学校だより
第1学期終業式
登校70日間の1学期もいよいよ最終日です。熱中症対策、感染症対策のためオンラインにて終業式を行いました。
児童代表のことば
|
校長先生の話
|
表彰
|
夏休みの学習について
|
夏休みの生活について
|
みんな元気でね
|
1~3年生 大樹DLと足湯に行きました。
あいにくのお天気でしたが、1年生・2年生・3年生で鬼怒川温泉へ校外学習に行ってきました。学校からバスで下今市駅に向かい、そこから大樹DLに乗りました。
車内では乗務員さんに車窓から見えるものを教えていただいたり、クイズを出してもらったりと楽しく日光市を学ぶことができました。
転車台が回るところもちょうど見ることができました。
みんな大興奮!
みんなで鬼怒川温泉駅前の足湯に入りました。
足湯の真ん中に手湯があり、手を入れたらあったか~いと嬉しそう。
足湯の合間に、藤原図書館へ。
とても静かに本を読んでいました。
集合写真はそれぞれの学年の『カラー』が出ていますね。
みんなでよい思いを作ることができました
剪定ボランティア
毎日暑い日が続きます。植物にとっては伸び盛りの季節です。ボランティアの皆様に、植え込みや生け垣の剪定をしていただきました。風通しが良くなるとともに、防犯という意味でも大変ありがたいことです。お世話になりました。
6年生 社会科見学に行きました。
すっきりとした青空の下、下野市へ歴史を体験する学習に行ってきました。琵琶塚古墳に登ったり、勾玉を作ったりと忙しいスケジュールではありましたが、しっかりと活動することができました。施設の方の話を真剣に聞き、メモをとることもできました。今後の学習のまとめに生かしていきます。
おいしいお弁当を食べる笑顔が、最高でした。また一つよい思い出ができました。
3年生 食育教室を実施しました。
明治「みるく教室」の『元気がでる朝ごはん』をオンライン出前授業で行いました。
ZOOMで東京にいらっしゃる担当者と教室を結び、朝ごはんと栄養バランスの大切さを知ったり、自分がどんな朝ごはんを食べたりしたらいよいかを考えたりしました。オンラインのよさを生かした出前授業でした。
「元気もりもり朝ご飯!」大切さを学びました。
4年生 宿泊学習に行ってきました!
7月4日,5日に鹿沼市の自然体験交流センターにて宿泊学習を実施しました。
天気が心配されましたが、お日様も出てきて、気温も高く活動日和!忘れられない思い出をたくさん作ることができました!
1日目 川活動・・・川の中を歩いたり、流されたり、川の楽しさも怖さも体験できました。
仲間づくりゲーム・・・協力、知恵、コミュニケーションを大切に活動しました。
2日目 杉板焼き・・・火起こしから挑戦!なかなかつかず悪戦苦闘!
すてきな作品ができました!!
自然体験交流センターのみなさま、2日間、様々な体験、活動をさせていただきありがとうございました。
保護者の皆様、準備等大変お世話になりました。
今回の宿泊学習で得た経験を、今後の学校生活に生かしていきます
学力向上に向けて
県教委から派遣された学力向上コーディネーター齋藤先生がご指導に来てくださいました。2回目の研修として、3クラスの授業をみていただきました。学力向上コーディネーターの齋藤先生には、「主体的・対話的で深い学び」の視点から授業改革に向けた取組を毎回ご指導いただきます。
今回は4年生の理科、6年生の国語、3年生の算数を参観していただき、効果的な取組をご指導いただきました。
4年生理科 「電気の働き」
自分で考えた回路図でモーターの回る速さを実験し、ロイロノートに分類していきます。
6年生国語 「インターネットの投稿を読み比べよう」
6人の投稿の中から一番説得力のある投稿を選択し、理由を明確にしながら、友達と伝え合う活動です。
3年生算数 「数をよくみて計算しよう」
既習事項を生かし、筆算をせずに暗算のやり方を考えています。
授業研究会では、学力向上コーディネーター齋藤先生、日光市教育委員会指導主事福田先生から的を射たご指導をいただくことができました。
教職員一同、気持ちを新たに今後も学力向上に取り組んでいきます。
引き渡し訓練を行いました!
6月22日の授業参観の後、地震を想定した引き渡し訓練を実施しました。
速やかに避難し、保護者の方に引き渡すことができました。この機会に、ぜひご家庭でも事故や災害が起きた時の対応や避難場所について話し合ってみてください。
お忙しい中、引き渡し訓練にご参加いただき、ありがとうございました。
第2回 心づくりタイム
6月24日に、今年度2回目の心づくりタイムを行いました。どの学年も、担任の先生とは違う先生の話を聞くことで、新鮮な気持ちで、自分なりの考えを深めていました。それぞれの学年の様子をお伝えします。
☆1年生
「アンパンマンとバイキンマンは、良い人?悪い人?」バイキンマンは悪いことをすることもあるけれど、家族や友達に対しては、優しい一面もあります。誰に対しても思いやりの心をもって、仲良く過ごしてほしいです。
☆2年生
「猫じゃらしという草の、本当の名前を知っていますか?」正式名称は、「エノコログサ」と言うそうです。犬っころ草(いぬっころくさ)が転じてエノコログサという呼称になったと言われています。では、みんなの名前はどんな意味が込められているのでしょう。家族からもらった自分の名前を、大切にしてほしいです。
☆3年生
「おこりたくなったらよんでみて」の読み聞かせをしました。 人はいろいろな気持ちをもっています。ネガティブな気持ちになったときにも、気持ちを切り替えて、前向きに過ごしていけるといいですね。
☆4年生
「自分のよいところ」ってどんなところでしょう?なかなか見つからないものですよね。絵本「ええところ」の読み聞かせをとおして、「自分のよいところは見つからないけれども、近くの人はちゃんと見つけてくれているよ。」という話をしました。
☆5年生
事前にアンケートをとって、その結果について話し合いました。5年生は「友達がいてよかったな。」と答える児童がとても多いそうです。また、「厳しくしかってくれる友達がほしい」と答える児童も多かったそうです。その理由は、「自分を高めてくれるから。」です。最後に友達のよいところを発表しました。友達のよいところを見つけたら、心に留めておいてはもったいないです。ぜひ、言葉で伝えましょう。
☆6年生
担当した先生の体験談についての話を聞きました。その後、「ライフLife」という本の読み聞かせをしました。人は人と共に成長していきます。人と関わりながら生きていきます。人との出会いを大切に、生きていってほしいです。
プール活動がはじまりました。
待ちに待ったプール活動の季節になりました。プール清掃をした5・6年生が最初にプールに入りました。
今後は、他の学年でも順次体育の時間でプール活動を行います。
感染症防止をしながら行っていきます。