学校だより
道徳の授業
1年生で「じゃんけんぽん」という資料をもとに公開授業を行いました。価値項目は《公正 公平 社会正義》です。「誰とでも楽しく過ごすために大切なことは何か。」を考えました。ロールプレイを取り入れ、主人公の気持ちを考えたり、「自分のことだけでなく相手の気持ちを考える。」「友達と仲よくしたい。」等の意見交換をしたりしました。
本校の道徳教育推進教師が「道徳通信SOMEDAY」を発行しています。道徳教育への取組の一端をご覧ください。
今後も自分ごととして「考え 議論する」授業を通して道徳性を育んでいきます。
運動会の練習開始!
本日から運動会の練習が始まりました。あいにくの雨でしたので、今日は各教室で応援グッズ作成をしました。大きな声で応援ができない分、ペットボトルを使用して全力で応援します。
オンライン授業に向けて
新型コロナウイルス感染症防止のためにオンライン授業実施を視野に入れ、研修会を実施しました。
タブレットを使って、まずは教員が体験してみました。まだまだ課題はありますが、積極的に取り組んでいきます。
研究授業
本校の学校課題《主体的に学び 深く考え 表現する子供を育てる授業づくり》をテーマに研究授業を行いました。2年生の国語科「うれしくなることばをあつめよう」の単元です。「互いの話に関心をもち、相手の発言を受けて話をつなぐこと」をねらいに授業を展開しました。「もっと聞きたくなる話し方・もっと話したくなる聞き方」のコツを考え、グループで実践してみました。
放課後、授業研究会を実施しより質の高い授業を目指して、研修会を行いました。
本日の様子
土曜日の「9月3日まで給食後下校」という急な変更にご対応いただき感謝いたします。日光市内の感染状況及び文科省からの通知を受けての判断となりました。(全市一斉)
本日の様子をお知らせします。どの学年も感染防止に配慮しながら、教育活動を実施しています。
また、本日から4週間本校の卒業生2名が教育実習に来ています。
2年生は国語の学習です。
3年生は教育実習生に自己紹介をしていました。
4年生は社会の学習です。
5年生は算数、教育実習生を交え意見を交換していました。
6年生は社会の学習です。
1年生は黙食、きまりを守って食事をしていました。
今後もご理解とご協力をお願いすることと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
また、緊急事態宣言中でもありますので、学童クラブのご利用に際しましては、ご家庭で再度検討していただきますようお願いいたします。