三依中学校の過去のニュース

三依中ニュース

キイロスズメバチ

8月26日(金) バスターズ登場
午後7時。眠ってるすきに駆除します。
 
「準備OKです」 「油断するなよ」       「隊長、はしごOKです」                              「スーパーハチジェット噴射準備」                   

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「噴射開始」                「反撃してきた逃げろ」        「大丈夫かアンヌ隊員」「やられました」    
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
袋を持って逆襲「仇はとってやるぞ」「19:40 蜂の巣確保しましました」  直径やく35cm
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幼虫がたくさんいます。          高気密、高断熱、高耐震のハニカム構造3階建てでした。

アルミ缶の上にあるミカン

8月28日(日) 廃品回収、奉仕作業 お世話になりました
 
早朝より、たくさんのアルミ缶が集まりました。 袋にまとめて                  つぶし係はやはり、☆先生 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ビンもこんなに集まりました           続いて、奉仕作業                 校庭は、一面 緑の絨毯
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「あれっ、長靴に足が入らない」        相変わらず、腰が引けている山中さん    トリマー名人登場
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こつこつと、花壇をきれいにしています    男子生徒も一生懸命                保護者の方も
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
女子は理科室前を                教頭も豪快に                         「ぼくはひとやすみ」

始業式

8月25日(木) 2学期始まる
1年生は、1名欠席のため学年閉鎖になってしまいました。
 
市の歌斉唱 「男体山は陽に映えて・・」   校長挨拶「スモールステップでいきましょう」 生徒意見発表「マスメディアはこわいものです」

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「2学期は部活動を頑張りたい」        「1日1日を大切にしたい」            おやっ、講堂の軒先に、何かぶら下がってます
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
バスケットボールぐらいです           久しぶりの給食。好物のスパゲティー     「手を合わせてください。いただきまーす」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「よくやるよ」    「おかわり」   
  ** お知らせ **
  ・本日より、スクールバスは 18:05に学校を出発します
  
  ・廃品回収は8月28日(日)に実施します
    一升瓶、ビール瓶、アルミ缶のご協力をお願いします
  
  ・PTA常任委員会は8月29日(月) 18:30より図書室で開催します

ひまわり

8月24日(水) 夏休み最後の日
 
35日間の長い休みも、今日で終わり。3年生はきっと今頃、宿題に追われていることでしょう。頑張ってください。
久しぶりの好天に恵まれ、校庭では、ミンミンゼミが頑張っていますが、風は秋の気配を運んできます。
 
ゴーヤアーチもこんなに立派に         たくさん収穫できそうです             30cmぐらいでしょうか

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
テニスコート横のひまわりも          去りゆく夏を惜しむかのように           コートでは           
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                        完熟ゴーヤを手にする☆教諭     
1,2年生がボールを打っています       卓球場では、校長先生も汗を流して      「みんな、明日は元気に登校してね」

Hirosihima

8月21日(日) 広島平和記念式典派遣 報告会
                                   ~世界遺産と平和を考える会~
 
会場は、中央公民館中ホールです      前田教育長あいさつ「8月は特別な月です」  団長の諏訪校長先生あいさつ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
原爆ドームや大和ミュージアム、世界遺産の宮島 厳島神社を見学。8グループに分かれて発表しました。 阿久津さんはA班
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
テーマは「原爆の恐ろしさを肌で感じて・・」  市教委 黒澤先生の指導講評。 「平和親善大使として、平和の尊さを伝えていきます」

Hiroshima

8月5日(金) 広島平和記念式典派遣 ”世界遺産と平和を考える旅”
三依中学校からは、阿久津さんが参加しました
 
市役所 朝6:30 
市教委の方々  「集合してください」    市内の中学2年生 40名が参加します     教育長挨拶 「元気ですか」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
保護者や先生方もお見送り           担任の未華子先生も   「暑いですから、気をつけて行ってらっしゃい」  

県大会

7月29日(金) 総体陸上県大会 雨中のラストラン
 
会場は、県総合運動公園陸上競技場。朝からの雨にもかかわらず、スタンドには大勢の人が。   三依中応援団の方々

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1,500m スタート。舘野君は1コース。    序盤からレースを引っ張ります。           「頑張れ、ファイト」    
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
力強い走りです。                   第4コーナー  ラストスパート         フィニッシュ  力を出し切りました。

卓球

7月21日(木)~22日(金) 総体日光地区大会
 
卓球の会場は大沢中学校体育館です。3選手とも勝利はなりませんでしたが、新人戦に期待を持てる戦いぶりでした。
 
朝の打合せをする、専門部長と副部長。     開会式に臨む三依の3選手           顧問の未華子先生から試合前のアドバイス

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3年生相手に善戦した、早山君。         フルセットで惜敗した山本君。           カットの切れを見せた、阿久津さん。

ソフトテニス

総体日光地区予選
 
ソフトテニスは所野運動公園で行われました。
 
第1試合は東原中と  0-3で惜しくも      第2試合は大沢中と  1-2で惜敗     第3試合は小来川中と  2-1で勝利
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松尾・阿久津ペアは3回戦まで進出      菊地・森ペアもがんばりました           本澤・山口ペアは3回戦まで進出

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三依中応援団の皆様                檄を飛ばす☆監督                 七田・斎藤ペアも1勝を挙げました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最後にみんなで「がんばりました」       余裕の笑みを浮かべる鷹を飼っている専門部長    県大会でも優勝を果たした今市中の先生 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
保護者の皆様、応援ありがとうございました。3年生の皆さん3年間ご苦労様でした。1,2年生は新人戦で県大会目指して頑張りましょう。

いきいき

7月23日(土) いきいき三依っ子体験活動
 
夏休み恒例のいきいき三依っ子活動。今年は川遊び+BBQ。お肉の食べ放題です。
 
支部長あいさつ「いっぱい食べて元気に夏を乗り切ろう」  「まずは、野菜から」          「お腹すいたー」               
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
優香先生とと未華子先生も             「やけどにはキュウリだべ」        「宇都宮から来た甲斐あった」3人前ぺろりの千尋先生
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
副支部長の山口さん               会計監査の阿久津さん 「うまい」       食べた後は運動 元気な子どもたち。一人は大人                       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「たのしー」                      「はい片付けてー」                「楽しいひとときを過ごしました」 

なでしこ

7月20日(水) 第1学期終業式
 
1学期はとても充実した日々を送ることができました。
 
「これから1学期の終業式を始めます」     まずは「日光市の歌」を斉唱します    伴奏は、未華子先生

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「散歩の途中でエベレストに登った人はません」 最後に、りょうこお姉さんの表彰
 
  明日から、総体日光地区予選会が     
 始まります。
 
  テニス部と卓球部は県大会目指し
 て頑張ります。
  保護者の皆様、応援よろしくお願い  
   します。

AED

7月13日(水) 職員研修 心肺蘇生教室

三依中学校では、毎年職員の救命救急の資質向上を目指し、心肺蘇生の研修を行っています。
 
日光消防本部川治分署より、2名のイケメン救命士が来校。「大井川です」「阿久津です」  まずは見本を 「AEDを持ってきてください」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「ALT持ってきました」 「???」        未華子先生はばっちり              「優香先生、もっと強く押してください」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
人形が小さく見えます               胸毛はテープで抜いてください          校長先生、首を閉めないでください 

特色ある

7月13日(水) サマーフェスティバル
 生徒会主催、夏のお楽しみ行事サマーフェスティバルを実施しました。三依でなければできない、地域に根ざした自然体験的活動です。
 
BBQ下ごしらえは学校で。みんなてきぱきと。「三依渓流つり場の皆さんよろしくお願いします。」 「つり開始です。」

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ファーストヒットは1年生。             女子もガンガン釣り上げます           集中力が鍛えられます 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
名人、魚を落とした                  二人でのんびりと 「釣れないねぇ」       優華先生やっと釣れました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
見事な手さばきでさばきます           ヤマメも釣れました                 BBQの火おこし体験
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
みんな苦労しています               煙は出るけど                   いろいろ工夫していますが
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
文明の力が必要でした             バーナーの威力は絶大です            まずは野菜から
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「食べられてよかった。」来年こそは・・・    毎年恒例のサービスショット           クイズタイム 「デーデン」

七夕

7月7日(木) 七夕給食
 
今日は1年に1回の七夕給食。一人一人短冊にお願い事を書きました。
 
「願い事を発表してください」          子どもたちは、「家族の健康」や       「県大会出場」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「楽しい夏休みに」          「魚がいっぱい釣れますように」など健気に      一方、 先生方は「本物の万年草履がほしい」
 
 
 
 
 
 
          
 
 
 
 
 
 「金のフルートがほしい」            この人に至っては               こんなに欲張って
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
物欲に支配された大人たち。       ここまで来るともう                  そこへ彦星と織り姫が登場 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「みんなお願いをかなえましょう」頼りない彦星ですが。  七夕ゼリーは            「GOODです」

通信陸上

7月10日(日) 通信陸上競技栃木県大会
 
 37度という猛暑の中、宇都宮市の総合運動公園陸上競技場は大きな歓声に包まれていました。
1500mに、出場した3年生の舘野君が全国大会参加標準記録にはわずかに及ばなかったものの、
4分44秒の自己新記録を達成、快走を見せました。総体県大会が楽しみです。

少年の主張

7月6日(水) 少年の主張発表会
 午後は、少年の主張発表会です。保護者や地域の方も参加くださいました。
 
開会の言葉                    「原子力発電所は本当に必要でしょうか」   「家族のことをどう思っていますか」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「生きる意味って、何でしょう」         審査も真剣に                   保護者、地域の方も真剣に聞いています

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「魚は素晴らしいです」             「皆さんは友達を大切にしていますか」     「世界の国々の助け合いが大切だと感じました」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「言葉とは時に痛く、時に優しいものです。」 「近年、児童虐待の件数が増えています」  「栃木県は交通事故ワースト1位です」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「皆さんの将来の夢は何ですか」        「最近の社会は信頼できないことが多い」  「あいさつは、コミュニケーションの第1歩」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「ありのままの自分で生きる事が大切です」  「給食の量を、今の2倍に増やしてほしい」   あれっ 講評の☆先生でした
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
保護者会の前に、移動版画展を見ていただきました。 「私は、これがいいかしら」      修学旅行の写真展も開催中
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
初めて参加いただいた、地域の方々からは、「発表態度の立派さに関心しました。また次回見に来ます」との感想をもらいました。

授業参観

7月6日(水) 授業参観
 
今日は、午前中が公開授業です。
 
 3年生の社会は、「人権と共生社会」 
例によってゲストがコスプレで。今日は韓国からチマチョゴリで。「ちょっと前までは、悲しい差別を受けていましたが、今では・・ブーム」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「偏見とはなんと意味のないことでしょう」 続いてコスプレタイム。「すごく軽くて気安いです」  かわいい・・・男の子

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
音楽室では、未華子先生が。  「日光市の歌」を元気に歌い。     アルトリコーダーで「ラヴァーズ・コンチェルト」の練習を
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
理科室では、「音によるふしぎな現象」
 
袋の中の球に声をかけます。         バネ電話。校長先生もお手伝い。
破れてしまいました。              2人とも耳に当ています。(?)      不思議な宇宙人のような声が聞こえてきます。
 

薬物

7月4日(月) 薬物乱用防止教室
 学校薬剤師の和貝益男先生を講師に薬物の恐ろしさにういて勉強しました。
 
「甘い言葉にだまされてはいけない」     「1度やったら、人生終わってしまう」    みんな真剣に聞いています
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「身近に咲いているこんな花にも気をつけて」 「あっ、見たことあるわ」           「今日はありがとうございました。」

情操教育

7月4日(月) 移動版画教室
4人の作家による、版画作品20点をお持ちいただきました。
 
生涯学習課の方が搬入してくれます。     イーゼルを組み立てて               「よろしくお願いします」

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
講師は学芸員の鈴木日和(ひより)先生です。「今の気持ちで好きなものを一枚選んでみましょう」  「これがいいかな」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
のび太さんも真剣な表情             ジャイアンも真剣に選んでいます        元美術部のしずかちゃんもやって来ました 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「せつない今の自分の気持ちにぴったりです」 「よく見ると新しい発見がありますね」     「鈴木先生今日はありがとうございました」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 授業後も子どもたちは何度も何度も作品を見に行っていました。ぼーっと見るのではなく、いろいろな見方を教えていただきました。
 保護者の皆様も、明日の授業参観でも見ることができますので、ぜひ図書室にお寄りください。見目陽一先生作品の『上三依の道祖神』もあります。

交流学習

7月1日(金) 豊岡中学校との交流学習
 湯西川中学校とともに、豊岡中学校に1日お邪魔しました。少人数の学校では経験できないたくさんのことを学ぶことができました。
 
「よろしくお願いします」生徒会の皆さんと。  朝の対面式です。                豊岡中学校の校長先生「社会性を身につけましょう」 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三依中の先生も授業をしました。まずは、フルートで魅了します。リズム肩たたきでリラックス。  パート練習をじっくり
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 三部混声合唱の美しい歌声が響きます。   英語の授業もTTで。ユニークな豊中の先生と。  優香先生も思わず笑顔で。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
国語もゲーム形式で楽しくできました。     隣ではベテランの先生が、さすがの指導を。  給食の時間。話が弾みます。    
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「おかわりほしい人」  「はーい」        「この時間が1番のし・あ・わ・せ」        午後はクラス対抗ドッジボール大会 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三依中職員はおそろいのユニフォームで    『意味もなく 上機嫌』                三依の子どもたちも頑張りました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
クラスの一体感を感じることができました。 ☆先生は弟と出会いました★           「お世話になりました」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 豊岡中学校の生徒の皆さんのひたむきな一生懸命さに感動しました。そして先生方の授業の素晴らしさ。
 三依中の生徒も先生も本当に多くの事を学ぶことができました。 大変お世話になりました。