日光小学校 学校だより
2年 生活科 うごくおもちゃを作りました
生活科の授業で動くおもちゃ作りをしました。
家から持ってきた材料で、思い思いのおもちゃを作りました。
今日は、そのおもちゃで楽しく遊びました。






家にあるものでこんなに夢中に遊べるおもちゃが作れるのですね。
友達のアイディアもたくさん見つけられたので、ぜひおうちでもチャレンジしてみるといいですね。
家から持ってきた材料で、思い思いのおもちゃを作りました。
今日は、そのおもちゃで楽しく遊びました。
家にあるものでこんなに夢中に遊べるおもちゃが作れるのですね。
友達のアイディアもたくさん見つけられたので、ぜひおうちでもチャレンジしてみるといいですね。
真っ赤な秋の,真っ赤な一年生!
1年生が,校庭で紅葉(もみじ)を集めました。

紅葉(もみじ)の葉の下に立つと真っ赤!

みんなみんな,真っ赤になりました。

…こっちには,黄色がありましたね。

校舎脇の銀杏(いちょう)も,今が一番鮮やかな黄色。
少しずつ,散り始めています。

校庭から見ると,男体山頂には夕べ降った雪がかすかに見えます。

この紅葉が風で運ばれて消えていくと,日光に冬がやってきます。
紅葉(もみじ)の葉の下に立つと真っ赤!
みんなみんな,真っ赤になりました。
…こっちには,黄色がありましたね。
校舎脇の銀杏(いちょう)も,今が一番鮮やかな黄色。
少しずつ,散り始めています。
校庭から見ると,男体山頂には夕べ降った雪がかすかに見えます。
この紅葉が風で運ばれて消えていくと,日光に冬がやってきます。
今市中学校マイチャレンジ
今日から,今市中学校2年生の「マイチャレンジ」が始まりました。
日光小学校には,OBのW・Hさんが来てくれました。

配属になった6年生教室で自己紹介の後,
早速,体育館で「日小フェスティバル」の練習に臨みました。

わずか4日間ですが,よろしくお願いします。
日光小学校には,OBのW・Hさんが来てくれました。
配属になった6年生教室で自己紹介の後,
早速,体育館で「日小フェスティバル」の練習に臨みました。
わずか4日間ですが,よろしくお願いします。
4年生 社会科見学
11月5日,社会科見学で,安良沢浄水場と,日光市クリーンセンターを見学させていただきました。安良沢浄水場では,実際に水際まで行って,職員の方のお話を聞くことができました。
台風や災害が起きた時には,付きっきりで日光市に住む皆さんの水を確保してくれます。本当にありがたいですね。
次に向かったクリーンセンターでは,最初に説明を聞きました。世界のごみ処分事情など,びっくり話が飛び出しました。
クレーンについたごみを見つめています。ごみが減るにはどうしたらいいのかよく考えることができたようです。日光市クリーンセンターは実は「発電所」として登録されているそうです。どうしてかは・・・4年生に聞いてみてください。
お忙しい中,施設を見せてくださり,丁寧な説明をいただきました施設の皆様,本当にありがとうございました。
おまけ
今が季節。日光の紅葉も堪能できました
修学旅行
10月24日、25日の2日間、修学旅行に行ってきました。1日目は、鎌倉に行き、鎌倉の歴史に触れることができました。2日目は、悪天候の中でしたが、ディズニーシーに行きいろいろなアトラクションを楽しみました。2日間とも、グループでの活動になり、どの班も協力して活動することができました。2日間の生活を通して、クラスの友達との絆が少し深まったように思えます。今後の学校生活に生かしてほしいと思います。保護者の皆様には、2日間お世話になりました。

鎌倉での班別行動スタート!




夕食は、お台場の夜景を楽しみながら食べました。

ホテルに到着。大きなお風呂で1日目の疲れを癒やしました。

2日目は、ディズニーシーです。悪天候でしたが、楽しく活動しました。


2日間、お世話になりました。
鎌倉での班別行動スタート!
夕食は、お台場の夜景を楽しみながら食べました。
ホテルに到着。大きなお風呂で1日目の疲れを癒やしました。
2日目は、ディズニーシーです。悪天候でしたが、楽しく活動しました。
2日間、お世話になりました。
日なたと日かげの温度(3年:理科)
今日は絶好の観測日より!
…ということで,3年生は朝から日なたと日かげの温度の違い
調べを行いました。雨天や曇りの日が続き,この日を待っていました。
第2校庭南端の木陰に,「日陰用の温度計」をセットします。

そして,さんさんと陽が注ぐ第2校庭の真ん中を使って,
「日向用の温度計」をセットしました。

9時ごろと昼休みでは,どのような違いがあるかを調べます。
結果が楽しみですね。
…ということで,3年生は朝から日なたと日かげの温度の違い
調べを行いました。雨天や曇りの日が続き,この日を待っていました。
第2校庭南端の木陰に,「日陰用の温度計」をセットします。
そして,さんさんと陽が注ぐ第2校庭の真ん中を使って,
「日向用の温度計」をセットしました。
9時ごろと昼休みでは,どのような違いがあるかを調べます。
結果が楽しみですね。
4年生 盲導犬教室
11月1日,盲導犬教室を開催しました。東日本盲導犬協会から,訓練士2名と犬2匹,合わせて4名の講師の先生にお越しいただきました。体育館に入った時から,4年生の目は2匹の訓練犬に釘づけです!

スライドや実際の訓練の様子を見せていただきながら,目が見えにくい人の生活や,立派な盲導犬になるまでの様子を学びました。

実際にアイマスクをつけて歩行体験をしました。少しの距離でも,誘導してもらっていても,4年生は「怖い・・・」と口々につぶやいていました。見えない怖さが分かりました。また,これからの生活で,盲導犬や盲導犬ユーザーにどう接していったらよいか,視野が広がったようです。
御世話になりました協会の皆様,本当にありがとうございました。
スライドや実際の訓練の様子を見せていただきながら,目が見えにくい人の生活や,立派な盲導犬になるまでの様子を学びました。
実際にアイマスクをつけて歩行体験をしました。少しの距離でも,誘導してもらっていても,4年生は「怖い・・・」と口々につぶやいていました。見えない怖さが分かりました。また,これからの生活で,盲導犬や盲導犬ユーザーにどう接していったらよいか,視野が広がったようです。
御世話になりました協会の皆様,本当にありがとうございました。
ミシンボランティアさん
5年生は家庭科「わくわくミシン」でランチョンマットを作りました。
初めてのミシンの操作にドキドキ、こわごわ・・・
1組にも2組にもたくさんのミシンボランティアさん達が参加してくださいました。ボランティアさん達に教えていただきながら、39人全員が素敵なランチョンマットを完成することができました。
ありがとうございました。
避難訓練(火災)
火災における避難訓練を行いました。今回は、消防署の方々に来ていただき、避難の仕方や水消火器の使い方のご指導をいただきました。また、避難の時に大切なこともお話しいただきました。いざというときに、今回の訓練で学んだことを生かしてもらえればと思います。



アイスバックスホームゲーム国歌吹奏
19日、日光霧降スケートセンターにおいて、アイスバックスの試合が行われました。
その試合に先立って、日光小吹奏楽部が国歌を演奏してきました。
リンクのすぐ横で、選手やたくさんの観客に注目されての演奏。
緊張しましたが、精一杯の演奏を届けてくることができました。


選手の皆さんも演奏をきいてくれました。
貴重な経験をすることができました。
部員のみなさん、頑張りました。
その試合に先立って、日光小吹奏楽部が国歌を演奏してきました。
リンクのすぐ横で、選手やたくさんの観客に注目されての演奏。
緊張しましたが、精一杯の演奏を届けてくることができました。
選手の皆さんも演奏をきいてくれました。
貴重な経験をすることができました。
部員のみなさん、頑張りました。