学校の様子

学校の様子

修学旅行事前説明会

 9月7日(水)の5校時、修学旅行事前説明会を柔道場で行いました。実行委員が中心となり、自分たちが作成したしおりを使い、修学旅行の目的やスローガンの確認から、全体で共有した方がよいと思う内容について、各担当から説明がありました。

【修学旅行の目的とスローガン】

1.目的

 (1)古都の歴史や文化に触れ、知識・理解を深める。

 (2)団体行動を通して、規律、責任感、協調性及び公共心を養うとともに、

    相互の信頼を深める。

 (3)班別研修を通して、課題設定、課題解決や情報収集、活用能力を高める

    とともに、判断力や実行力を養う。

 (4)生徒主体の計画や実践を通して、自主性やリーダー性を育てる。

2.スローガン

  『響け、古都と今をつなぐ時計の針

   ~目で見よ、肌で感じよ 最高の思い出~』

    

 ★9月11日(日)から13日(火)、奈良・京都方面へ行ってきます★

 

ミシンボランティアの方々にお世話になりました

 9月5日(月)の5・6校時、1年生の家庭科のエコバッグづくりの授業に、臼井定子様、柳田貴子様、柴田千鶴様、齋藤紀子様の4名の皆様が、ミシンボランティアとして来てくださいました。ボランティアの皆様には、ミシンの下糸をまき、試し縫いをする部分を丁寧に教えていただきました。

 ボランティアの皆様、お忙しい中ありがとうございました。お世話になりました。

 

 

 

文字入りかぼちゃをいただきました

 今年度も板橋にお住まいの菊地秋子様から、文字の入ったかぼちゃをいただきました。数ヶ月に渡り、育てられたものです。早速、2階の玄関に飾らせていただきました。

 菊地様、ありがとうございました。

緑が丘実行委員会発足

 9月2日(金)の昼休み、10月28日(金)開催予定の緑が丘祭に向け、実行委員会が発足しました。実行委員は、本部役員と各学級男女1名で構成されています。

 本日は、緑が丘祭の概要や有志の募集案内、スローガンの募集について説明がありました。実行委員の皆さん、心に残る文化祭となるようお願いします。

 

共同訪問の日の授業の様子

  9月1日(木)、上都賀教育事務所や日光市教育委員会の先生方計16名が来校され、学校経営や教育活動全般に渡り総点検をしていただきました。

 先生方は、「わかる」・「できる」・「楽しい」授業づくりを目指し、夏休み前から準備を進め今日を迎えました。

         [研究授業や公開授業の様子(2校時)]

 ▲1年1組(2校時:英語 『Unit4 Rriend in New Zealand』)

  ▲1年2組(2校時:美術 『平面構成作品着彩』)

 ▲2年1組(2校時:道徳 『自分たちでつくる校風 ハイタッチがくれたもの』)

 ▲2年2組(2校時:国語 『字のない葉書』)

 ▲3年1組(2校時:体育 『武道 剣道』)

 ▲3年2組(2校時:社会 『現代社会の特色』)

 

 

 

 

シモツケコウホネ

 今年も本校近くの農業水路に、絶滅危惧種に指定されているシモツケホウホネが、可憐な黄色の花を咲かせました。コロナ禍のため、過去2年間は観察会を実施することができませんでしたが、今年度は9月上旬に1年生が、理科の授業の一つとして実施を予定しています。

 観察会では、「シモツケコウホネと里を守る会」の方に御説明をいただくことになっています。どうぞよろしくお願いいたします。

 

第三回落合中学校学校運営協議会開催

 8月22日(月)、午前10時から11時30分の時間を使い、落合公民館の大ホールにおいて、第三回目となる『落合中学校学校運営協議会』を開催しました。今回の目標は、7名の委員の皆さまと教職員がつながる」ことです。この日は、PTA本部役員の方にもご参加いただきました。

 全体で自分の名前と好きな食べ物を紹介した後は、各班内で自分が好きなことや趣味、特技を紹介し合い、最後に「落合地域の子どもたちに望むこと~どんな子どもに育って欲しいか~」について、話し合いました。

 委員の皆さま、PTA本部役員の皆さま、お忙しい中ご参加いただき、誠にありがとうございました。

【振り返りより】

・人柄などがよくわかり、親近感が増しました。

・学校を支えてくださっている地域の方、本部役員の方と接する機会が持ててよかったです。また、地域

 の方の考え(思い)も知ることができよかったです。

・楽しくあっという間でした。たくさんの先生方のお話が聞けて、よかったです。もっともっとこういう

 場があれば、地域と先生もつながりやすいと思います。

・とても楽しく有意義な時間をありがとうございました。先生方の知らなかった一面も見れて、楽しかっ

 たです。身近に感じられてよかったです。

・貴重な時間となりました。この関わりを今後も大切にしていきたいと思います。

正門近くの壁が大変身

 学校運営協議会の委員であり、地域コーディネーターでもある酒井隆男さんが、正門近くの壁をきれいに塗って下さいました。

 色は、酒井さんの「生徒の皆さんの希望の色があれば」というご提案に、生徒会役員が5色を選び、全生徒と教職員が投票で決めた「ホワイト系」です。

 この場所が見違えるように明るくなりました。酒井さん、この度はお忙しい中誠にありがとうございました。

 ▲塗っていただいた後

 ▲ぬっていただく前

生徒・職員による奉仕作業

 8月23日、生徒・職員による奉仕作業を実施しました。日々の使う校庭をきれいに保とうと、一生懸命活動に取り組みました。

特設駅伝部活動開始

 夏休みの期間中に落合中学校特設駅伝部の活動が始まりました。10月20日の地区大会・11月5日の県大会に向けて、有志のメンバーによるチームでお互いに高め合い、目標に向かって頑張っていきます!

2学期始業式・表彰式

 本日8月25日より、2学期が始まりました。新たな目標をもち、新学期に臨もうという姿勢が各々から感じられました。

 表彰式では、夏休み中に行われた大会での活躍が表彰されました。この後も様々な活躍をしてくれることでしょう。期待しています!

落合地区三校合同研修会

 8月22日(月)、落合公民館大ホールを会場に、落合地区三校合同研修会を開催しました。今回は、知(かしこく)・徳(ゆたかに)・体(たくましく)の三部会の実施と講演会の開催です。

 講演会は、大阪教育大学の田村知子先生に、「カリキュラム・マネジメント在り方と効果的な方法」と題し、ご教授いただきました。コロナ禍の中、三部会で集まり協議することができたこと、また田村先生の御講話を一緒に学ぶことができたことは、とても有意義な時間となりました。

 

 

第52回全日本中学生ホッケー選手権大会(今市・落合中)準優勝!

 8月20日(土)から22日(月)、宮城県栗原市築館多目的競技場等で開催された「第52回全日本中学生ホッケー選手権大会」に、2年生の福田未夢さんが、今市・落合中学校の選手として出場し、チームのメンバーとともに

 “準優勝というすばらしい成績を残しました

 

 

 

関東中学校陸上競技大会に出場

 8月9日(火)・10(水)に、神奈川県平塚市のレモンガススタジアム平塚で開催された「関東中学校陸上競技大会」に、本校の熊井瞳さんが、栃木県代表の一人として、四種競技に出場しました。

 「関東」という大きな舞台で臆することなく、自己ベストを目指し、精一杯競技に臨みました。

真夏の緑が丘

 真夏の緑が丘の花々です。

 遊歩道に一歩入ると、鳥のさえずりや虫の声、そして爽やかな風を感じます。

第27回関東中学生選手権大会(ホッケー)

 7月30日(土)~31日(日)に、日光市根室のホッケーコートで開催された「第27回関東中学生選手権大会」に、全国大会への切符を手にするため、男子は大沢中と、女子は今市中との合同チームのメンバーとして出場しました。

 厳しい猛暑の中、男女とも最後の最後まで、精一杯たたかいました!

 

 今市・落合中(女子)が、見事“優勝”を飾り、8月19日~22日に宮城県栗原市で開催される全国大会に出場することとなりました

 大沢・落合中(男子)は、全国大会への出場は惜しくもなりませんでしたが、関東6位というすばらしい結果を残しました。

 

図書ボランティアの皆様、お世話になりました。

 7月29日(金)、齋藤紀子様、海老原恵子様、渡辺理恵様、佐藤直美様、篠原由佳様の5名の図書ボランティアの皆様が、新刊図書一冊一冊を丁寧に受け入れてくださいました。併せて新刊コーナーや第二図書室廊下の新着図書コーナーの本の入れ替えや装飾をしてくださいました。   

 装飾品は、ボランティアの方々自らアイディアを出し合い、御家庭にあった画用紙やお菓子の包み紙等で手作りされたもので、図書室を心温まる優しく落ち着いた空間にしてくれています。また、生徒の皆さんが本を手に取りやすいよう各コーナーを工夫してくださいました。

 ボランティアの皆さんは「今年もたくさんの新しい本が入りました。生徒の皆さんが図書室を利用してくださり、本を好きになってくれることを願ってます。」とおっしゃっていました。

 ボランティアの皆様、お忙しい中、また暑さ厳しい中、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

第64回栃木県吹奏楽コンクール

 7月30日(土)吹奏楽部が、宇都宮文化会館で開催された「第64回栃木県吹奏楽コンクール」の中学校の部B部門2組に、出場しました。上都賀地区フェスティバル後、さらに練習に練習を重ねての出場でした。

 大きな会場に臆することなく、伸び伸びと楽しく演奏することができた生徒たち。

 演奏後の生徒たちの表情はとても明るく、笑顔いっぱいで、やりきった感が見られました。

 この日も楽器の搬入、搬出に多くの保護者の皆様にお手伝いいただき、誠にありがとうございました。

 

県中学校総合体育大会(剣道・バドミントン・陸上)

 7月25日(月)~27日(水)にかけて開催された県大会に、剣道部・バドミントン部・陸上部がそれぞれ出場しました。「県」という大きな舞台で、地区の代表として持っている力を全て出し切ろうと、暑さにも負けず大健闘した生徒たちでした。

 県大会で見た景色、体験したことを、今後の部活動や生活に大いに生かして欲しいと心から願います。

幸せの虹

 夏休みに入る前の日の夕方、大きな虹が、しかも二重の虹が学校から見えました。雨が降ったわけでもないのに、不思議でした。これは「幸せの虹」ですね、きっと!