学校の様子
県中学校総合体育大会(剣道・バドミントン・陸上)
7月25日(月)~27日(水)にかけて開催された県大会に、剣道部・バドミントン部・陸上部がそれぞれ出場しました。「県」という大きな舞台で、地区の代表として持っている力を全て出し切ろうと、暑さにも負けず大健闘した生徒たちでした。
県大会で見た景色、体験したことを、今後の部活動や生活に大いに生かして欲しいと心から願います。
幸せの虹
夏休みに入る前の日の夕方、大きな虹が、しかも二重の虹が学校から見えました。雨が降ったわけでもないのに、不思議でした。これは「幸せの虹」ですね、きっと!
栃木県総合体育大会(ホッケー)
7月23日(土)、根室のホッケーコートにおいて、関東大会への出場校を決定する「栃木県総合体育大会(ホッケー)」が開催されました。
本校ホッケー部は男子は大沢中と、女子は今市中との合同チームとして出場し、見事どちらも優勝というすばらしい結果を残しました。
次は7月30日・31日の関東大会です。頑張ってくださいね!
栃木県吹奏楽連盟上都賀支部 第44回吹奏楽フェスティバルに参加
7月22日(金)、第44回目となる「上都賀支部の吹奏楽フェスティバル」に、本校吹奏楽部が出場しました。今年度の出場校は、地区内の小・中・高等学校の計23校でした。
本校の曲は、広瀬勇人作曲「ガルーダの翼」です。迫力のある曲を、部員は少し緊張しながらも精一杯演奏しました。
なお、打楽器をはじめとする楽器のトラックへの搬入、搬出や舞台への設置等、吹奏楽部の保護者の方々には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
1学期終業式・表彰伝達式
1学期の終業式を行いました。代表生徒による1学期の振り返りと2学期への抱負を聴き、一人ひとりが新たな『挑戦』に向かう姿勢をもって真剣に式に臨みました。
表彰伝達式では、1学期の生徒達の活躍によりたくさんの表彰が行われました。3年生は最後の大会を終えて引退となる生徒も多くいます。これまでの集大成となる活躍が全校生徒に伝わり、1年生・2年生も高い志を持って新たな代へと繋いでくれることでしょう。
SDGs への理解を高める会を実施
7月19日(火)の6校時、生徒会本部役員主催の『SDGsへの理解を高める会』を実施しました。
生徒会本部役員から会の目的と意義について説明を受け、その後生徒たちは、各専門委員会の会場に分かれました。各会場では、学年が混ざるよう3~4人のグループに分かれ、SDGsのすごろくに挑戦しました。すごろくをやりながら、少しずつSDGsへの関心を高めていった生徒たちです。
生徒による苗木の植え付け
環境美化委員の生徒たちが、トキワマンサクを植えてくれました。来年の春には、きれいな花を咲かせてくれることでしょう。
紫陽花の花々
本校には、校庭東側の敷地や体育館の周りに紫陽花がたくさんあり、今見事な花を咲かせています。
書道教室(1年)
7月7日(木)七夕の今日、1年生はボランティアの海老原恵子様をお迎えして書道を教えていただきました。
海老原様は『筆を持つことを怖がらず、元気に生き生きと、字が生きるように書いてみてください。』と話され、1年生が書いた【天地】という文字について、一人一人に丁寧にアドバイスをくださいました。
1年生は熱心に話を聴き、アドバイスを意識しながら頑張って練習していました。
浴衣着装体験学習(1年)
7月5日(火)3名の先生方を講師としてお招きし、1年生が家庭科の授業の一環として、浴衣の着装体験をしました。先生方からは、浴衣の名称や着方、たたみ方等について丁寧に教えていただきました。
日本の伝統文化の素晴らしさに触れた貴重な機会となりました。
水泳の授業
先週の木曜日から体育の授業では、水泳の学習に入りました。
同窓会役員会①
7月4日(月)午前11時から、今年度第1回目となる『同窓会役員会』を開催しました。最初に夏の思い出に関する自己紹介をした後、校長が学校概要と行事について説明をしました。
その後同窓会会長様より第2回の同窓会役員会の日時について提案があり、4時間目の授業を参観いただきました。
給食にろばた漬け
6月30日(木)、今日の給食は生徒たちが大好きなカレーライスです。おいしいカレーをさらにおいしくするために、本校ではいつも、味噌・醤油製造元の株式会社樋山昌一商店様からいただく「ろばた漬け」がプラスされます。
梅雨が明け、ここ数日暑さ厳しい毎日ですが、しっかり給食を食べ、元気に過ごす落合中生です。
栄養士の先生、調理員の皆様、今日もおいしい給食、ありがとうございました!
【今日の献立】
・麦ご飯、チキンカレー、ろばた漬け、牛乳
・こんにゃくサラダ、県産ヨーグルト
1年生初めての定期テスト
6月29日(水)、前期中間テストがありました。1年生にとっては初めてとなる定期テストです。テストを受けることは、今現在の自分の力を知る貴重な機会であり、またこれからどのように学習に取り組んだらよいかを考える機会でもあります。
1年生は皆真剣にテストを受けていました。
総合体育大会陸上競技大会日光地区予選会:男女総合優勝
6月23日(木)、今市青少年スポーツセンター陸上競技場で開催された「総合体育大会陸上競技大会日光地区予選会」に、陸上部と特設陸上部の生徒合わせて80名が参加し、見事“総合優勝”というすばらしい成績を収めました。
社会を明るくする運動推進パネルをいただきました
6月16日(木)、保護司の五辺様と厚生保護女性会の柴田様がお見えになり、社会を明るくする運動関係の資料とパネルをお持ちくださいました。
職員室前廊下に掲示されている昨年度のパネルの横に掲載しました。
▲【今年度の標語:笑顔咲く 優しい心で 明るい社会】
歯科検診
6月16日(木)の午前9時から学校歯科医の先生におこしいただき、むし歯や歯肉の病気になっていないか、かみ合わせや歯並びに問題はないか等、歯と口の健康状態を今年度も調べていただきました。
検診後お二人の歯科医の先生方から、「全体としては、むし歯が少ないですね。」というお褒めの言葉をいただきました。引き続き、食後のていねいな歯みがきを心がけ、むし歯や歯肉炎の予防に努めていきたいと思います。
学校運営協議会(第2回)を開催
6月15日(水)二回目となる学校運営協議会を、本校を会場に開催しました。
本日は、本校が大切にしている「さわやかな挨拶」について委員の皆様の御意見を伺ったり、4時間目には自由に授業を参観していただいたりしました。
給食を試食していただいた後には、3つのグループに分かれ、参観した授業や給食についてそれぞれの感想を共有していただきました。運営委員の皆様、お忙しい中御参加いただきありがとうございました。
皆様とのつながりをさらに深めることができた貴重な機会となりました。
運動会(その6)
6月17日(金)PTA会長の菊地様より、ドローンで撮影していただいた運動会の写真を頂戴いたしました。菊地様、誠にありがとうございます。運動会の思い出が増えました。
運動会(その5)
【色別対抗選抜リレー】
各色の期待を背負った代表選手の走り、本当にすばらしかったです!
【閉会式】
~ 優勝 赤組 ~
~ 準優勝 白組 ~
▲勝利を喜ぶ赤組
▲勝利をたたえる白組
▲健闘をたたえあう両組