学校だより
臨時休業の延長について
臨時休業の延長が日光市教育委員会から通達されました。以下の文章をよくお読みください。
臨時休業延長通知(保護者あて)020420.pdf
20200420放課後児童クラブの対応.pdf
20200420 登校日の実施について(変更).pdf
子どもたちが元気に登校してくる日を楽しみにしています!!!
臨時休業中の学習について
第1回登校日実施中2
課題の進み具合を確認すると共に、学習のアドバイスも行っています。
第1回登校日の実施中です。
15日(水)と16日(木)で第1回登校日を実施しています。
体調を確認したり、学習内容について相談したりしています。
登校した子どもたちは元気そうでした。
来週の22日(水)23日(木)に第2回を予定しています。
児童のみなさんは、健康に気をつけて過ごしてください。
臨時休業中のみなさんへ①
先生方は3日間しか一緒に過ごすことができなかったので、ここで自己紹介をさせてください。
保護者の皆様には、15日(水)と16日(木)の登校日で初めてお会いすることになりますので、よろしくお願いいたします。
1年生 竹澤 綾子先生
【みんなへのメッセージ】
1年生のみなさん。入学式、とてもおりこうでしたね。はやくみなさんとあそんだり、べんきょうしたりしたいです。かめきちといっしょにまってます。
2年生 長谷川 弘子先生
【みんなへのメッセージ】
みなさん、家の中でもできること、楽しいことを見つけたり、工夫したりして過ごしてください。2年生のみなさん、クイズの答えは黄色いチューリップでした!私はお花を育てたり、折り紙を作ったりして楽しんでいます。
3年生 髙村 恵美先生
【みんなへのメッセージ】
3年生のみなさん、みなさんに会えなくて、とてもさみしいです。でも、今はがまんのとき。27日に元気な顔を見られるのを楽しみにしています。
4年生 齋藤 俊文先生
【みんなへのメッセージ】
4年生のみなさん、元気に生活していますか。みんなのいない教室はとっても静かで寂しいものです。学校が始まってみんなと一緒に勉強したり運動したりするのを楽しみにしています。
5年生 島田 万里子先生
【みんなへのメッセージ】
5年生のみなさん、元気に過ごしていますか。高学年としてスタートしたところで、お休みになり、とても残念です。みなさんが元気に登校してくる日を楽しみにしています。
6年生 益子 直樹先生
【みんなへのメッセージ】
6年生のみなさん、元気ですか。最高学年として、すばらしいスタートが切れたところだったのに、お休みになってしまい残念です。たくさんパワーをためて、学校が始まるときまでしっかり準備をしておいてください。
ひまわり学級 宮﨑 浩子先生
【みんなへのメッセージ】
元気ですか?急にお休みに入ってしまい、何をしたらよいか困っていると思います。前向きに過ごしていきましょう。決まった時間に起きて、勉強をして遊んで寝ることが大切です。また、元気な姿に会える日を楽しみにしています。
たんぽぽ学級 渡邉 彩弥加先生
【みんなへのメッセージ】
学校に行けず、友達とも会えず、「つまんない!!」と思っている人もたくさんいると思いますが、今の状況の中でできる遊びや学習を見つけて取り組んでください。ためになるNHKの番組や動画もありますよ!
食物アレルギーに関する研修を行いました。
吉原医院の吉原光恵院長先生にお越しいただき、教職員の食物アレルギー対応研修を行いました。
エピペンの使い方、エピペンを使用するタイミングなど、毎年ここで再確認し、全教職員が対応できるようにしています。
入学式
教室での事前指導もしっかり聞いています。
今年の入学生は24名。間隔を広くとって座ります。
新入生呼名 元気に返事します。
式の後に通学班長との顔合わせ。よろしくお願いします。
臨時休業の過ごし方について
満開の桜とともに新学期が始まりました。
子どもたちも意欲全開で迎えた新学期ですが、感染症対策のため、来週からまた臨時休業が始まります。
安全に、そして少しでも意義のある休業になりますよう、保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
休業中の過ごし方について、通知文を載せましたのでご覧になってください。
20200409 臨時休業中の過ごし方について.pdf
給食も静かに
おいしい給食をもりもり食べています。
新任式・始業式
校長からは、今年のテーマとして「真心」という言葉が提示されました。行動するときには、他人に対しても、自分に対しても、常に真心をもって接してほしいと願っています。
新任の先生方からは、早く学校に慣れ、子供たちと一緒に楽しく過ごしていきたいと抱負を話されました。
今年度もよろしくお願いします。
明日の時間割(変更)
特別時間割が、別紙のように変更になります。よく確認をお願いします。
未履修の内容を行います。
前学年の教科書を忘れずに持たせてください。よろしくお願いします。
20200408 特別時間割(変更).pdf
臨時休業について
臨時休業について、日光市から通知がありました送付します。
休業中の学習や生活については、明日、お知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。
尚、新1年生は、10日の入学式の後、給食はありません。
臨時休業の実施通知 保護者あて(R20408).pdf
新1年生の保護者の皆様へ
現在の感染状況及び国や県の対応を踏まえ、日光市教育委員会から改めて周知内容の依頼がありました。以下のとおりですので、よろしくお願いいたします。
〇周知内容「保護者の参加について」
保護者の参加は、感染防止のため、最小限の人数でご協力をお願いします。1名でご協力いただける家庭は、1名でお願いいたします。
令和2年度がスタートします!!
明日から新年度が始まります。
子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみにしております。
入学式のご案内について
令和2年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。
入学式について変更点がありますので、新入生の皆さま保護者の皆さまご確認をお願いいたします。
20200403入学式のご案内(改訂).pdf
入学を楽しみに教職員、在校生は待っています
卒業式
参加できない在校生も飾り付けに心をこめて。
たくさんの方から祝詞をいただきました。
卒業生入場 開式のことば
卒業証書授与
授与中のピアノは児童が伴奏 会場は間隔を広くとって
学校長のことば お別れのことば 閉式のことば
卒業おめでとう
6年生の皆様へ
6年生の皆様へ
学習課題回収後(3/16以降)の学習について
3/23(月)~25日(水)に通信票を渡す際、春休みの課題を配付します。
それまでは、各自で自主学習を進めてください。
以下に学習サイトを紹介いたします。ぜひ、ご活用ください。
・「小学校における学習支援コンテンツ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
・「おうちで学ぼう!NHK for School」
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
・「ちびむすドリル(小学生)」
https://happylilac.net/syogaku.html
・「やさしくまるごと小学〇〇シリーズ」
https://gakken-ep.jp/extra/yasamaru_shogaku_mov/
休み中の学習について
PTA役員会の開催について
学校課題の提出・通信票等の渡し方について
卒業式の御案内
臨時休業中の児童の健康・生活状況の把握について
保護者の皆様
臨時休業が始まりました。今後はご家庭と連絡を取り合い、児童の生活状況を定
期的に把握して参りたいと思います。
つきましては、第1回の実施を以下のとおり行いますので、よろしくお願いいたし
ます。
1.目的
・臨時休業中の児童の健康状況や生活状況について把握し、適時適切に対応できる
ようにする。
2.方法
・「学童を利用している児童」については、保護者宛通知を配布しますので、回答
を3月6日(金)に学童の担当職員に提出してください。
・「それ以外の児童」については、3月5日(木)、6日(金)のどちらかに担任が電話を
し、保護者の方に聞き取りをさせていただきます。時間は、8:30~16:30で
す。兄弟姉妹がいる場合は、担任の中の一人がお子さん全員の状況を聞き取りい
たします。
・電話対応の都合が悪い場合は、あらかじめ学校に連絡をいただければ、その場で
聞き取りをさせていただきます。
・使用する電話番号は、「27-0014」と「34-1017」です。
臨海自然教室
初日の出発時は大雨でしたが、現地に着くとすっかり雨が上がり、予定通り全ての活動を実施することができました。
【1日目】
海浜ウォークラリー
ナイトハイク
班長会議
【2日目】
朝の活動
塩づくり
干物づくり
貝がらキーホルダーづくり
【3日目】
アクアワールド大洗水族館
3日間、学校や家族と離れ、いつもと違う貴重な体験がたくさんできました。活動を通して、一人一人が学びと成長を感じることができ、とても充実した3日間でした。
とちぎ海浜自然の家の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
3・4年スケート教室
「ハ」の字ストップの練習 バックにも挑戦
楽しい自由滑走
6年租税教室
5,6年邦楽スクールコンサート
6年生の薬物乱用防止教室
今日の授業のねらいは、『不正薬物の怖さを知り、生涯に渡り、自分のからだを大切にしよう』です。
税関職員の方から、不正薬物は、1回でも使用すれば、体が覚えていて何度でも使いたくなってしまう怖さや、脳が破壊されてしまうと元には戻らない怖さを知りました。
大好きな友だちに、薬物を使うことを誘われても、きっぱりと、『NO』『いやだ、 使いたくないよ』と、断ることの大切さを学びました。
生涯健康で、豊かな人生を歩むためにも、大切な学習ができたと思います。
また、栃木県にも税関があることを知り、税関の仕事も少しだけ学べました。
5年 社会科見学
県庁では、自然や特産物などの栃木の魅力、栃木の政治の様子などについて、ガイドさんの説明やビデオで学ばせていただきました。
昼食は、県庁の15階で食べさせていただきました。外の景色を眺めながら食べるお昼は格別でした。
読売新聞では、新聞ができるまでの仕事を詳しく説明していただきました。子どもたちの質問にも丁寧に答えていただきました。
普段はなかなかできない貴重な体験ができ、とても勉強になりました。
見学を受け入れてくださった栃木県庁、読売新聞宇都宮支局の皆様、本当にありがとうございました。
3学期始業式
校長先生からは、夢をもって、それを叶えるために元気に本気で根気強く取り組む。そして、日々の生活を支えてくれている家族、地域の方々、友達など周りの人たちへの感謝の気持ちをもって生活してほしいとの話がありました。
3学期はどんな子どもたちの活躍が見られるのか、とても楽しみです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
第2学期終業式
1年生と6年生の代表児童の作文の発表がありました。
校長先生からは、2学期の始業式に話をした「元気・本気・根気」という3つの「気」についてのふり返りと、1つのことをずっと続けていくことの大切さについての話がありました。
式の後には表彰もあり、たくさんの子どもたちが賞状をもらいました。
明日からはいよいよ冬休み。充実した休みを過ごして欲しいと思います。
3学期も子どもたちの活躍を楽しみにしています。
スケート教室
1年生にとっては、初めてのスケートでしたが、優しい上級生のサポートもあり、楽しく活動することができました。また、低学年を中心に、ボランティアの方に御指導いただきました。
あっという間に滑走時間が過ぎ、子ども達からは「もっと滑りたかった。」との声が聞こえてきました。
来年の2月には、2回目のスケート教室を予定しています。さらに技術が上達するのを楽しみにしています。
二宮堀学習
まずは教室で講義。 文挾ため池。今も地元の人が
きれいに管理しています。
文挾用水はこんなところを流れています。
今市地震の時には崩壊した記録が残っています。
延命地蔵尊の北東側で用水の合流があります。
学校の敷地のすぐ西側にも流れています。
トンネルのレンガは明治時代のもの。
一緒に聞いていた私たち教員も勉強になりました。時間の関係で文挾地区しか見学できませんでしたが、落合地区全域を流れている貴重な文化財です。大切にしたいですね。
かけ算九九ボランティア
人権集会
本校では、12月2日から6日までをハートフル週間とし、子どもたちの人権意識を高める取り組みを行いました。その取り組みの1つとして、12月3日に人権集会が行われました。
代表児童による人権作文の発表では、命の大切さについての素晴らしい意見を聞き、一人一人が自分の命の大切さについて考えることができました。
嬉しい言葉や悲しい言葉について、子どもたちや保護者の方におこなったアンケートの結果発表もありました。嬉しい言葉の1位はどちらとも「ありがとう」という結果でした。
最後は、縦割り班での「いいねビンゴ」を行いました。班のみんなで仲良く、協力して活動することができました。
今後も、日々の生活の中で子どもたちの人権意識を高めていきます。
持久走大会
途中、小雨が降る寒い中でしたが、予定通りに持久走大会を実施することができました。今年の持久走大会は「自分に負けない」をテーマに、子どもたち一人一人が最後まで全力で走りぬきました。
寒い中、最後まで熱い声援をくださった保護者の皆様、地域の方々、本当にありがとうございました。
英語読み聞かせ
喫煙防止教室
学習発表会
1年生「THE GIANT TURNIP(大きなかぶ)」
2年生「みんな楽しく元気に音読」
3年生「落合地区を紹介しよう」
4年生「ぼくたち・わたしたちの成長」
5年生「めざせ!エコライフ」
6年生「Let's enjoy sports!」
ブラスバンド部「にじいろ」「Monster」
手話クラブによる手話コーラス「世界に1つだけの花」
全校合唱「もみじ・ビリーブ」
ご来場いただいた来賓、保護者、地域の皆様、ありがとうごさいました。
シェイクアウト訓練
さつまいも掘り
今年は、昨年よりも豊作でした。子どもたちは、一生懸命掘り、大きなさつまいもが掘れると、とても嬉しそうにしていました。掘れたさつまいもは、みんなで分けて持ち帰りました。
ボランティアの方々には、前日のつる切りや、防草ネットやマルチの片付け、さらには当日のさつまほりの指導もしていただきました。本当にお世話になりました。
図書委員読み聞かせ
たくさんの秋 見つけたよ
秋を感じながら、笑顔いっぱいで過ごすことができました。
NISSANモノづくりキャラバン
1時間目の「レゴブロックによるクルマづくり」では、効率よく作業するためにはどうすればよいのかをグループの友達と話し合って考えました。
2時間目の「モノづくり体験」では、ボルトの締め付け体験、板金体験など、工場で実際に使用している工具などを使って、様々な体験をさせていただきました。
活動を通して、できるだけ無駄をなくし、速く・正確に作業するための「カイゼン」が大切であることを学ぶことができました。
日産自動車工場の皆様、本当にありがとうございました。
4年 社会科見学
だいや川公園へ校外学習
身近に秋を感じる時間を過ごすことができた校外学習でした。
5年稲刈り
6年国際理解
アメリカというと最も身近な外国で、結構分かっているつもりですが、意外と知らないこともたくさんでした。
アメリカでは、9月始まりで、6月終わり。2ヶ月以上の学年末(夏期)休業。宿題はない。うらやまし~。
シェーンさんの出身は、ミネソタ州。緯度は北海道と同じくらいで、冬はとても寒い。有名なのは、スヌーピーの原作者チャールズ・シュルツとアメフトのバイキングスくらい?
マックの発音は日本。アメリカではミック。ドリンクの日本のLサイズはアメリカのSサイズ以下。ハロウィンは、日本以上に大きな行事。
5年 社会科見学
ジェイ・バスでは、バス作りについてのお話を聞いたり、組み立てラインを見学させていただいたりしました。
お昼は、中央公園で食べました。
栃木県立博物館では、グループ見学を行い、その後、博物館の方に展示物を詳しく解説をしていただきました。「冬虫夏草」という虫から生える不思議なキノコに子どもたちは興味津々でした。
とても充実した社会科見学になりました。