学校の様子

学校の様子

修学旅行(その2)10/14(木)

1.京都から奈良まではバスで移動

 (1)奈良公園に到着、東大寺をバックにクラスごとの写真撮影

  

  

  (2)東大寺大仏殿をガイドさんに案内していただきクラスごとに見学。

          

  

2.東大寺見学後は班別行動をし奈良国立博物館に14:45集合

  

   ▲神の〝つかい〟と言われている鹿が私たちを迎えてくれました。

 

3.班別行動後は斑鳩の里にある法隆寺へ

  

  

   ▲日が暮れ始まった時間の法隆寺は貸し切り状態でした。

  

  

修学旅行(その1)10/14(木)

 10月14日(木)~16日(土)、延期となっていた京都・奈良への修学旅行が無事に執り行われました。天候に恵まれ、出会った人に恵まれ、生徒たちはたくさんの思い出をつくりました。この旅行を通して、また一つ成長した3年生です。旅行の実施にあたり、御理解、御協力をいただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。

【旅行のスローガン】

   〝温故知新〟修学旅行を良い思い出に Enjoy anytime!

1.第1日目

 (1)出発式

  

   ▲文挾駅前で実行委員が中心となり出発式を行い、6:19発の日光線でいざ出発。

 (2)宇都宮駅から東北新幹線(なすの260号)で東京駅へ

  

   ▲6:41宇都宮駅発の新幹線で東京駅までGO。

 (3)8:39東京駅発の東海道線幹線(のぞみ211号)で京都駅へ

  

  

    ▲新幹線の中で車掌さんと記念撮影。みんなすてきな笑顔です。

  (4)10:51京都駅到着。

  

    ▲あっという間に京都に到着。

  

 

  

 

2学年職業講話

 マイチャレンジの中止に伴い、職業講話が行われました。

 「小学校の教師」「消防士」「公務員(市役所)」「陶芸家(益子焼)」「大工」「美容師」「看護師」「パティシエ」「地域スポーツプランナー」「保育士」の中から、生徒は4つの職業を選んでお話を聞きました。

 お忙しい中ご協力いただいた講師の先生方、大変ありがとうございました。生徒たちは自分の将来について深く考えることができました。

小学校の教師消防士公務員益子焼

 

 

 

 

 

大工美容師看護師パティシエ地域スポーツプランナー保育士

第3学年進学説明会

 10月12日(火)の5校時に柔道場で、3年生の生徒と保護者の方を対象とした進学説明会がありました。生徒たちは、3学年の先生からの私立高校入試・県立高校特色選抜・高校等出願までの手続き・入学試験等についての説明を、最後まで真剣に聞いていました。

 保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。


 

中学校新人体育大会日光地区予選会

 10月9日(土)・10日(日)に、中学校新人体育大会の日光地区予選会が行われました。悪天候のため、ソフトテニス個人戦の一部が16日(土)に延期となった以外は、全ての試合が終了しました。

 1・2年生のみで参加する初めての公式戦です。生徒たちは新部長を中心に、持てる力を発揮しようと全力で取り組みました。

 【バドミントン】会場:落合中学校

   

 【バスケットボール】会場:大沢体育館

   

 【野球】会場:所野運動公園野球場

   

 【剣道】会場:今市中学校武道館「杉風館」

   

 【ソフトテニス】会場:所野運動公園テニスコート

   

 [大会の結果]

 〇バドミントン

    男子団体準優勝   男子シングルス3位

    女子団体準優勝   女子ダブルス準優勝

 〇剣道

    女子団体準優勝   女子個人3位

    男子個人準優勝

 〇ソフトテニス

    団体3位      個人3位

     

 

 

2年1組で教育実習生の授業

 10月11日(月)の6校時に2年1組で教育実習生の授業がありました。単元は球技(サッカー)です。単元の1時間目にサッカーの基本技術と特性について知り、2時間目でパスやアウトナンバーでの攻め方について考えました。本時は3時間目です。「スペースを有効に使う攻防を通して、仲間と課題を共有し、解決方法を考えることができる」というめあての達成に向け、生徒たちは各班の友達と協力して一生懸命に取り組みました。

10月上旬の緑が丘

 花壇等で発見した花々、そして少しずつ色づきはじめた葉。秋がゆっくりゆっくり進んでいます。

1年1組で教育実習生の授業

 10月7日(木)の6校時に、1年1組で教育実習生の授業が行われました。題材は「成長期に大切なカルシウム」です。カルシウムの役割や中学生が一日に必要なカルシウムの量について学んだり、カルシウムを多く摂れる食事について友達と考えたりしました。生徒たちにとっては、自分の食習慣を振り返り、よりよい食習慣をつくっていくためのよい機会となりました。

教育実習生のお二人です

 10月1日(金)から二人の本校卒業生が、教育実習生として生徒たちとともに過ごし学んでいます。実習4日目の今日、生徒たちの印象と中学時代の思い出についてお話を聞きました。

    

 [生徒たちの印象]

  ・周りの人のことを考えることができる、優しい生徒が多いなあ。

  ・穏やかで落ち着いているなあ。

  ・皆が勉強にしっかり向き合っているなあ。

  ・精一杯課題に取り組んでいるなあ。

  ・男女の仲がいいなあ。

 [中学時代の思い出]

  ・生徒会長として朝のあいさつ運動に取り組んだり、英語のスピーチコンテストに学校の代表として参加

   したりしたことが、とてもよい思い出です。

  ・サッカー部副部長として、日々練習に励んでいました。県大会優勝チームと2回戦で対戦し、惜しくも

   1-0で負けたことは、今でもよい思い出です。

第12回文部科学大臣杯全日本少年春季軟式野球大会準優勝に貢献

 3年生の小川哲平君が、9月18日(土)から静岡県で開催された『第12回文部科学大臣杯全日本少年春季軟式野球大会』に、栃木県代表チームの一員として出場しました。ピッチャーとしても打者としても活躍し、〝準優勝〟というチームの勝利に大きく貢献しました。

   

 

眼科検診

 10月5日(火)、学校眼科医の阿久津先生にお越しいただき、伝染性眼疾患やその他の外眼部疾患、結膜、角膜等の異常の有無について、一人一人丁寧に診ていただきました。阿久津先生、大変お世話になりました。

月例の生徒会活動

 10月4日(月)帰りの会終了後、生徒会活動(各委員会活動)がありました。先月紹介できなかった3つの委員会の活動の様子を紹介します。

     ▲給食委員会(給食ニュースをはじめ、給食に関するポスターの掲示を行いました)

      ▲中央委員会(前期の反省を行い、10月の生活目標を決めました。)

    ▲集会・体育委員会(プール周りの緑のネットをきれいにまくり上げ、針金で止めました)

上中教研数学部会役員研修会

10月1日(金)本校を会場に上中教研数学部会役員研修会があり、2年2組で研究授業を行いました。単元は一次関数です。「年金受給の仕組みについて理解し、受給方法を検討する活動を通して、自分の考えをグラフを基にして表現できるようにする」というねらいの達成に向け、生徒たちは友達と協力し、タブレット端末を活用しながら真面目に取り組みました。

市教委新採教員配置校訪問

 9月30日(木)市教委新採教員配置校の訪問があり、1年2組で国語の授業が行われました。本時の単元は、『星の花が降るころに』です。「第3場面、第4場面の心情描写を基に、登場人物の相互関係や心情の変化をとらえることができる」というめあての達成に向け、グループの友達と協力して話し合い活動に取り組みました。

 

チャレンジタイム

 本校では、原則水曜日の帰りの会終了後の25分を「チャレンジタイム」として毎週位置づけ、各学年とも実施しています。「チャレンジタイム」とは、自分をより成長させるための時間です。取り組む課題は学年によって異なりますが、生徒たちは自分のペースで集中して学習に取り組んでいます。

          ~自分のペースで集中して学習に取り組む生徒たち~

 

親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講習会~

 9月24日(金)、NPO法人青少年メディア研究協会理事長兼合同会社ロジカルキット代表の下田太一様を講師としてお招きし、「親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講習会~」を開催しました。

 生徒たちは、〝インターネットとは何か、またその利用における様々な課題は何か〟を知り、改めてインターネットについての理解を深めました。

 司会進行を務めていただきましたPTA文化部の皆様、御参加いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

県少年の主張発表上都賀地区大会

 3年生の半田優衣さんが、「第44回栃木県少年の主張発表上都賀地区大会」に本校代表として参加し、見事“優秀賞”をいただきました。半田さん、おめでとうございます!

        ▲校長室で表彰式を行いました

特設駅伝部の練習がスタート

 先週、部活動が再開した週に特設駅伝部の練習も始まりました。10月21日(木)に予定されている日光地区中学駅伝大会に向け、「実力のある人間になる!実力とは、〝自分の持っている能力を十分に発揮できる力〟」を課題とし、放課後の限られた時間集中して練習に励んでいます。

部活動が再開しました

 緊急事態宣言発令期間中の部活動は、「週4日以内平日のみとし、1日60分程度とする。」という9月10日付日光市教育委員会教育長からの通知に従い、前期期末テスト後の9月14日(火)から部活動を再開いたしました。

 久しぶりの活動となるため安全面に配慮したり、三密にならないよう練習方法を工夫したりしながら活動に取り組んでいます。

 

2学期最初の生徒会活動

 9月15日(水)帰りの会終了後、2学期最初の生徒会活動(各委員会活動)がありました。

     

              ▲環境・美化委員会(階段の補修作業)               

 

▲保健委員会(生活習慣改善週間に向けた活動計画)    ▲広報委員会(1学期の反省と2学期の目標)

 

▲福祉委員会(1学期の反省と2学期の目標)      ▲図書委員会(第二図書室の整理)

▲生徒会本部役員(文化祭に向けた活動計画)