学校の様子
臨時PTA本部役員会開催
3月15日(火)午後6時30分から会議室において、臨時のPTA本部役員会を開催し、次の内容について協議いたしました。本部役員の皆様、お忙しい中御出席いただきありがとうございました。
【協議事項】
・令和3年度のPTA活動の振り返りについて
・PTA専門部員(地区理事)の選出方法について
・令和4年度PTA役員について 等
出前授業(英語)
3月14日(月)の5校時、中学校の英語科担当が落合東小学校の6年生と一緒に英語の学習をしました。
本時のめあては「自分の好きなこと(もの)などを入れて自己紹介をすることができる。」です。
子どもたちは、今まで英語を学び、身につけた単語を上手に使い、自己紹介をしていました。元気いっぱいの落合東小学校の6年生の皆さん、中学校の英語の授業の雰囲気、少しでも感じてもらえたかな。
卒業式の後片付け
3月11日(金)実力テスト後の6時間目に、2年生が卒業式の後片付けをしてくれました。自分の仕事が終わると、次の仕事を見つけてきぱきと働く2年生たち。あっという間に片付けが終わりました。
桜咲く
3年生が卒業して寂しくなった3年2組の教室で、桜の花を見つけました。担任の先生が微妙な温度管理をしながら、卒業式の日に合わせ見事咲かせたのだそうです。
卒業した3年生全員が、これからそれぞれのきれいな花を咲かせることができますように!
PTA解散式
3月10日(木)卒業式終了後にPTA解散式を行いました。最初にPTA会長様、学年委員長様よりご挨拶をいただき、その後校長、学年主任がお話をさせていただきました。
3年生の保護者の皆様におかれましてはこの3年間、本校のPTA活動の充実のために御協力、御理解をいただき、誠にありがとうございました。
第75回卒業証書授与式(その4)
たくさんの方々から御祝詞を頂戴いたしました。誠にありがとうございました。
第75回卒業証書授与式(その3)
~最後の写真撮影~
【3年1組】
【3年2組】
【3学年全体】
【先生方】
第75回卒業証書授与式(その2)
1.最後の学活
~3年1組~
~3年2組~
2.お見送り
第75回卒業証書授与式(その1)
3月10日(木)新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、生徒と教職員、卒業生の保護者の方のみの参加とした、第75回卒業証書授与式を執り行いました。巣立つ3年生も、見送る在校生も立派な態度で式に臨み、厳かな中にも温かみのある感動的な卒業式になりました。
1.入場
2.卒業証書授与
3.学校長式辞
4.祝電・祝詞披露
5.在校生送辞
6.卒業生答辞
7.卒業生合唱:『旅立ちの日に』
8.校歌斉唱
9.退場
福寿草発見
3年生が2月15日の緑が丘活動の際、遊歩道沿いに植えた福寿草の一つが咲きました。明日の卒業式を祝ってくれているのかもしれませんね。
卒業式の準備
3月9日(水)の5時間目、明日の卒業式のために、1・2年生が体育館内をはじめとした場所の準備に一生懸命取り組みました。
3年生最後の給食風景
3月9日(水)、3年生にとって最後の給食です。準備から給食を食べ始めるまでの時間にお邪魔しました。
【卒業お祝い献立】
・赤飯、牛乳、鶏から揚げレモンソース、礒和え、のっぺい汁
・お祝いクレープ、ろばた漬け
ALTの先生の離任式
3月9日(水)、ALTのタイタス先生の離任式を行いました。タイタス先生には、毎週水・金曜日の英語の授業でお世話になりました。タイタス先生、英語の楽しさや面白さをたくさん教えていただき、ありがとうございました。
3年生の表彰式
3月9日(水)卒業式予行の後、3年生の表彰式を行いました。受賞した皆さん、おめでとうございます。
【表彰の内容】
・日光市教育委員会模範生徒表彰
・日光市教育委員会関東・東北・北信越少年野球軟式野球大会優勝による表彰
・今市警察署管内篤行善行少年表彰
・栃木県中学校体育連盟中学生有望選手
・栃木県中学校体育連盟中学生優秀選手
・体育運動優良生徒
・第73回上都賀地区書初展
・第52回下野教育美術展デザイン
卒業証書完成
筆耕ボランティアの原口 真一様に、今年度の卒業証書の名前や生年月日、卒業生番号を書いていただきました。原口様、誠にありがとうございました。
1年生実力テスト
3月7日(月)、1年生が2回目の実力テストを受けました。テストの範囲はこの1年間で学んだ内容です。定期テスト同様自分の力を確認し、やり直しを必ずして今後の学習に生かしてほしいと思います。
落合中にゆるキャラ誕生
コロナ禍の学校を少しでも盛り上げていきたいという熱い思いから、前生徒会役員が文化祭の際に開催したのが「落合中ゆるキャラグランプリ」でした。
たくさんの応募をいただき、見事グランプリに輝いたのが、2年生の茅原心愛さんとお父様の崇史様合作の次の作品です。
名前は「おーちゃん」。
今後落合中を象徴するキャラクターとして、学校をさらに楽しいものにしてくれる存在になると思います。
おーちゃん
[茅原さんにキャラクター誕生について聞きました]
・落合中の校章とひよこをもとにデザインしました。
・チャームポイントは、頭の星とリボン、羽です。
・羽は葉っぱなので飛ぶことはできません。
・名前は、落合中の頭文字の「お」からつけました。
3年生を送る会(第二部)
3年生を送る会の第二部は体育館へ移動し、生徒会本部役員が作成した3年間を振り返るスライドショーと1・2年生や先生方からのメッセージ動画を視聴しました。
~3年生入場~
~思い出のスライドショー~
~1・2年生と先生方からのメッセージ動画~
~記念品贈呈と3年生からのお礼の言葉~
[3年生の事後アンケートより]
・コロナ禍で大変な時期に、3年生を送る会を開いていただき、ありがとうございました。最初の全校
鬼ごっことても面白かったです。スライドショーも3年間の思い出が詰まっていて感動しました。
・1・2年生の皆さん、本当にありがとうございました。一生の思い出です。
・クラスごとのメッセージも先生方のあたたかなメッセージも心に残りました。
・思い出がまた増えました。
・先生方の思い、受け止めました。
・3年間落合中で過ごすことができて良かったと思いました。
3年生を送る会(第一部)
2月25日(金)の5~6校時、生徒会本部役員主催の『3年生を送る会』を行いました。
第一部は校庭で、全校鬼ごっこです。単なる鬼ごっこではなく、1・2年生と有志の先生方は逃げる側、3年生は追いかける側になります。制限時間は15分。
感染症予防対策として、逃げる側の人たちは全員名前と部活動名、誕生日を記入したスズランテープを背中に貼り、追いかける側がそれを取るというルールになりました。最終的に取ったスズランテープの内容を点数化し、3年1組VS3年2組で勝敗を決めました。
~3年生入場・生徒会長あいさつ~
~まずは準備運動から~
~全校鬼ごっこ開始~
~表彰式~
▲結果は、何と引き分けでした!
3年2組リクエスト献立
2月25日(金)、今日は3年2組のリクエスト献立です。3年1組に続き、リクエストに応えていただいた栄養士の先生、調理員の皆さん、ありがとうございました。
[本日の献立]
・わかめ御飯、牛乳、鶏から揚げ韓国風、ナムル、キムチ豚汁
・とちおとめアイス、ミルメーク(キャラメル)
~3年2組の給食の様子~
▲本日の献立 ▲クラス代表の二人
★クラス代表の二人に、今日の献立と3年間の給食に対する感想を聞きました★
・3年間を通して一番おいしい給食でした。
・クラスの皆で考えた献立を、クラスの皆と一緒に食べることができてうれしかったです。
・給食は一番楽しみな時間でした。
・調理員の皆さん、いつも朝早くから準備をしていただき、ありがとうございました。
・調理員の皆さん、3年間毎日おいしい給食をありがとうございました。