいました。
体験は、何にも勝る学習だと強く感じた授業でした。
お二人の講師の先生方、遠方までお越しくださり、本当にありがとうございました。
「創立150周年記念運動会」に向けて
来週行われる「創立150周年記念運動会」に向けて練習や準備を進めています。
係打ち合わせでは、3年生から6年生までの子供たちが、担当する係の仕事内容や役割分担について担当の先生と一緒に確認しました。
朝の全体練習です。9月7日(木)は、全校玉入れの練習をしました。全校生で力を合わせて玉を入れます。なかなか上手に入りませんが、当日はどちらがたくさん入れることができるでしょう。
9月8日(金)は、あいにくの雨模様となり、赤組と白組に分かれて応援合戦の練習です。
はじめに、それぞれの団長から練習のポイントの説明をして、皆で練習しました。「大きな声を出そう」と団長が呼びかけると、徐々に皆の声がそろい、最後には、大きな応援の声になっていきました。
来週も練習をします。当日は、どのような応援合戦になるか楽しみです。
今年の運動会のスローガンも校舎に掲示されました。「71人の子供たちがきらきら輝く運動会となるように準備を進めていきたいと思います。
運動会全体練習
今日(9月5日)は、朝の全体練習で開会式入場、ラジオ体操を行いました。
朝から係児童が用具等の準備をしています。集合時刻前には、子供たちも整列し、準備OKです。
今回は、集団行動の基本を指導した上で、行進してみました。各クラスのプラカード係の子供たちもしっかり持ちながら行進します。
入場行進の練習の後は、ラジオ体操です。各教室で事前に練習しておいたので、一人一人しっかり行えました。
各学年の練習も始まりました。熱中症に気をつけながら、一人一人運動会に向けて、頑張っています。
当日の姿をお楽しみにしてください。
運動会の練習が始まりました
9月1日(金)今日から運動会の練習が始まりです。
9月半ばに行われる創立150周年記念運動会に向けて全校生が練習を行います。事前に上学年は開会式などの練習を進めてくれていました。まず、校長から今年の運動会は、地域の方々もお迎えして開催できること、家の人や地域の皆さんに頑張る姿を見てもらってほしいことなど話がありました。その後、体育主任から練習の心構えについて伝えられました。
次に、今年度のスローガンの発表がありました。今年のスローガンは、
「71人の絆をつなげ 全員主役の 運動会!」です。
6年湯澤さんの案を基に考えられました。
一人一人が目標をもってスローガンのように皆で協力し全員主役の運動会になるように頑張ってほしいと思います。
避難訓練(地震)
8月30日(水)避難訓練が行われました。
今回は、地震が起きた場合の避難です。放送機器が使えないことを想定して行いました。
地震発生の合図の後、地震が収まるのを待って、職員が拡声器を使って各階に避難を呼びかけました。
子供たちは、先生たちの指示に従い、速やかに校庭へ避難していきました。
避難後、消防署の職員の方から避難の様子について、命を守る行動であること、真剣に静かに行えてよかったことなどお話をいただきました。
その後、上学年の児童が起震車体験を行いました。大きな揺れに低学年の児童は驚いている様子も見られました。
今年は、東日本大震災から12年、東京大震災から100年の年です。大きな災害に備えて、子供たちなりの心構えを持ち、適切な行動が取れるようになってほしいと思います。
8月28日(月)の学級の様子
2学期が始まり、週明けの月曜日の1時間目の各教室の様子です。
1年生 国語 「あるけ あるけ」の詩をどのように音読したらよいのかを考えました。その後、みんなで音読をしました。
2年生 国語 夏休みの思い出をノートに書いていました。どのような思い出ができたのでしょう。読むのが楽しみですね。
3年生 国語 ローマ字の学習をしていました。パソコン入力などで使います。ローマ字の仕組みを確認していました。
4年生 国語 2学期習う漢字について調べていました。読み方、筆順など一つ一つ確認しています。正しく書いたり、使ったりできるようになるといいですね。
5年生 算数 三角形の角の和についての学習です。どんな三角形でも角(内角)の和は180度になることを実際に三角形を切り取って調べていました。
6年生 国語 詩の学習です。川崎洋「いま始まる新しいいま」の詩を読みながら、どのように読みを深めていくかを話し合っていました。
ひまわり学級 始業式に収穫したブルーベリーをジャムにしていました。お鍋をかき混ぜながら、ブルーベリーがジャムになる様子を観察します。どんな味なのか食べるのが楽しみですね。
2学期が始まり、どの学級も落ち着いてスタートできました。
2学期もいろいろな事にチャレンジしてほしいと思っています。
あいさつ週間
今週(8月28日~9月1日)は、あいさつ週間です。
6年生が中心となり、あいさつ週間の取組を進めています。さっそく、月曜日の朝から6年生が昇降口に集まり、登校してきた子供たちにあいさつをしていました。
落合中学校区でも「あいさつのできる子」を育てていくことを目指しています。
子供たちなりに、気持ちのよいあいさつについて考える1週間となるとよいと思っています。
PTA奉仕作業
8月26日(土)は、今年度のPTA奉仕作業が行われました。
保護者の皆様や子供たちそして地域の皆様が朝早くから参加しました。
あいさつの後、各学年に分かれて作業開始です。子供たちも家の人と一緒に作業に取り組みました。
今回は、地域の皆様の御協力もいただき、校庭の生け垣の剪定や草取りをしていただきました。たくさんの方にお越しいただき、手際よく作業を進めていただいたので、普段手を入れられないところもきれいになりました。
9月の運動会も気持ちよく行えそうです。また、11月の創立150周年記念行事に向けての環境整備も行うことができました。
2学期が始まりました
8月25日(金)令和5年度2学期の始業式が行われました。
元気な子供たちの姿が学校に戻ってきました。
始業式では、校長より、2学期は1年間で一番長い学期であり、行事等も多いこと。子供は、1年間の中でもぐんと成長すること。そのために次の2つを心掛けてほしいことを話しました。
(1)挑戦すること
自分が得意なこと、苦手なこと、初めてやること、頑張ってみたいことなど自分の目標を1つ決めて取り組んでほしい。あきらめず粘り強く挑戦することが「なりたい自分」に近づく第一歩だと思う。
(2)真似をすること
自分の周りにいる人(子供でも大人でも)の素敵だなすごいなと思うことがあったら、それをまねてほしい。お手本となる人がいることは、自分だどのようにしたらいいのかを教えてもらえる。
次に、学年代表児童の発表がありました。夏休みの出来事や2学期頑張りたいことを全校生の前で発表してくれました。それぞれの挑戦ぜひ頑張ってほしいと思います。
始業式の後には、児童指導主任から2学期の生活について(明るく元気な挨拶をしよう)、養護教諭から熱中症について(熱中症で気を付けること、予防)話がありました。
今日から2学期が始まります。健康に気を付け、一人一人が充実した毎日を送れるといいですね。
地域の皆様、保護者の皆様、今学期もよろしくお願いいたします。
1学期終業式
7月21日は、第1学期の終業式でした。
全校生が体育館で終業式を行いました。
校長先生のお話の後、代表児童の発表がありました。
皆、1学期頑張ったことや夏休みに取り組みたいことなどを発表しました。
明日からは夏休みになります。
健康と安全に気を付けて、長い休みだからこそできることにも挑戦してほしいと思います。
2学期に元気な姿に会えるのを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様1学期の学校教育活動への御支援・御協力ありがとうございました。
子供たちも様々な経験を重ね成長しています。
引き続きよろしくお願いいたします。
親子でレクリエーション(家庭教育学級)
7月20日(木) 第1回家庭教育学級が行われました。
今回は、開級式の後、1・2年生の子供たちと保護者で「親子でレクリエーション」を行いました。
日光市教育委員会生涯学習課の先生にお越しいただき、楽しい活動を1時間行いました。
体育館からは、とても楽しそうな声が聞こえてきました。
保護者の皆様もお子さんと楽しいひと時を過ごしていただけたことと思います。
講師の先生ありがとうございました。
轟小学校との交流学習(2・3年生)
7月18日(火)は、日光市立轟小学校の皆さんと交流学習を行いました。
今回は、2年生と3年生です。2年生は、生活科の発表を行いました。事前に準備をした内容を互いに発表し合います。
3年生は、国語の学習を行いました。
今回初めての交流学習で、オンラインでの実施でしたが、どちらの学年も楽しく実施をすることができました。
轟省の皆さんありがとうございます。次回もよろしくお願いします。
喫煙防止教室
7月13日(木)3・4年生対象の喫煙防止教室が行われました。
日光市健康課の保健師さんにお越しいただき、映像を見ながら喫煙することの健康への影響について考えました。
授業後の子供たちからは、
「たばこには有害なものがたくさん入っている。」「たばこの害について家族に伝えたい。」などの
などの感想がありました。
健康なからだづくりについて考える良い機会となりました。
保健師の皆様ありがとうございました。
学校探検に出かけよう
7月12日(水)、1・2年生の生活科で学校探検を行いました。
2年生と1年生がグループを作り、校内の様々な場所を回ります。
1年生にとって、初めて入る場所やよく見たことがない場所も2年生と一緒なら安心です。
2年生も昨年度の経験を生かして、1年生に見るポイントや質問のヒントをあげていました。
1年生にとって、学校の様子がさらによくわかったことでしょう。
2年生も1年生の面倒をよく見てくれました。
水難事故防止
7月11日(火)の下校時に長畑駐在所から、夏の水難事故防止についてのお話に来てくださいました。
夏休みは、海や川へ出かけることが多いと思いますが、川の水難事故は命にかかわることが多いこと、もし、水に溺れてしまったときの対応についてお話していただきました。
夏休みが楽しく安全に過ごせるように気をつけたいと思います。
長畑駐在さんありがとうございました。
晴天の下、水泳学習
今日(7月11日)は、とても良い天気でした。
1・2校時は、上学年の水泳学習でした。今日は、ビート版を使った練習の後、各自の記録を確認しました。
下学年は、水慣れが中心の学習です。最後に、宝探しをしました。プールにあるいろいろなものを拾って、1・3年チームと2年チームで競いました。
6年 社会科見学
7月6日(木)6年生の社会科見学でしもつけ風土記の丘資料館、栃木県埋蔵文化財センター、摩利支天塚古墳へ行きました。
歴史の学習で学んだ「古墳時代」を中心に県内の遺跡を観察します。ガイドの職員の方の説明や展示品に興味を持ちながら観察しました。
【しもつけ風土記の丘資料館】
【栃木県埋蔵文化財センター】
【琵琶塚古墳・摩利支天塚古墳】
授業参観 学年懇談 引渡し訓練
7月5日(水)は、第2回授業参観、学年懇談を行いました。
今回は、道徳科の授業を保護者の皆様に参観していただきました。
各学年ごとにテーマについて話し合いを進めました。
6年生「移動教室の夜」
4・5年生「言葉のおくりもの」
3年生「しんぱんは自分たちで」
2年生「見つけたよ」
1年生「みらいにむかって」
授業参観後は、学年懇談を行いました。1学期の子供たちの様子や夏休みの過ごし方を担任から説明させていただきました。
懇談中は、学校支援ボランティアの皆様が待機児童の見守りを行ってくださいました。
6年生は、1年生の面倒をよく見てくれていました。
保護者の皆様、ご参観くださりありがとうございました。学校支援ボランティアの皆様見守りありがとうございました。
楽しい「ことばの学習」1・2年生
本日(7月4日)3校時に1・2年生合同で「ことばの学習」を行いました。
今日は、ボランティアの皆さんにもご協力いただき、班別の活動を行いました。
使用した教材は、先週までにボランティアの皆さんの御協力により作成していただいたものです。
たくさんの手をお借りして教材ができました。
今日は、さっそく使います。1・2年生は、新しい活動にわくわくです。
説明を聞いた後、さっそく班に分かれて活動開始です。わからない言葉は、友達に聞いたり、ボランティアさんに教えてもらったりしながら進めました。
普段使わない言葉や、聞きなれない言葉も入っていますが、楽しく活動できました。
ボランティアの皆さんありがとうございます。
4、5年生 夏休みまでがんばるぞ(*^_^*)
間もなく7月に入り、夏休みまであとわずかとなりました(*^_^*)
どの学年も1学期の学習のまとめに真剣に取り組んでいます。
そこで、4、5年生は、、、
学活の時間に『夏休みまであと何日?カレンダー』を作りました。
カレンダーを見ながら、みんなであと何日かを数えると、、、
奇跡的にもあと15日でした(*^_^*)
4、5年生は全員で15名、一人一枚のカレンダーを担当して作りました。
数字を工夫して書いたり、夏らしいイラストをたくさん描いたり、、、
子供たちの夏休みへの熱い思いが、絵にたくさんあふれていました。
みんなの力で、とても素敵なカレンダーが完成!!
今日からみんなで楽しくめくりながら、まとめの学習に真剣に取り組んでいこうと思います(*^_^*)
待ちに待った水泳学習
今日(6月29日)は、1・2・3年生の水泳学習の日です。
今年度初めてのプールとなります。
前日から待ち遠しく、1年生は、着替えの仕方やプールでの注意事項をよく聞いていました。
今日は、天気にも恵まれ、青空の下の水泳学習です。
はじめに準備運動を行い、水に慣れる活動、そして、プールに入ります。
はじめは恐る恐る水に触っていた子供たちもだんだん歓声を上げて活動をしていました。
安全に気を付けて、楽しく水泳学習をしていきたいです。
水泳学習が始まりました
6月23日(金)は、今年度初めての水泳学習です。
4・5・6年生が入りました。
はじめに水泳学習のめあてや注意点について確認しました。
準備運動の後、シャワーを浴びて、水慣れの後、プールに入りました。
子供たちは、歓声を上げて活動していました。
安全に楽しく学習したいと思います。
小来川小学校との交流学習
6月21日(水)は、日光市立小来川小学校との交流学習会が行われました。
毎年実施されている活動で、子供たちも楽しみにしています。
2校時と3校時に各学年・ブロックごとに交流学習を行いました。
ワークスペースに来た小来川小の子供たちを各クラスの代表がお迎えしました。
各学年の学習の様子です。
授業時間や休み時間にたくさん交流ができました。帰る時は、全校生でお見送りをしました。
また、2学期に来てくださいね。
4,5年生 伝え合い(*^-^*) パート2
6月20日、4年生は社会科見学に行ってきました。クリーンセンター、浄水場、消防本部とたくさんの場所を見学させていただき、とても充実した一日でした。
そこで、今回は、4年生が学習してきたことを5年生に伝えよう、ということで、「伝え合いパート2」を行いました。
児童が現場で撮影してきた写真を見ながら説明をしたり、自分が一番印象に残ったことを発表したりしました。
4年生は、しおりや自分がまとめたノートを見ながら、具体的にくわしく伝えることができました。
5年生は4年生の言葉にしっかり耳を傾け、真剣に聞いていました。後から質問をする場面も見ることができました。
最後に4年生から、「これからは、ごみを減らすようにしたい。」「見てきたことをこれからの生活に生かしていきたい。」などの意見も出ました。
見学の際、お世話になりました各見学場所の皆様、温かい御指導をしていただきまして、本当にありがとうございました。
4年生社会科見学
晴天の中、4年生の社会科見学が行われました。
今回は、社会科で学習している、クリーンセンターと浄水場の見学+昨年度感染症の影響で見学することができなかった消防署の見学をしました。
クリーンセンターでは運ばれたゴミを焼却場に運ぶ大きなクレーンの様子にくぎづけです。
事前に学習して分からなかったこともたくさん質問して解決できました。
瀬尾浄水場では、きれいでおいしい水をつくる工夫を学びました。
浄水場の中で記念撮影もできました。
消防署では緊急司令部等の見学後、消防車や救急車の内部を説明してくださり…
放水訓練をやらせていただいたり…
消防隊員の方の訓練の様子を見学させていただいたりしました。
丸山公園でのおいしいお弁当、楽しい遊具、てとも充実した一日でした。
6年生 調理実習
6月15日(木)、19日(月)6年生の調理実習を行いました。
1テーブルに2名で各自自分の分を作ります。
1回目の15日は、卵料理(スクランブルエッグ)、19日は、野菜炒めを作りました。
家で料理をしたことのある児童、ない児童、それぞれですが、一人一人調理の手順をよく確認しながら、安全に実習を進めることができました。
出来上がった料理を試食した感想は、「おいしい!」とのことでした。
食材の特徴や調理の仕方など確認できたと思います。
片付けまでしっかり行うところがさすが6年生です。
ばけつ稲づくり(2年、ひまわり学級)
6月15日(木)バケツに蒔いた稲の苗が大きくなってきたので、植え替えをしました。
今回もJA上都賀の皆様が御指導に来てくださいました。
大きくなってきた苗を一度抜き、生長の良いものを5本選びます。次にバケツの真ん中にその5本の苗を植え付けました。
通常の田植えの状態だそうです。
子供たちは、はじめは恐る恐る苗を抜き、丁寧に植え付けをしました。
この後、どのように大きくなっていくのか楽しみです。
(選んだ苗以外は、家に持ち帰り育てられるようになっています。)
野菜の苗も大きくなっています。
避難訓練(不審者) 防犯教室
6月13日(火)避難訓練がありました。
今回は、校内に不審な人物が入ってきたときの対応です。
教職員は、各担当に分かれ、児童の安全と不審者への対応を行いました。
子供たちも教室内で静かに担当の教員の指示に従って過ごすことができました。
その後、防犯教室を行いました。今市警察署スクールサポーターの方に御指導をいただき、
一人の時に不審な人物から声を掛けられたときの対処法や、「いかのおすし」について
お話をいただきました。
子供たちも真剣に話を聞くことができました。
人権の花贈呈式 人権教室
6月7日(水)人権擁護委員の皆様をお迎えして「人権の花贈呈式」を行いました。
各クラスにベゴニアの花をいただきました。「花にも命があるので、この花を世話しながら人権のことについて考えてみてください」とのお話をいただきました。
その後、人権教室が行われました。友達について考えるDVDを視聴し、その後、いくつかの視点で意見交換をしました。
教室に戻ってからも学級や個人で振り返りをしました。今週は、人権週間です。折に触れて人権について考えてみたいと思います。
現職教育(心肺蘇生法 救命救急講習)
6月5日(月)現職教育として心肺蘇生法の研修会を行いました。水泳学習が始まるこの時期にプールでの危険やいざというときの対応について研修しました。
今回は、消防署の伝達講習としての心肺蘇生法、AEDの使用についての研修と、実際に水泳指導中の事故を想定した趣味レーション研修、消防署への通報訓練を兼ねて行いました。
講師の先生から、お話を伺った後にグループに分かれて役割を分担し、動きの確認をしました。より具体的な場面設定だったので、教職員からもどのように動いたらよいのか、次はどうしたらよいのかなどの意見交換をしながら進みました。
消防署の通報訓練では、実際のやり取りを聞かせていただきながら、事故が起きた際にどのような情報が必要なのか、現場の動きはどうしたらよいのかなど考えることができました。
最後に、全体で振り返りを行いました。一人一人に学びのある研修となりました。もうすぐ水泳指導も始まります。自己の内容に気を付けて実施していきたいと思います。