学校の様子
「税についての作文」表彰式
12月2日(木)放課後鹿沼税務署の鈴木署長様が来校され、鹿沼税務署主催の中学生「税についての作文」で、見事栃木県納税貯蓄組合連合会会長賞、鹿沼税務署長賞を受賞した2名の生徒の表彰式を本校校長室で行ってくださいました。
★栃木県納税貯蓄組合連合会会長賞★
・小池華凜さん(3年生):作文の題名『こども医療と税金』
★鹿沼税務署長賞★
・小野陽彩さん(3年生):作文の題名『税金は縁の下の力持ち』
2年生「職業講話」発表会(授業参観)
去る10月14日(木)に「職業講話」と題し、10名(10業種)の講師の方々から御講話をいただききました。今回は、そこでの学びをタブレットを用いてまとめ、スライドを使用したプレゼンテーション形式の発表会を実施しました。
自らの学びを、他者へわかりやすく伝えることを目的に実施した発表会でした。発表する側のみならず、聞く側も熱心に取り組み、自分たちの学びを伝え合い、より深めていくよい機会になりました。
参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
1年生喫煙防止教室(授業参観)
12月3日(金)1年生の授業参観は、日光市役所健康課保健師の篠原 千絵様を講師にお招きし、喫煙防止教室を行いました。1年生の保健委員会の生徒たちが、授業の司会進行や開閉会の言葉、講師紹介、お礼の言葉、事前アンケートの結果報告担当に分かれ、自分の役割に責任をもち誠実にやり遂げました。
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。
マスクをいただきました
12月2日(木)、「株式会社さがみや」代表取締役の原田 聡様より、全生徒と教職員分のプロテクトマスク(5枚入)を寄贈いただきました。早速、新型コロナウイルス対策として、またインフルエンザ対策等として、大切に使わせていただきます。原田様、この度は誠にありがとうございました。
ろばた漬けをいただきました
11月29日(月)、「日光醤油のろばた漬け株式会社樋山昌一商店」代表取締役の樋山裕伸様より、ろばた漬けをいただきました。12月の給食の食材として大切に使わせていただきます。樋山様、いつもありがとうございます。
▲11月のカレー献立の際に、前回いただいたろばた漬けを使わせていただきました。
ピザづくり体験(3年生)その2
~3年1組~
~3年2組~
※どの班も協力し、助け合いながら中学校最後のピザづくり活動に取り組みました。
できあがったピザの味は、きっと最高においしかったと思います。
ピザづくり体験(3年生)その1
11月26日(金)本校では2年ぶりとなる、3年生にとっては最後となる『ピザづくり体験緑が丘活動』が行われました。生地づくりや発酵している間の具材の準備等、手際よく進めていた3年生です。
本日は6名のピザボランティアの方にお越しいただき、生地をこねる際の注意点やのばし方等アドバイスをしていただきました。齋藤紀子様、臼井定子様、海老原恵子様、佐藤直美様、柴田幸恵様、渡辺理恵様ありがとうございました。またピザ焼きの方で、過日の事前研修に続き御支援・御指導いただきました落合公民館の渡辺さん、お忙しい中大変お世話になりました。皆様のおかげで、楽しく、おいしいピザづくり体験ができました。ありがとうございました。
~公民館の渡辺さん、ボランティアの皆様、ありがとうございました~
[ボランティアの皆様からいただいたご感想]
・子どもたちの発想はすばらしいです。一回やっていたのできれいにできました。さすが三年生です。
・みんな手際がよくて、楽しくできたと思います。
・ピザの生地については、なるべく薄く伸ばした方がよいと思います。
・3年生なので、手際が良くて協力していて良かったです。
・思いつかないようなトッピングがあって、見ていて楽しかったです。
・クラスのみんながとても仲良く、こちらも楽しく参加できました。
・2年前と比べてとても頼もしくて、さすが三年生でした。
校内研修(人権教育)
11月24日(水)『知らず知らずの差別』と題し、校内研修を行いました。ファシリテーターは人権教育担当教員です。同和教育やハンセン病の歴史を例にしながら、なぜ偏見や差別が起こり広がるのか、また新型コロナウイルス感染症に関する偏見や差別に対して、今後自分ができることや気を付けたいことはどんなことかを各自が考え、その後グループや全体で意見を共有しました。
3年生実力テスト⑤
11月24日(水)、第五回目となる3年生の実力テストがありました。各自の進路実現に向け、目指す方向性を決めていかねばならない時期になりました。体調管理を十分にしながら、最後まであきらめずに勉強に力を入れてほしいと思います。
入学説明会
11月19日(金)、次年度本校への入学を予定している36名の児童とその保護者の方を対象とした『入学説明会』を柔道場を会場に行いました。児童を対象とした校舎内や授業の見学をはじめ、保護者同士のミニワークショップや学習指導主任による学習に関する話等を行いました。来年4月11日の入学式に会えることを楽しみにしております。
地区新規採用教職員指導訪問
11月18日(木)上都賀地区新規採用教職員の指導訪問があり、1年2組の国語の授業を上都賀教育事務所の先生に参観いただきました。
本日の授業のめあては、『「矛盾」という故事成語の由来と意味を説明することができる』です。生徒たちは、ペアで「矛盾」の4コマ漫画に各自が入れた台詞を確認したり、グループで課題について一生懸命に話し合ったりしました。
日光市一斉公開授業の日(その2)
11月17日(水)公開授業後の全体会で、本日の講師である川村学園女子大学教育学部児童教育学科教授田中聡先生の御講演がありました。演題は『カリキュラム・マネジメント』です。「Good&New」のアイスブレイクに始まり、カリマネをチームで推進するために必要なことは何かやなぜ目標を設定するのか、カリマネの3つのアプローチは何か等、今後研究を進めていく上で示唆に富むお話をしてくださいました。
日光市一斉公開授業の日(その1)
11月17日(水)は日光市一斉公開授業の日です。市教育委員会よりカリキュラム・マネジメントのパイロット校の指定を受けている本校は、全学級授業を公開しました。本校にお越しくださった多くの先生方、授業を参観いただきありがとうございました。
[1年1組](道徳)『いつわりのバイオリン』
ねらい:フランクの行動や葛藤について考えることを通して、人間の弱さや醜さに共感し、よりよく
生きる喜びを見いだそうとする道徳的人情を養う。
[1年2組](理科)『身のまわりのものから発生した気体の区別』
ねらい:身のまわりのものから気体を発生させる実験と考察を通して、未知の気体の正体を判断する
ことができる。
[2年1組](体育)『球技(バスケットボール)』
ねらい:ボールを持たない時の動き方について話し合うことを通して、空間を利用した攻撃の仕方に
ついて説明することができる。
[2年2組](数学)『平行と合同』
ねらい:星形の内角の和の求め方を伝え合う活動を通して、その求め方が相手に伝わるよう筋道立て
て説明することができる。
[3年1組](国語)『君待つと 一万葉・古今・新古今』
ねらい:選んだ和歌について講義し合うことを通して、和歌に表されているものの見方や考え方につ
いて考えることができる。
[3年2組](英語:チャレンジコース)『Unit5 Unit Activity』
ねらい:ALTに学年の先生をよく知ってもらうために、他者とやり取りをしながら紹介文を完成させる
活動を通して、自分の考えや気持ちなどを整理してまとまりのある文章を書くことができる。
[3年2組](英語:ベーシックコース)『Unit5 Unit Activity』
ねらい:ALTに日本のおすすめの有名人について知ってもらうために、他者とやり取りをしながら紹介文
を完成させる活動を通して、自分の考えや気持ちなどを整理してまとまりのある文章を書くこと
ができる。
[3組](自立活動)『お世話になった先生に近況を伝えよう』
ねらい:お世話になった先生に近況を伝える活動を通して、コミュニケーションをとるためのよりよい
手段を選択することができる。
校舎3階の雨漏り工事が終了しました
3階校舎の雨漏り工事が、本日終了しました。工事を進めてくださった関係者の皆様、ありがとうございました。
選挙管理委員会発足
令和3年度生徒会役員改選に向け、本日各クラス2名の計12名で組織する選挙管理委員会が発足しました。
[今後の予定]
・選挙公示:11月15日(月)
・立候補者受付期間:11月16日(火)~11月24日(水)※受付時間は7:40~8:00
・選挙運動期間:11月29日(月)~12月9日(木)
・立会演説会、会長選挙投票:12月9日(木)
・会長選挙結果発表、役員選挙投票:12月10日(金)
・役員選挙結果発表:12月13日(月)
・生徒会役員認証式:12月24日(金)
筆耕ボランティアの原口様お世話になりました
今年度より本校の筆耕ボランティアとしてご登録をいただきました原口真一様に、地区の新人陸上競技大会と駅伝競走大会の賞状の宛名を書いていただきました。原口様、お忙しい中誠にありがとうございました。お世話になりました。
11月10日緑が丘の風景
イチョウの絨毯が見られる場所もあり、季節は着実に進んでいます
栃木県中学校駅伝競走大会
11月6日(土)、那須野が原公園特設周回コースで行われた『栃木県中学校駅伝競走大会』に、日光地区の代表として男女の特設駅伝部が出場しました。自己ベスト、チームベストを目指し、たすきをつなぎきりました。
【女子の部】5区間:全長13.101km
【男子の部】6区間:全長18.01km
11月5日(金)5時間目の授業の様子
11月5日(金)の5時間目の授業の様子です。緑が丘祭が終わり、生徒たちは次なる目標に向かって進んでいます。
【1年1組】(体育)バスケットボール :チーム毎に試合の攻防について考え実践しよう。
【1年2組(英語):三人称単数を用いて友達を紹介しよう。
【2年生】(総合的な学習):職業講話のまとめ、発表の方法を理解しよう。
【3年1組】(理科):身の回りで使われているものはどんなものからできているか調べよう。
【3年2組】(数学):定理を使って長さを調べよう。
盆栽3鉢を玄関に飾らせていただきました
11月1日(月)小代にお住まいの堀川芳信様が、盆栽3鉢を「2階玄関に飾ってください。」とお持ちくださいました。盆栽の足元の緑、葉や実の赤がとてもきれいです。おかげで玄関が華やかになりました。