学校の様子

学校の様子

青少年健全育成地域連絡会議

☆ 7月18日(火)平成29年度日光中学校区 青少年健全育成地域連絡会議 ☆
 
 日光中学校区(清滝小・安良沢小・日光中)青少年健全育成地域連絡会議を開催しました。
 日光中学校区内の学校・家庭・地域が互いに協力し、地域ぐるみで児童生徒の健全育成を図ることを目的に組織しています。本会のメンバーは、各小中学校のPTA会長・校長・教頭・児童指導主任・生徒指導主事、校区内の民生・児童委員、主任児童委員、自治会の子供会育成会長です。
 各校長から学校の様子と、児童生徒指導担当から児童生徒指導に関する取組の説明がありました。
 その後、出席した方々から意見をいただき、情報交換をしました。主な内容として、各祭事への参加についてや児童生徒減少に関する情報の話がありました。また、地域の方へのあいさつがよくできているとの賞賛の言葉もありました。
   
          

配付物

◎7月19日(水)に、下記の文書類を配付いたしました。
 ・夏休みの保健【全学年対象】
 ・人権教育だより「未来」【全学年対象

ラピッド市中高生との交流

◎ 7月19日(水) ラピッド市中高生との交流 ◎
 
 ラピッド市の中高生6名が日光中学校を訪れ、生徒との交流を楽しみました。3・4校時に授業見学と交流活動をしました。英語の授業では、ラピッド市の中高生にインタビューをしたり、音楽の授業では、一緒に琴を演奏したりしました。その後、教室で給食を食べました。わずか3時間の短い交流でしたが、生徒たちはあっという間に打ち解けて、楽しい時間を過ごすことができました。
 
    

配付物

◎7月18日(火)に、下記の文書類を配付いたしました。
 ・ACTION(生徒指導通信?顳機法攸干愬?仂檗?/font>
 

水泳教室

◎ 7月14日(金)・18(火) 水泳教室 ◎
 
 日光中学校にはプールがないので、市内にあるスイミングスクールをお借りして、水泳の授業を行っています。スイミングスクールの先生に、専門的な立場から技能を教わるので、生徒たちの上達は目を見張る物がありました。
    

家庭教育学級

☆ 7月11日(火) 第2回家庭教育学級 ☆
 
 7月11日(火)、第2回家庭教育学級を開催しました。今回は大田原方面の視察研修です。日光中・清滝小・安良沢小の保護者17名が参加しました。バスの中や見学先で会話が弾み、日光中学校区保護者間の小中連携が図られました。
  視察研修コース  大田原市那須与一の郷
           hikarino cafe 元蜂巣小(昼食)
           那珂川町風土記の丘
           道の駅やいた
    
           

配付物

◎7月12日(水)に、下記の文書類を配付いたしました。
 ・大会1週間前の朝のテニスコートの開放について【ソフトテニス部対象】
 

配付物

◎7月7日(金)に、下記の文書類を配付いたしました。
 ・下野教育書道展について【全学年対象】
 ・第3回家庭教育学級の開催について(御案内)【全学年対象】
 ・平成28年度日光市日光学校給食センター運営協議会決算書【第2・3学年対象】

球技大会

◎ 7月6日(木) 球技大会 ◎
 
 生徒会主催による球技大会が行われました。雨雲が接近していたので、校庭での競技サッカーの実施が危ぶまれましたが、無事すべての競技を実施することができました。どの競技も真剣に取り組み、白熱した試合の連続でした。日光中学校は標高685mあるので、程良い気温の中での球技大会になりました。
  
  【種目】 サッカー         全学年縦割りで、4チーム編成で対戦します。
       バスケットボール     2・3年生は学級内で、4チーム編成で対戦します。
                    1年生は学級内で、2チーム編成で対戦します。
       ユニホック        2・3年生は学級内で、4チーム編成で対戦します。
              ※1年生は、バスケットボールを2回行うので、ユニホックはありません。
  
  ◎ 第1学年 バスケットボール
     

  

  ◎ 第2学年 バスケットボール                  ユニホック

     

   

  ◎ 第3学年 バスケットボール                  ユニホック

      

   

  ◎ 全学年縦割り サッカー              開会行事        閉会行事