学校の様子
今年度最後の定期テスト(後期期末テスト)
2月21日(月)、1・2年生は今年度最後の定期テスト(後期期末テスト)を受けました。テストを通して学力の現状を確かめ、そこからどうやって一人一人を伸ばし、確かな学力を身につけさせることができるかそれぞれの教科で検討していきたいと思います。
~1年生~
~2年生~
3年生が福寿草を植えてくれました
3年生が過日の緑が丘活動の際、遊歩道沿いに「福寿草」を植えてくれました。
「福寿草」は早春に黄金色の花を咲かせることから、一番に春を告げる縁起のよい花と言われています。
どうか、きれいな花が咲きますように!
きれいに整備された遊歩道
3年生の緑が丘活動のお陰で、敷地内の遊歩道がこんなにきれいになりました。
緑が丘活動(3年生)
2月15日(火)の総合的な学習の時間を使い、3年1組が3~4時間目に、3年2組が5~6時間目に中学校生活最後の緑が丘活動に取り組みました。内容は、本校の特色の一つである緑が丘遊歩道へのウッドチップまきと薪割りです。
両学級とも、3年間お世話になった学校への感謝の気持ちを込め、友達と協力しながら一生懸命作業に取り組みました。お陰様で本校自慢の遊歩道が、歩く人に優しく、さらに安全な歩道となりました。また、今後のピザづくり活動の際の燃料が準備できました。3年生の皆さん、ありがとうございました。
~3年1組~
~3年2組~
広報委員会が3年生にインタビュー
放送担当の広報委員会では、お昼の放送時に3年生へのインタビュー活動に取り組んでいます。「中学校3年間で一番の思い出は何ですか。」、「一番苦手な教科は何ですか。」、「最後に1・2年生へのメッセージをお願いします。」等々の質問に、ちょっとはにかみながらも丁寧に答える3年生たちです。
給食の様子(1年生)
4時間目が終了すると密に配慮しながら、すぐに給食の準備に取りかかる1年生です。どちらのクラスも基本10分以内には準備が終わり、おしゃべりをせず前を向いて静かに給食を食べています。
30秒動画の内容について話し合い活動
2月25日(金)に予定されている3年生を送る会に向け、1・2年生は各学級で30秒動画を作成することになりました。2年2組では2月9日(水)の学級活動の時間、学級委員長、副委員長を中心に、その動画の内容についてアイディアを出し合ったり、タブレットで調べたりしていました。
手洗いや消毒、マスクの着用を呼びかける先生方
1月27日から2月20日の期間、本県にまん延防止重点措置が発令されていることを受け、本校では引き続き基本的な感染対策に取り組んでいます。
その取り組みの一つとして先生方が、昼休み外で運動等をし昇降口に入ってくる生徒たちに、手洗いや消毒、マスクの着用を呼びかけています。
道徳の研究授業
2月7日(月)の1校時、10年目研修の一つとして道徳の公開授業が行われました。
教材名は「ライバル」です。
中学生の吉田康夫と山本啓介はライバル同士。そのライバルの吉田康夫が入院し、それを喜んでいる自分がいることに気付き、自分を責める山本啓介。啓介が自分の病気を喜んでいると思い込み、お見舞いに来た啓介に強く当たってしまったことを後悔する康夫。二人の心の葛藤に触れることを通して、「真の友情」について考え、よりよい友人関係を築こうとする態度の育成をねらいとした授業が行われました。
3年1組リクエスト献立
2月4日(金)、今日の給食は3年1組のリクエスト献立です。この日の給食を楽しみにしていた生徒はたくさんいたことと思います。
【献立名】わかめご飯、牛乳、ミルメーク(ココア)、鶏のから揚げ、ハムと大根のサラダ
コーンスープ、ハーゲンダッツ(バニラ)
~3年1組の給食の様子~
▲リクエスト献立 ▲クラス代表の二人
★クラス代表の二人の感想★
・私たちのリクエストに応えてくれた栄養士の先生、調理員さんありがとうございます。
・今日の豪華な給食、とってもおいしかったです。
・給食を食べることができるのもあと少しだと思うと悲しいです。
・給食は私の元気の源です。
・3年間、おいしい給食ありがとうございます。
2年生中央委員が朝のあいさつ運動
2月2日(水)の朝、2年生の中央委員4名が北側生徒昇降口で、登校してきた生徒一人一人に「おはようございます」とさわやかな挨拶をしていました。
中央委員会は水曜日と金曜日の朝、年間を通してこのあいさつ運動を行ってきました。3学期からは2年生が中心となりこの活動に取り組んでいます。中央委員の皆さん、いつもありがとう。おかげで、学校全体が気持ちのよい一日をスタートすることができています。
御寄付いただきました
2月1日(火)『落合中学校昭和30年度卒業生の会』代表の田中常雄様が来校され、会を閉じるに当たり、活動費を中学生のために役立てていただければと、62,466円を御寄付くださいました。
いただきました御寄付は、今後教職員と相談し生徒たちのために使わせていただきます。
昭和30年度卒業生の皆様、この度は誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
全国学校給食週間
1月の給食だよりでお知らせした通り、1月24日(月)から30日(日)は「全国学校給食週間」です。この週間に合わせ月曜日から金曜日の給食で、「5つの地域の世界料理」が実施されました。どの献立もとってもおいしかったです。調理員の皆様、栄養士の手塚先生、ありがとうございました。
▲ハワイメニュー ▲インドメニュー ▲台湾メニュー
▲5つの地域の世界料理について紹介する給食委員
〇1/24(月)の献立:【ドイツメニュー】
ホットドッグ(ソーセージ・ザワークラウト)、牛乳、ポテトシチュー
〇1/25(火)の献立:【ハワイメニュー】
ロコモコ丼、牛乳、野菜スープ
〇1/26(水)の献立:【インドメニュー】
ダールカレー、ナン、牛乳、カリフラワーサラダ
〇1/27(木)の献立:【台湾メニュー】
ルーロー飯、牛乳、大根スープ、はちみつゆずゼリー
〇1/28(金)の献立:【日本のメニュー】
ごはん、味付けのり、牛乳、焼き鮭、白菜のもみ漬、野口菜のみそ汁
3学期がスタートして2週間の授業の様子
1月24日(月)3学期がスタートして2週間が過ぎました。生徒たちは学習に真面目に取り組んでいます。
【1年2組:国語】『少年の日の思い出』
めあて:登場人物の人物像を描写をもとに捉える。
【2年2組:理科】『電流が磁界から受ける力』
めあて:磁界の中で導線に電流を流すと、導線が磁界からどのような力を受けるか、
その規則性をまとめる。
【3年2組:数学】『三平方の定理の利用』
めあて:2点間の距離を求めよう。
日光市学習到達度テストを実施(1・2年生)
1月19日(水)、1・2年生が日光市の学習到達度テストを受けました。(1年生は数学・英語、2年生は数学)
これは日光市教育委員会が、2学期までの学習内容の定着状況を把握・分析し、学習指導の成果と課題を確認することを目的として実施したものです。生徒の皆さんには、ぜひ自分の理解度を測る一つの材料として、今後の学習のために活用してほしいと思います。
1年生が6事業所に歌のプレゼント
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、11月に1年生が予定していた「福祉ふれあい訪問」は実施を見合わせました。そこで訪問にかわるものとして、総合的な学習の時間を使ってビデオレター(歌のプレゼント)を作成し、年明けに6事業所にお届けしました。事業所の皆さまに喜んでいただけたら幸いです。
★1年1組(マイバラード) ★1年2組(Believe)
1/17(月)下野新聞に落合中の記事が掲載
1月17日(月)の下野新聞22面に、2年生のピザづくり活動(12月23日実施)の様子が掲載されていました。ぜひ御覧ください。
新生徒会役員
やる気満々の新しい生徒会役員のメンバーです。
校舎前花壇の花々
朝夕の冷え込みが厳しい時期になりましたが、校舎前の花壇では次の花々が見られます。
誰が見ていようが見ていまいが、一生懸命花を咲かせてくれている花々から元気をもらいます。
3学期始業式
17日間の冬休みが終わり、1月11日(火)1校時3学期の始業式を体育館で行いました。3学期からは式の進行の2集会・体育委員や校歌の伴奏や指揮が2年生に替わります。
始まりの時間数分前には全学級が整列し、時間に式を始めることができました。
校長先生からは、令和3年度のラストスパート、目の前の人・こと・ものを、「今」を大切にし、充実した3学期を過ごして欲しいというお話がありました。
式終了後に表彰式を行い、その後新型コロナウイルス感染症予防に関する話が養護の先生からありました。