学校の様子

学校の様子

新入生説明会

☆ 1月25日(水) 新入生入学説明会 ☆
 
 平成29年度入学予定の児童・保護者対象の新入生入学説明会を実施しました。

 校長あいさつの後、各教室に移動して授業を参観しました。その後、各担当から説明があり、生徒会作成の学校紹介ビデオを視聴して、児童は校舎見学に出かけました。保護者は、その間学校集金の話やPTA役員・理事の選出を行いました。

  説明会次第  校長あいさつ

         授業参観

         日光中学校の概要説明

         学習・生活について

         学校紹介ビデオ視聴

         <児童>校舎見学  <保護者>学校集金について

                        PTA組織(役員・理事選出)

         質疑

     

             <職員による説明>                        <生徒会役員による説明>

 

 

性に関する指導

◎ 1月20日(金) 性に関する指導 ◎
 
 助産師の藤岡先生を講師に、性に関する指導の授業を行いました。
 
 保健給食委員が進行と講師紹介を担当しました。
       
     1年生「命の大切さ」         2年生「性衝動と性行動」  の学習を行いました。
 
  
      

配布物

◎1月13日(金)に、下記の文書類を配布いたしました。
     ・日課変更(1月24日)のお知らせ【全学年対象】
      ・平成28年度 日光市人権講演会・人権教育指導者研修会【全学年対象】
      ・就学援助制度についてのごあんない【1・2学年対象】

第3学期始業式

☆ 1月10日(火) 第3学期始業式 ☆
 
 1月8日(日)夕刻より降り出した雪が、校庭一面に積もっています。凍みるような寒さの中、体育館で第3学期始業式を行いました。生徒それぞれが、新年の抱負を胸に抱いて、引き締まった表情で式に臨んでいました。3学期は授業日が53日(3年生は43日)しかありません。「終わりよければ、すべてよし」の言葉もあります。1年間の締めくくりをしっかりして、充実した3学期にしてほしいと思います。

                                 ◎ 各学年から生徒代表作文発表がありました。

     

配布物

◎1月10日(火)に、下記の文書類を配布いたしました。
     ・「スキー教室」実施のお知らせ【1・2学年対象】
      ・平成28年度 日光地域家庭教育学級 まとめの講演会【全学年対象】

第2学期終業式

☆ 12月22日(木) 第2学期終業式 ☆
 
 夏・秋・冬と3つの季節が移り変わる2学期が終了しました。運動会実施前に、台風接近により2度も臨時休業があり、授業日数も予定より2日減り79日でした。そのような状況の中生徒たちは、運動会や文化祭の行事に主体的に参加し、良き伝統を引き継ぎながらも、工夫を凝らした新たな日光中学校の創生に取り組んでいました。
 

    ◎ 各学年から生徒代表作文発表がありました。2学期に成長したことと課題をきちんとまとめて発表していました。
 

     

 

     ◎ 式終了後、表彰式がありました。

         

        

配布物

◎12月22日(木)に、下記の文書類を配布いたしました。
     ・食育だより【全学年対象】

スケート教室

◎ 12月16日(金) スケート教室 ◎
 
 絶好のスケート日和のなか、霧降スケートリンクに行ってきました。
 一般の方で、滑走している人も少なく、貸切り状態でした。日光中の生徒は、さすがにスケートの技術力は高く、広いリンクを思う存分楽しんでいました。

 

     
 
     
 
     

小中高連携英語授業

☆ 12月13日(火) 小中高連携英語授業 ☆
 
 小中高連携英語授業を、日光明峰高校を会場に実施しました。

 今回は、日光中学校2年17名と日光明峰高校2年29名の46名で授業を行いました。栃木県内の小学校・中学校・高校の英語担当の先生と教育委員会関係の先生、総勢50名余の参観がありました。生徒たちは、高校生と協力しながら、日光のよさと課題などを、ALTに英語で伝えられるようまとめていました。

    

    

 

 

配布物

◎12月12日(月)に、下記の文書類を配布いたしました。
     ・保健だより【全学年対象】

人権講演会

◎ 12月8日(木)人権講演会 ◎
 
 岡倉ゆかり先生をお招きして、人権講演会を開催しました。
 「ひびきあう幸せ」の演題で、お話をいただきながら、ピアノの弾き語りで心に染みる曲を鑑賞しました。また、全員が太鼓やスズ・タンバリンを持って、心を一つにして演奏しました。音に親しむことで心が和らぎ、教室中笑顔でいっぱいになりました。参加した生徒誰もが、音楽を通して人権について深く考えることができました。
    
 
    

授業参観・学校評議員会

☆ 12月7日(水)授業参観・臨時PTA総会・学年PTA・学校評議員会 ☆
 
 授業参観、学年PTAと並行して学校評議員会が実施されました。
 評議員さんには、給食を食べていただいた後、一緒に各教室を回り、授業の様子を見ていただきました。落ち着いて学習や生活ができていることを感じていただくことができました。その後の話し合いでは、少人数の強みを生かした充実した学習指導、学力向上の取り組みが話題に上がりました。また、地域人材の活用について具体的な場面の提示がありました。
 臨時PTA総会では、PTAの組織改編についての提案があり、承認されました。また、学校評議員さんの紹介もありました。
 授業参観後の学年PTAでは、2学期の生徒の様子について話した後、冬休みの生活や学習について家庭での協力をお願いしました。さらに、総会で承認されたPTA組織に従い理事を選出しました。

     

       1年 理科         2年 日光みらい科         3年 保健体育科         学校評議員会

邦楽スクールコンサート

◎ 11月28日(月)邦楽スクールコンサート ◎
 
 今年も1年生を対象に邦楽スクールコンサートを実施しました。
 中山文徳江先生、神山伸枝先生にお越しいただき、琴と尺八の練習をしました。初めはなかなかいい音を奏でることができませんでしたが、徐々に澄み切った音になり最後には16名がひとつになって音を合わせて弾くことができました。
 筋がいいねとほめられて喜んでいる人もいました。我が国の伝統音楽を学ぶ良い機会になりました。
 
     
 
 
     

配布物

◎12月1日(木)に、下記の文書類を配布いたしました。
     ・平成28年度年末の交通安全県民総ぐるみ運動の協力依頼について【PTA体育・生活指導部対象】

配布物

◎11月22日(火)に、下記の文書類を配布いたしました。
     ・本校の冬季における積雪時の登校について【全学年対象】

配布物

◎11月21日(月)に、下記の文書類を配布いたしました。
     ・日光中学校PTA組織改編に関するアンケートについて(依頼)【全学年対象】
     ・スケート教室の実施について【全学年対象】
     ・保健だより【全学年対象】

学校音楽祭

◎ 11月9日(水)日光市民文化祭「文化を楽しむ集い」学校音楽祭 ◎
 
 学校音楽祭が日光市日光総合会館で開催されました。日光中学校は、生徒全員による合唱と音楽部による合奏の2部門に参加しました。日頃の練習の成果をしっかりと発表することができました。
  ◎ 合唱 「cosmos」「心の瞳」
  ◎ 合奏 「残酷な天使のテーゼ」「人生のメリーゴーランド」「アミューズメントパーク組曲より」
    
  

PTAバレーボール大会

☆ 11月13日(日)第38回日光地区PTA親善婦人バレーボール大会 ☆
 
 今回で38回を数える歴史のあるPTAバレーボール大会が、日光体育館を会場に開催されました。日光中学校からは10名の選手が、週2回程度の練習を行い参加してきました。すばらしいチームワークで、強豪チームを相手に善戦をしました。試合後は、選手の皆さんすがすがしい顔で充実感にあふれていました。

    

 

災害時避難所体験・グラウンドゴルフ大会

☆ 11月4日(金) 災害時避難所体験・グラウンドゴルフ大会 ☆
 
 久次良自治会・花石自治会・社会福祉法人すぎのこ会 愛晃の杜、そして日光中学校合同の地域交流事業、災害時避難所体験・グラウンドゴルフ大会を開催しました。

 誰もが安心して暮らすことのできる町づくりを目指して、段ボールで簡易トイレを作ったり、鍋でご飯を炊いてカレーライスを食べたり、グラウンドゴルフをしたりして交流を深め合いました。

 【全体・班活動のようす】

    

 

 【簡易トイレ作り】

    

 

   

 

 【ご飯炊き・昼食】

    

 

 【避難所体験の振り返り】

  

 

 【グラウンドゴルフ大会】

    

    

薬物乱用防止教室

◎ 11月1日(火)薬物乱用防止教室 ◎
 
  栃木DARCの方に来ていただいて薬物乱用防止教室を実施しました。
  (平成27年度:今市健康福祉センター職員、平成26年度:薬物防止演劇)
 
 講師自身の実体験から、覚醒剤使用に至るまでの経緯や使い始めた理由、その後の悲惨な状況の話がありました。また、どのようにして立ち直ることができたのか。さらには、今でもまた使用してしまうのではないかと不安が残っていることなど、心に響く話をしていただきました。