学校の様子

学校の様子

第77回入学式

 4月11日(月)、保護者の方にご列席いただき、第77回目となる入学式が無事に執り行われました。希望いっぱいの新入生たちは、担任の先生の呼名にしっかり返事をしていました。

 校長先生からは、新しい生活をスタートするにあたり、「よい生活習慣を身に付ける」と「よい学習習慣を身に付ける」という二つの習慣についてお話がありました。

 36名の新入生には、心も体も成長するこれからの3年間を、友達と切磋琢磨しながら、充実したものにしてほしいと思います。

1.学級発表

 

 2.初めての学級活動

 

3.入学式

 (1)生徒入場

   

 (2)式辞

   

 (3)在校生歓迎の言葉

   

  (4)新入生誓いの言葉

   

  (5)校歌斉唱

   

  [写真撮影]

   

入学式の準備

 4月8日(金)の5~6校時を使って、2・3年生が入学式の準備をしました。体育館内の会場準備や体育館内外の清掃、1年生昇降口や下駄箱の清掃、1年生教室の飾り付け等に、友達と協力しながら一生懸命に取り組みました。

 

新任式と始業式

 4月8日(金)、新しく本校に赴任され先生方をお迎えする新任式と令和4年度第1学期の始業式を、それぞれ体育館で行いました。

[新任式]

 ~先生方お一人お一人からご挨拶をいただきました~

 ~生徒代表お迎えの言葉~

[始業式]

(1)校長先生のお話

★校長先生から、学習面や生活面、部活動等学校生活において、一人一人が「わかる」状態のこと(もの)を、単にわかっただけで終わらせるのではなく、ステップアップした「できる」状態、できれば大きな「できる」状態にするために、行動する1年となるよう挑戦してほしいというお話がありました。

(2)1年生以外の学級担任等の発表

 (3)校歌斉唱

 

特別支援教育に関する研修

 4月6日(水)、日光市教育委員会学校教育課教育指導係の帷子先生をお招きし、『「ユニバーバーサルデザイン」を踏まえた指導について理解する』と題した校内研修を行いました。「焦点化・ユニバーサルデザイン・インクルーシブ教育・共生社会」という4つの重要なキーワードを示していただき、各キーワードについて具体的な例を交えながらご指導いただきました。

食物アレルギーに関する研修

 4月6日(水)養護教諭の先生が講師となり、食物アレルギーに関する研修を会議室で行いました。ミニドラマを視聴しながら食物アレルギーの緊急時の対応について考えたり、過去の対応事例から課題が何であったかを考えたりしました。最後に、エピペン投与のタイミングや使用の手順について確認し、練習用のエピペンを使い自分の太ももに注射をする練習をしました。

ICT研修

 4月5日(火)情報教育担当の先生が講師となり、ICTの校内研修を行いました。①マイクロソフト365アカウントの取得、②メグビットの使い方を知るという2つの課題に、先生方が一生懸命取り組みました。

好きなもの・ことを紹介し合う先生方

 新しく6名の先生方を迎え、教職員間で自己紹介のためのミニワークショップを行いました。「話をする・話を聴く」ことは、人と人とがつながる大切な手段の一つです。短い時間ではありましたが、交流を深めた時間となりました。

 

令和4年度がスタート

 4月1日(金)6名の先生方が着任され、令和4年度がスタートしました。フレッシュな先生方とともに、教職員一同落合中学校のさらなる発展のために、力を尽くしてまいりたいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、よろしくお願いいたします。

離任式

 3月30日(水)、体育館において離任式を行いました。今回の異動で転退職される先生方は8名です。先生方とお別れしなければならないことはとっても悲しく、寂しいことですが、先生方から教えていただいたことや思い出を、これからも大切にしていきたいと思います。大変お世話になりました。

    ~ありがとうございました~

1.進行は集会・体育委員長と副委員長

 

2.花束の贈呈

 

3.先生方からのあいさつ

 

 

 

4.校歌斉唱

 

5.お見送り

 

 

 

 

 

PTA監査

 3月29日(火)、PTAの監査を会議室で行っていただきました。渡辺会長様をはじめ、会計と監査の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。

今年度最後の給食

 3月24日(木)今年度最後の給食です。調理員の皆様、栄養士の先生、この1年毎日安全でおいしい給食を提供いただき、ありがとうございました。また来年度もよろしくお願いします。

[献立名]

  ・セルフドック(ウインナー・キャベツ)

  ・牛乳、ちゃんぽん麺、アセロラゼリー

 

修了式

 3月24日(木)の3校時、体育館において集会・体育委員会担当生徒の進行に従い修了式を行いました。生徒たちは、1年の締めくくりにふさわしい立派な態度で式に臨み、各自が自分自身のこの1年を振り返っていました。

 また、式終了後には、表彰式と春休みを迎えるにあたっての諸連絡が、生徒指導と学習指導担当からありました。

1.集会体育委員の生徒の司会進行

  

2.修了証書授与:各学級の代表生徒に修了証書を授与しました。

  

  

3.校長講話:この1年どんな成長をし、どのような進歩をしたのかというプラス面

       を見て振り返ることの大切さ等についてお話をされました。

  

4.生徒意見発表

  

5.その他

 (1)表彰伝達

  

 (2)諸連絡

   ・生徒指導担当から

      :4月からなりたい自分の姿をイメージし、その達成のためには、春休みの「助走」が重要で

       あるという話がありました。

  

   ・学習指導担当から

      :1年間の学習面を振り返り、次年度よいスタートをするために春休みの課題に取り組み、始業

       式に提出してほしいという点と4月19日に予定されている2年生のとちぎっ子学習状況調査

       (5教科)と3年生の全国学力・学習状況調査(国・数・理)について話がありました。

  

青年会議所の方々と生徒会長、副会長との交流会

 3月22日(火)の放課後、日光青年会議所の方々3名が来校され、生徒会長、副会長である2名の生徒と交流する機会を持ちました。青年会議所の方の質問に答える形で進められましたが、普段なかなか考えないような話題もあり、生徒たちにとっては視野を広げる貴重な時間となりました。青年会議所の皆様、お世話になりました。

[話題]

 ・日光市は好きですか。

 ・今市地域、落合地域の魅力は何だと思いますか。

 ・日光市の今市地域以外の魅力は何だと思いますか。

 ・将来の夢は何ですか。

 ・将来、日光市に住みたいですか。

 ・日光市内の他の中学校の生徒に聞いてみたいことはありますか。

 ・落合中学校で独自に取り組んでいることはありますか。  等

 

 

初任者指導担当の先生の最終勤務日

 3月23日(水)、初任者指導担当の先生の最終勤務日となりました。この1年、初任者である国語科担当教員の指導のために、ご尽力いただきました。1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。

立志式

 3月18日(金)の6校時、延期となっていた2年生の立志式を体育館で行いました。校長講話、知事メッセージの紹介、代表生徒4名の作文発表と内容を縮小しての実施でしたが、代表生徒の堂々とした発表、それを真剣に聞いていた生徒たちの姿と、「立志」という節目にふさわしい立派なものでした。

 ▲司会進行の生徒                   ▲校長講話

 

【代表生徒4名の発表】

 

【学級写真】

          ~2年1組~

          ~2年2組~

日光市民の日献立

 3月17日(木)の給食は、日光市民の日献立でした。日光市民の日記念事業の一環として、市内の小中学校に日光市産の豚肉をはじめ、日光市鳥のひとつであるカワセミの絵柄が入ったゼリーが提供されました。

 サクサクの衣がついた手作りとんかつは、最高においしかったです。調理員の皆さん、今日もおいしい給食、ありがとうございました。

 【献立】

  ・ご飯、牛乳、手作りとんかつ、ニコニコ汁

  ・ハムとニラの和え物、いちごゼリー(日光市)

 

臨時PTA本部役員会開催

 3月15日(火)午後6時30分から会議室において、臨時のPTA本部役員会を開催し、次の内容について協議いたしました。本部役員の皆様、お忙しい中御出席いただきありがとうございました。

 【協議事項】

  ・令和3年度のPTA活動の振り返りについて

  ・PTA専門部員(地区理事)の選出方法について

  ・令和4年度PTA役員について   等

  

 

出前授業(英語)

 3月14日(月)の5校時、中学校の英語科担当が落合東小学校の6年生と一緒に英語の学習をしました。

 本時のめあては「自分の好きなこと(もの)などを入れて自己紹介をすることができる。」です。

 子どもたちは、今まで英語を学び、身につけた単語を上手に使い、自己紹介をしていました。元気いっぱいの落合東小学校の6年生の皆さん、中学校の英語の授業の雰囲気、少しでも感じてもらえたかな。