学校だより

学校だより

にっこり 3年生 クラブ見学

2月15日(火)の6時間目に、3年生がクラブ見学を行いました。来年度から始まるクラブ活動に興味深々。4年生から6年生も、優しい笑顔で迎えてくれました。終わった後は「○○クラブ、楽しそうだなあ。」「4月になったら、○○クラブに入りたい!」など友達同士で楽しく話す様子が見られました笑う

鉛筆 4年生 国語「調べたことを報告しよう」

 2月7日(月)1週間の始まりです。

 今日は4年生の国語の授業を紹介します。「調べたことをわかりやすく伝える」をめあてに自分で調べたことの報告書を作成する学習です。タブレットの操作も上達し、調べ学習を進めていました。

   

報告書の完成が楽しみですにっこり

ハート 1年生道徳「よいこととわるいこと」

 1年生の道徳を紹介します。「よいことと悪いことの区別をし、よいと思うことを進んで行おうとする心情を育てる」ことがねらいです。

 友達の運動靴を隠している場面を見た主人公の「ぼく」は、どうしたのか、それはどうしてなのかを考えました。役割演技を通して「ぼく」の心の葛藤を考えました。1年生なりに悪いことをしている友達やされている友達のことを考え、よいと思ったことを進んで行うことが大切であることに気づきました。

 たんぽぽ学級でも同じねらいで授業を実施しました。

 

 

 落合東小学校では、思考を整理したり促したりする板書が学力向上の一助となると考え、その授業を振り返ることができる板書の構造化を目指しています。

 

了解 1年 算数「大きな数の計算」

 

 1年生算数の授業の様子です。「何十 + 何十」「何十、何百 - 何十」の計算です。自分でどんどん問題を解いていました。「かんたん かんたん!」「もっとやりたい!」と頼もしい言葉が聞こえてきました。タブレットのロイロノートを使って自分で問題を選んで解く姿も見られました。

 1年生の勉強バッチリですねニヒヒ

 

 

 

 

学校 3年 理科「音の性質」

 

 3年生の授業を紹介します。「音が出ているときの楽器のひみつをさぐろう」というめあての学習です。物から音が出るときは物が震えていること、音の大きさが変わるときは物の震え方が変わることを体感しました。

 感染防止に配慮してビニル手袋を着用して、様々な楽器で音が出ているときの様子を観察しました。

 

 

 

 

 

 

学校 本日の様子

 学校内の全ての水道がレバー式に変わりました。改めて水道の使い方を確認しました。密にならないように一つおきに使うことは変わりません。

 

 

 

 2年生は国語で「かさこじぞう」の学習をしています。

教室内の環境も整え、どっぷりと「かさこじぞう」の世界に浸っています。

 

 

 

3ツ星 6年 英語「What is your best memory?」

 

 6年生の英語の授業を紹介します。「6年間で一番思い出に残った行事を友達とたずね合おう」というめあてです。宿泊学習や運動会、修学旅行…写真で振り返りながら活動をすすめました。低学年の頃から学習を積み重ね、6年生になると会話もスムーズにできるようなります。

 6年生のみなさん、中学校での英語が楽しみですね笑う

 

重要 感染症対策

 学校再開にあたり、感染症対策のために第二保健室を設置しました。パーテションや簡易ベッドを配置しました。

 発熱により早退の場合には、この部屋で待機、お迎えを待つことになります。怪我等の場合には通常どおり保健室にて手当を行います。

  児童本人だけではなくご家族に発熱等の症状があった場合にも、無理をせずご家庭で様子をみていただくようお願いいたします。