学校だより
日光市教育を考える日 公開研究発表会
11月16日(水)「日光市教育を考える日」に公開研究発表会を実施しました。
日光市教育委員会の指定を受け、落合中学校区では「9年間を見据えたカリキュラム・マネジメントの構成と実践~目指す子供の姿の共有を通して~」の研究を進めています。
今回は2年生道徳・4年生理科・6年生外国語の3クラスを日光市の先生方に参観していただきました。落合中学校区で育成する資質能力を「伝え合う力」とし、授業を展開しました。
どのクラスの授業においても自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたり、自分と友達の意見を比べたりする姿が見られました。
授業研究会の後には、宇都宮大学の上原秀一先生の講演会を実施しました。
「伝え合う力の育成」について深く考える時間となりました。
今後も、授業力の向上を目指し、研修を重ねていきます。
本日の様子
秋空のもと、持久走大会の練習が始まっています。
自分の目標に向かって、走っています。
4年生の教室では、日光小学校の栄養士の先生をお迎えして食に関する授業を実施しました。「和食について知ろう」をテーマに学習しました。
すべての学年で食育授業を実施します。
1年生 生活科 「あさがおリース作り」
11月11日、1年生は、あさがおのつるを使ってリースを作りました。春から大切に育ててきたあさがおのつるをリースの形に巻いてから、木の実やお花、お家から持ってきた飾り付けの材料を使い、世界で一つだけのリースができました。おうちに飾るのが楽しみですね♪
材料を用意してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
学習発表会
11月9日、学習発表会を実施しました。(第2学年のみ感染症のため延期させていただきました。)
各学年、工夫を凝らした発表でした。また、吹奏楽部も初ステージとなりました
保護者の皆様、お忙しいところご来校いただきありがとうございました。
子供たちは各クラスでライブ配信を視聴しました。
6年生、修学旅行に行ってきました。
10月26日と27日の二日間、千葉県と神奈川県に修学旅行へ行ってきました。お天気に恵まれ、2日間ともに、充実した活動ができました。みんな、いい笑顔で写っています。男女の仲がいいのが6年生のよさです。たくさんのいい思い出ができました。これからもいい思い出を作っていきたいと思います。
避難訓練を実施しました
11月4日(金)に竜巻を想定した避難訓練を行いました。
休み時間に実施しましたが、事前の学習で学んだことを生かし、落ち着いて避難することができました。
サツマイモの収穫
5月30日に1、2年生で植えたサツマイモがぐんぐん成長し、収穫の時を迎えました。立派なサツマイモがごろごろ顔を出し、自然の恵みをずっしりと実感できたことでしょう。この日まで準備、管理をしていただいた地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。
本日の様子
校庭の銀杏もきれいに色付き始めました。
雲一つない青空の今日、子供たちは元気に遊んでいます。
そして教室では、明日の学習発表会の準備に取り組んでいます。
保護者の皆様、明日の学習発表会をどうぞお楽しみに!
なお、第2学年に関しましては、先週、感染症の影響で欠席の児童が多数いましたので
練習もままならない状況でした。2月8日の授業参観日に延期させていただきました。
ご理解ください。
1・2年生 生活科校外学習
10月28日(金)に、1・2年生が日光だいや川公園へ校外学習に行きました。
子供たちは、赤や黄色のきれいな落ち葉を集めたり、ドングリや栗の実を拾ったりして、散策を楽しんでいました。
散策の後は、遊具で楽しく遊びました。子供たちは、豊かな自然の中でいきいきと活動することができました。
これから、拾った秋の実りを使って子供たちがどんな作品を作るのか楽しみです♪
5年 日産モノづくりキャラバン
日産自動車栃木工場の方に来ていただき、モノづくりキャラバンを実施しました。自動車を作る上で大切なことを体験を通して学ぶことができました。
タイム測定をし、1回目よりも2回目は大きくタイムを縮めることができました!「整理・整頓」の大切さを学び、これからの学習や生活面で改善できるポイントをみつけることができた児童もいたようです!
貴重な体験をありがとうございました!